ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639033
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山 根子岳に初登頂

2015年04月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
609m
下り
599m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
13:00
90
大戸尾根登山口
14:30
14:00
110
15:50
大戸尾根登山口
GPSが残念ながら取れてなかったので、手書きです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新大阪→新幹線→博多→レンタカー
今回の山旅のお供
レンタカーのマーチ君。
2015年04月28日 12:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/28 12:46
今回の山旅のお供
レンタカーのマーチ君。
大戸尾根コースの登山口
2015年04月28日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 12:47
大戸尾根コースの登山口
入山届は出しましょ〜
2015年04月28日 12:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/28 12:54
入山届は出しましょ〜
牧場を突っ切りま〜す
2015年04月28日 12:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 12:54
牧場を突っ切りま〜す
赤牛さん
失礼しま〜す。
2015年04月28日 12:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 12:56
赤牛さん
失礼しま〜す。
ここからスタート。
2015年04月28日 12:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 12:56
ここからスタート。
よう、お越し〜
2015年04月28日 12:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 12:57
よう、お越し〜
粘っこい黒土。
水分が多いとヌルヌルで
めっちゃ滑るらしい。
2015年04月28日 12:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 12:58
粘っこい黒土。
水分が多いとヌルヌルで
めっちゃ滑るらしい。
さっそくヒトリシズカがお出迎え〜
2015年04月28日 13:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 13:12
さっそくヒトリシズカがお出迎え〜
エエ感じ。
2015年04月28日 13:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 13:16
エエ感じ。
お〜見えるよ
天狗峰
2015年04月28日 13:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 13:35
お〜見えるよ
天狗峰
なかなかの急登。
でも乾燥してて
歩きやすい
2015年04月28日 13:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 13:35
なかなかの急登。
でも乾燥してて
歩きやすい
いったん下りて
2015年04月28日 13:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 13:45
いったん下りて
この大岩を〜
2015年04月28日 13:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 13:46
この大岩を〜
よっこいしょ!
2015年04月28日 13:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 13:46
よっこいしょ!
ハシゴで越えた〜
2015年04月28日 13:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 13:47
ハシゴで越えた〜
私もよいしょ!
2015年04月28日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/28 13:54
私もよいしょ!
可愛い〜
イワカガミ
2015年04月28日 13:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 13:51
可愛い〜
イワカガミ
初めて会えた
キスミレ
2015年04月28日 13:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/28 13:52
初めて会えた
キスミレ
右側が崩落してる。
2015年04月28日 13:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 13:56
右側が崩落してる。
ここは山頂ではありません。
2015年04月28日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 14:03
ここは山頂ではありません。
危険箇所につき
行けない天狗峰。
でもカッコイイ〜!
2015年04月28日 14:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 14:05
危険箇所につき
行けない天狗峰。
でもカッコイイ〜!
早々と咲いていた
ミヤマキリシマ
2015年04月28日 14:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 14:14
早々と咲いていた
ミヤマキリシマ
中岳の噴煙の影響かな?
木々も登山道も灰だらけ。
2015年04月28日 14:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 14:23
中岳の噴煙の影響かな?
木々も登山道も灰だらけ。
さぁ、根子岳東峰の
山頂をめざしま〜す。
2015年04月28日 14:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 14:25
さぁ、根子岳東峰の
山頂をめざしま〜す。
またまた崩落場。
右側は怖くて見降ろせません。
2015年04月28日 14:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 14:30
またまた崩落場。
右側は怖くて見降ろせません。
で〜東峰到着〜
2015年04月28日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/28 14:39
で〜東峰到着〜
三角点
ピース!
2015年04月28日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/28 14:39
三角点
ピース!
天狗峰
また来るぜ!
2015年04月28日 14:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
4/28 14:37
天狗峰
また来るぜ!
大阪から持ってきた
「ものじ」でおやつタイム。
2015年04月28日 14:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 14:49
大阪から持ってきた
「ものじ」でおやつタイム。
さぁ、下りまっせ。
2015年04月28日 15:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 15:05
さぁ、下りまっせ。
さっき上がった階段。
降りるほうが緊張~!
2015年04月28日 15:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 15:10
さっき上がった階段。
降りるほうが緊張~!
お花たちに
挨拶しながら
2015年04月28日 15:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 15:27
お花たちに
挨拶しながら
スタスタと軽快に〜
2015年04月28日 15:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 15:38
スタスタと軽快に〜
下山は早いね。
牧場が見えてきた。
2015年04月28日 15:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 15:43
下山は早いね。
牧場が見えてきた。
ただいま〜
お帰り〜
2015年04月28日 15:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 15:46
ただいま〜
お帰り〜
オキナグサ
こんな所に咲いてた。
2015年04月28日 15:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 15:50
オキナグサ
こんな所に咲いてた。
根子岳のこの角度が
やっぱ、カッコええ〜
2015年04月28日 16:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/28 16:09
根子岳のこの角度が
やっぱ、カッコええ〜
阿蘇のスーパーで買った馬刺し。
本日の締めくくり。
あ〜しあわせ〜
2015年04月28日 17:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/28 17:37
阿蘇のスーパーで買った馬刺し。
本日の締めくくり。
あ〜しあわせ〜

感想

年に数回企画する2泊3日の九州遠征。
初日は阿蘇山の根子岳にトライ。
豪雨災害などの影響で、いくつかある登山コースに制限があるため、南側から登る大戸尾根ルートで、東峰まで行くことに。
午後空模様が少し怪しい雰囲気ながら、下山するまで雨が降らず良かった。
普段この登山道は、ヌルヌルでとても滑りやすいようやけど、晴天が続いていてくれてたお陰で、滑ることもなく比較的歩きやすかったです。
東峰の山頂からは曇りながら眺望が良く、中岳や高岳も見ることができました。
そして平日で午後からのスタートだったせいか、どなたとも会わず貸し切りでした。
下山後、阿蘇で買った馬刺しは言うことなしのお味!
やっぱ、九州は食べ物もお水も美味しくて、山もかっこいいし、最高で〜す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

馬刺し!!
これ食いたいな〜、もう遅いか・・・
人間て、何でも食いますね〜
2015/5/20 19:02
Re: 馬刺し!!
ms-kamaです。

本場の「馬刺し」、美味そうでしょ。
あっという間にロン缶2本と消費。大変おいしゅうございました。
熊本に足を入れたら、これは必食モノです。

阿蘇に行ったらいつも朝日屋精肉店というところで、ブロックを
さばいてもらうのを楽しみにしているのですが、奥さん不在で亭
主しかいないときはダメ。このところ2連敗です。
で、第2候補のスーパーの精肉コーナーにお願いしてみたら、
朝日屋さん同様、グラム買いの料金で、写真のように盛りつけて
くれました。
玉ねぎスライスを敷き、おろし生姜、さらにはコウネ(写真左の
白いもの:タテガミのところのあっさりした脂身)まで付けてく
れるサービス。おしなべて九州のお店は太っ腹、大阪では考えら
れません。

阿蘇方面に行かれるような機会がありましたら、そのときは事前に
詳しくレクチャーさせていただきます。
2015/5/23 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら