ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640017
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

富士山/白山岳(富士宮ルート)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,483m
下り
1,478m

コースタイム

駐車場 0640
六合目 0650
新七合目 0720
元祖七合目 0745
八合目 0810
九合目 0830
九合五勺 0850
奥宮 0910/0920
剣ヶ峰 0930/1000
白山岳 1035
吉田ルート頂上 1050
奥宮 1110/1130
八合目 1210/1220
駐車場 1325

登りのみ
水平移動距離 約4.3km
積算標高差 上り:約1,422m 下り:約43m
コースタイム 標準:360分 自己:159分
コースタイム倍率 0.44
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
八合目池田館
6時前、水ヶ塚から。それまでまったく見えなかったのに、このとき急にぱぁっと晴れてくれた。でも全容見えたのは今日はこのときだけ。雪、減ったなあ。夜間通行止めは5/15解除、早い!
6時前、水ヶ塚から。それまでまったく見えなかったのに、このとき急にぱぁっと晴れてくれた。でも全容見えたのは今日はこのときだけ。雪、減ったなあ。夜間通行止めは5/15解除、早い!
0650六合目。バリケードができた(5/1にはなかった)。5合目はいつもながら宝永登山口から入ったけれど、たぶんそのほうが六合目に近い
2015年05月17日 06:54撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 6:54
0650六合目。バリケードができた(5/1にはなかった)。5合目はいつもながら宝永登山口から入ったけれど、たぶんそのほうが六合目に近い
六合目上から。雪渓上に人がいっぱい。いいねえ。今回、僕はタイムトライアルなので原則夏道を行く
2015年05月17日 07:05撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 7:05
六合目上から。雪渓上に人がいっぱい。いいねえ。今回、僕はタイムトライアルなので原則夏道を行く
八合目上の金のなる木から。すっかり夏道
2015年05月17日 08:23撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 8:23
八合目上の金のなる木から。すっかり夏道
0830 九合目に2時間弱で着いた。ここでサブ3を確信した。でも走ってない。止まらずに早歩きしているだけ。あわよくば2時間半を目指す。やっぱり雪の上直登より、つづら折りの夏道のほうが速いようだ
2015年05月17日 08:30撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 8:30
0830 九合目に2時間弱で着いた。ここでサブ3を確信した。でも走ってない。止まらずに早歩きしているだけ。あわよくば2時間半を目指す。やっぱり雪の上直登より、つづら折りの夏道のほうが速いようだ
0850 9.5合目。ここでチェーンスパイク装着。雪渓のトラバースは避けられない。あと20分で行きたい
2015年05月17日 08:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 8:51
0850 9.5合目。ここでチェーンスパイク装着。雪渓のトラバースは避けられない。あと20分で行きたい
岩稜帯を上がってきたが、ここで雪渓をトラバースする。チェーンスパイクでは若干不安。雪が腐り始めていてグリップが甘く、すぐ滑る。かなり怖い
2015年05月17日 08:59撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 8:59
岩稜帯を上がってきたが、ここで雪渓をトラバースする。チェーンスパイクでは若干不安。雪が腐り始めていてグリップが甘く、すぐ滑る。かなり怖い
0910 奥宮着。何とサブ3どころか2時間半を達成! 素直に嬉しい。トレランの人にとっては大したことではないかもしれないけれど、何もない僕にとっては快挙だ。足が復活したらサブ2目指したい
2015年05月17日 09:15撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:15
0910 奥宮着。何とサブ3どころか2時間半を達成! 素直に嬉しい。トレランの人にとっては大したことではないかもしれないけれど、何もない僕にとっては快挙だ。足が復活したらサブ2目指したい
剣ヶ峰までサブ3を目指す。手前の青いところがこのしろ池になるところでしょうか。このしろ池って見たことないんだけど
2015年05月17日 09:20撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:20
剣ヶ峰までサブ3を目指す。手前の青いところがこのしろ池になるところでしょうか。このしろ池って見たことないんだけど
大内院もなんか汚れてきてるような
2015年05月17日 09:26撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:26
大内院もなんか汚れてきてるような
0930 剣ヶ峰。サブ3達成! 馬の背もいつもよりも楽だった。何でだろう? よくわからない。山頂アメダスは-3.0℃前後
2015年05月17日 09:30撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:30
0930 剣ヶ峰。サブ3達成! 馬の背もいつもよりも楽だった。何でだろう? よくわからない。山頂アメダスは-3.0℃前後
風が強くて余裕なし。南ア
2015年05月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:32
風が強くて余裕なし。南ア
2015年05月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:32
2015年05月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:32
1000 強風でうんざりだけどお鉢巡り決行。いつもこの剣ヶ峰直下の出だしが怖い。直下を下ってるトレースあるんだけど、滑ると火口の底まで止まらない気がして勇気が出ない。なので、西安河原の上まで岩稜を歩いてから下りるのだけど、それはそれでまた怖い
2015年05月17日 09:58撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 9:58
1000 強風でうんざりだけどお鉢巡り決行。いつもこの剣ヶ峰直下の出だしが怖い。直下を下ってるトレースあるんだけど、滑ると火口の底まで止まらない気がして勇気が出ない。なので、西安河原の上まで岩稜を歩いてから下りるのだけど、それはそれでまた怖い
小内院あたりから白山岳を望む。左の岩場(釈迦の割石というようだ)から行くのは足にとってリスク高すぎなので、素直に右側から行きます
2015年05月17日 10:17撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:17
小内院あたりから白山岳を望む。左の岩場(釈迦の割石というようだ)から行くのは足にとってリスク高すぎなので、素直に右側から行きます
ちょっと崖を覗いてみた。怖い。吸い込まれそう
2015年05月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:19
ちょっと崖を覗いてみた。怖い。吸い込まれそう
これなんか大内院を真上から覗き込んでんだけど、絶壁だ
2015年05月17日 10:20撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:20
これなんか大内院を真上から覗き込んでんだけど、絶壁だ
金明水の近くの割れ目。これも吸い込まれるんだよね。風が強くて一歩間違えると飛ばされそう
2015年05月17日 10:24撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:24
金明水の近くの割れ目。これも吸い込まれるんだよね。風が強くて一歩間違えると飛ばされそう
さて、白山岳を東側から登ります。正規ルートはないけれど、なんとなく道はある
2015年05月17日 10:29撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:29
さて、白山岳を東側から登ります。正規ルートはないけれど、なんとなく道はある
1035白山岳。意外と軽くて5分くらいで登頂。太陽電池パネルがあります。三角点もある
2015年05月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:37
1035白山岳。意外と軽くて5分くらいで登頂。太陽電池パネルがあります。三角点もある
2015年05月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:37
白山岳から吉田口が見える
2015年05月17日 10:38撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:38
白山岳から吉田口が見える
吉田ルート山頂。こちらは雪殆どない
2015年05月17日 10:49撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:49
吉田ルート山頂。こちらは雪殆どない
吉田ルート。人は比較的少ない。雲すごいな
2015年05月17日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 10:51
吉田ルート。人は比較的少ない。雲すごいな
えーと、これは伊豆岳を巻く道ですね。昨年通ったときは雪が多くて怖かったのだけど、雪がなければ安全な夏道があるのだ
2015年05月17日 11:03撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 11:03
えーと、これは伊豆岳を巻く道ですね。昨年通ったときは雪が多くて怖かったのだけど、雪がなければ安全な夏道があるのだ
虎岩と剣ヶ峰
2015年05月17日 11:10撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 11:10
虎岩と剣ヶ峰
さて、下ります
2015年05月17日 11:19撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 11:19
さて、下ります
9.5合目までの雪渓トラバース、登りのときより厄介。傾斜はきついし人も多く、ここからはシリセード不可
2015年05月17日 11:42撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 11:42
9.5合目までの雪渓トラバース、登りのときより厄介。傾斜はきついし人も多く、ここからはシリセード不可
9.5合目の下あたりからシリセードしてみた。今回は100円ショップの雨具(下)を履いてみたけれど、すぐにびりびりに破れてまったく使えなかった。雪は腐っていてあまりうまく滑らず。9合目下で諦めた。8合目までは雪渓を下りたが、腐り雪ではチェーンスパイクはまったく役に立たない。危険なので8合目からは夏道で下りた
2015年05月17日 11:57撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 11:57
9.5合目の下あたりからシリセードしてみた。今回は100円ショップの雨具(下)を履いてみたけれど、すぐにびりびりに破れてまったく使えなかった。雪は腐っていてあまりうまく滑らず。9合目下で諦めた。8合目までは雪渓を下りたが、腐り雪ではチェーンスパイクはまったく役に立たない。危険なので8合目からは夏道で下りた
1325戻ってきました。8合目からはガスの中。夏道を下りるのは僕の足にはきつすぎる。もともとは下りのほうが得意だったのに、今では見る影もない…
2015年05月17日 13:29撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 13:29
1325戻ってきました。8合目からはガスの中。夏道を下りるのは僕の足にはきつすぎる。もともとは下りのほうが得意だったのに、今では見る影もない…
帰りの水ヶ塚から。たぶん上は晴れているんだろうけれど。

バイクが100台くらい集結していて路上で集合写真撮ってたりしてすごく迷惑だった
2015年05月17日 14:08撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
5/17 14:08
帰りの水ヶ塚から。たぶん上は晴れているんだろうけれど。

バイクが100台くらい集結していて路上で集合写真撮ってたりしてすごく迷惑だった
撮影機器:

装備

個人装備
靴:バハダ2ミッド(初代)

感想

走れないのでまた富士山へ行った。富士山なら足首への負担が小さい登りを頑張ればいいだけだから。目標は富士宮新五合目から奥宮までサブ3。さらに、お鉢でまだ行ってない白山岳に登頂したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら