ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6401054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉 郡界尾根E貮 (安房高山→清澄山)

2024年01月27日(土) ~ 2024年01月28日(日)
 - 拍手
GPS
12:45
距離
32.8km
登り
1,683m
下り
1,721m

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
0:18
合計
5:43
9:00
55
9:55
9:56
12
10:08
10:13
36
10:49
10:51
58
11:49
11:52
36
12:28
12:35
128
2日目
山行
6:26
休憩
0:37
合計
7:03
8:37
8:37
75
9:52
9:54
36
郡界尾根分岐
10:30
10:48
58
11:46
11:46
102
13:28
13:35
17
13:52
14:00
25
14:25
14:27
65
天候 1/27(土) 晴れ🌞
1/28(日) 曇り☁️。14〜15時頃小雨ポツポツ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《 1/27(土) 》
■往路
🚃総武快速/外房線
  東京5:42→千葉→上総一ノ宮→安房鴨川8:26
🚌鴨川日東バス 木更津鴨川線
  鴨川駅西口8:35→長狭中前8:50
■復路
🚌鴨川市コミュニティバス 北ルート
  金山ダム15:25→鴨川駅西口15:45
🚃JR内房線 安房鴨川18:05→太海18:09 (泊

《 1/28(日) 》
■往路
🚃JR内房線 太海7:08→安房鴨川7:12
🚌鴨川市コミュニティバス 北ルート
  鴨川駅西口8:14→ 金山ダム8:25
■復路
🚃JR 安房天津15:49→安房鴨川15:54
🚌京成バス 安房鴨川駅16:18→BT東京八重洲18:56 (26分遅)

《鴨川市コミュニティバス》
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/schedule/139.html
・登山では 金山ダム⇔鴨川駅、清澄寺⇔安房天津駅 が役立つ。
コース状況/
危険箇所等
・タイトルで郡界尾根と書いてますが、
(1) 1日目力及ばずで離脱したので、途中が抜けてます。(房総アクアライン〜元清澄山の南の分岐)
(2) 元清澄入口より東の林道区間は”郡界”ではなかったです。(後で気付いた😢)
※ 郡界尾根とは(旧 安房国/上総国の国境尾根 → 今の鋸南町と鴨川市の北の外縁)と解釈してます。

《Day1》
◆安房高山〜小町峰峠の西:林道
・安房高山から下りた後、小町峰峠の西にある289m地点の西までずっと林道。
・その途中で境界線を追って、林道から長野田山の方に踏み込んだら大変だった。長野田山 西峰までは容易に行けたが、南へ下ると戸隠山みたいなナイフリッジにぶつかった(林道脇の崖の上)。さらに進むと道が消え、倒木&ヤブ地帯を強行突破する羽目に。

◆小町峰峠の西〜房総スカイライン脇:山道
・小町峰峠、香木原峠付近は、紛らわしい尾根があり、何度か誤った尾根に進みかけた。
・倒木が多く、避けたりまたいでいくのが面倒。
・香木原峠から東へ100m入った無名峰は眺望良かった。休憩適地。
・最後、房総スカイラインの脇(車道見下ろす側壁の上)に出たが、道路に下りる道が見当たらず難儀した。後で他の人の記録を見たら、少し北に階段があったらしい。なお南の谷底に向かって、土の急斜面にピンクリボンを見かけたので注意。(意図不明)

◆房総スカイライン→金山ダムBS:車道
・自動車専用道路のように車が高速で走りまくる中、路側帯を歩く。怖い。(一応、一般道です)

《Day2》全ルート(山道,林道) 関東ふれあいの道 としてよく整備されており危険箇所なし。

◆金山ダム→郡界尾根合流点→元清澄山→元清澄山入口:山道
・木段や丸太の柵が大量に設置されており安全。
・郡界尾根合流点で、西に向かう道がロープで封鎖され、”ここから先 鍋石方面へは行けません” という表示があった。この先の分岐から鍋石へ下山できないだけなのか、群界尾根自体が縦走できないのかは不明。

◆元清澄山入口→清澄山:林道
9時、長狭学園前をスタート。前方横いっぱいに郡界尾根。
2024年01月27日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 9:01
9時、長狭学園前をスタート。前方横いっぱいに郡界尾根。
30分程歩いて、車道の脇から山に入る。(表示などは無い)
2024年01月27日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 9:24
30分程歩いて、車道の脇から山に入る。(表示などは無い)
南方の眺め。
2024年01月27日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 10:01
南方の眺め。
鴨川市街と海。(市街はこの先では見えないので最初で最後)
2024年01月27日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 10:02
鴨川市街と海。(市街はこの先では見えないので最初で最後)
安房高山に到着。長狭学園から1時間弱。
南側からアプローチして先週より45分早く着けた。
2024年01月27日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 10:06
安房高山に到着。長狭学園から1時間弱。
南側からアプローチして先週より45分早く着けた。
山頂の裏側に下りると、あとは林道。
2024年01月27日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 10:21
山頂の裏側に下りると、あとは林道。
林道のまま行っても面白くない!
ということで、郡界をたどって尾根に取り付く。
2024年01月27日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/27 10:39
林道のまま行っても面白くない!
ということで、郡界をたどって尾根に取り付く。
今回もこの ”境界見出標” が郡界上にいる目安となる。
2024年01月27日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 10:42
今回もこの ”境界見出標” が郡界上にいる目安となる。
長野田山西峰。こんな所に山名あって驚いた
2024年01月27日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 10:47
長野田山西峰。こんな所に山名あって驚いた
その先、ナイフリッジに。(右側は崖になってて下は林道)
2024年01月27日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 11:02
その先、ナイフリッジに。(右側は崖になってて下は林道)
さらにその先で道をロスト。
倒木とヤブ漕ぎで強行突破。
2024年01月27日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 11:18
さらにその先で道をロスト。
倒木とヤブ漕ぎで強行突破。
林道に戻った。少し懲りた。このまましばらく林道で行こう。
2024年01月27日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 11:22
林道に戻った。少し懲りた。このまましばらく林道で行こう。
左側が植林帯(まだ苗木だらけ)の脇を通っていく
2024年01月27日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 11:41
左側が植林帯(まだ苗木だらけ)の脇を通っていく
倒木が多くて、めんどくさい
2024年01月27日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 11:59
倒木が多くて、めんどくさい
鉄塔登場。
2024年01月27日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 12:19
鉄塔登場。
荒れた林道みたいなのを横断
2024年01月27日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 12:35
荒れた林道みたいなのを横断
小ピーク。ここでちょっと休憩。
2024年01月27日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/27 12:45
小ピーク。ここでちょっと休憩。
北東が開けて眺め良い。
2024年01月27日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/27 12:45
北東が開けて眺め良い。
広めの道に出た。なんの旗🚩だろ?
...なんて注意逸らされて歩いてたら、この道は間違いだった
2024年01月27日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 13:15
広めの道に出た。なんの旗🚩だろ?
...なんて注意逸らされて歩いてたら、この道は間違いだった
房総スカイラインに到達。
が、車道に下りられる所がなくて右往左往。
2024年01月27日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/27 13:58
房総スカイラインに到達。
が、車道に下りられる所がなくて右往左往。
【1/28(日)】8時台のバスで再び金山ダムに入り、スタート。
この日はちゃんとダムを目にすることになった。
橋は”車輛通行止”
2024年01月28日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 8:38
【1/28(日)】8時台のバスで再び金山ダムに入り、スタート。
この日はちゃんとダムを目にすることになった。
橋は”車輛通行止”
完全無風状態。波もなく穏やか。
2024年01月28日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/28 8:39
完全無風状態。波もなく穏やか。
関東ふれあいの道になってて、大変よく整備されている。
ただ最初のうちは木段のアップダウンが連続
2024年01月28日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 8:57
関東ふれあいの道になってて、大変よく整備されている。
ただ最初のうちは木段のアップダウンが連続
2024年01月28日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 9:34
だんだんアップダウンが減って、巻き道が増えてきて楽になる。
2024年01月28日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 9:35
だんだんアップダウンが減って、巻き道が増えてきて楽になる。
群界尾根に合流。
ただ、西へ進む道はロープで封鎖され ”ここから先鍋石方面へは行けません” という表示が。
2024年01月28日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 9:52
群界尾根に合流。
ただ、西へ進む道はロープで封鎖され ”ここから先鍋石方面へは行けません” という表示が。
鎖でよじ登る所が1ケ所だけあったが、
2024年01月28日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 10:06
鎖でよじ登る所が1ケ所だけあったが、
後は大したことはなく、引き続き木段が完備。
2024年01月28日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 10:11
後は大したことはなく、引き続き木段が完備。
10:30、元清澄山に到着。気温5℃
2024年01月28日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/28 10:30
10:30、元清澄山に到着。気温5℃
北へ進む途中、木の合間から清澄山 (妙見山)が見えた (右奥)
この先、写真左側からぐるっと大きく回りこんで行くことになる
2024年01月28日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/28 11:08
北へ進む途中、木の合間から清澄山 (妙見山)が見えた (右奥)
この先、写真左側からぐるっと大きく回りこんで行くことになる
厳密には郡界尾根は登山路の左右の岩峰を全て通過していくのだが、とりあえず歩道を行かせてもらう
2024年01月28日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 11:20
厳密には郡界尾根は登山路の左右の岩峰を全て通過していくのだが、とりあえず歩道を行かせてもらう
車道に出た。(元清澄入口)
この先は清澄寺までずっと林道。
車道の西へはゲートがあって立入禁止 (東京大学の演習林)
2024年01月28日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 11:47
車道に出た。(元清澄入口)
この先は清澄寺までずっと林道。
車道の西へはゲートがあって立入禁止 (東京大学の演習林)
アップダウンのない林道が続く。
立派で目を引く一本松。“池ノ沢番所跡”
2024年01月28日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 12:17
アップダウンのない林道が続く。
立派で目を引く一本松。“池ノ沢番所跡”
途中、車道脇にベンチがあって休憩によい。
2024年01月28日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 12:29
途中、車道脇にベンチがあって休憩によい。
西南西。
左奥にうっすら嶺岡愛宕山。右の方に安房高山。
天気良ければ奥に富士山🗻も見えるらしい
2024年01月28日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/28 13:05
西南西。
左奥にうっすら嶺岡愛宕山。右の方に安房高山。
天気良ければ奥に富士山🗻も見えるらしい
清澄山に到着。
2024年01月28日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 13:35
清澄山に到着。
山頂部はお寺。
2024年01月28日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 13:38
山頂部はお寺。
境内は伽藍がたくさん。
2024年01月28日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 13:40
境内は伽藍がたくさん。
その裏手、妙見山の山頂。(清澄寺 妙見堂)
2024年01月28日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/28 13:53
その裏手、妙見山の山頂。(清澄寺 妙見堂)
江戸時代に浮世絵になった眺めらしい。
2024年01月28日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/28 13:31
江戸時代に浮世絵になった眺めらしい。
似てるかな?
2024年01月28日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 13:32
似てるかな?
予定より大幅に早く着いたので、さらに東の県民の森まで歩こうとしたが、通行止めだった (歩行者も)
2024年01月28日 14:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/28 14:10
予定より大幅に早く着いたので、さらに東の県民の森まで歩こうとしたが、通行止めだった (歩行者も)
バスの時間まで大分あったので、安房天津駅まで歩いて下る。
季節柄、道脇には水仙
2024年01月28日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/28 14:34
バスの時間まで大分あったので、安房天津駅まで歩いて下る。
季節柄、道脇には水仙

感想

・郡界尾根3回目。先週の続き。

・たかだか標高2,300mの縦走なんですが、なめてかかると、他の山域でもめったにしないような危ない目にあったり、とんでもなく苦労する、というのは、千葉の山登りのいつものパターン。

・今回も、途中で林道歩きに飽きて、”郡界” (→市の境界線) を追って山に踏み込んだら、ナイフリッジとかヤブ漕ぎとか冷や汗出るような目にあった。
房総スカイラインに出た所でも、変な急斜面に突入してしまい、滑落しそうな急斜面を恐々登攀したりと緊張感いっぱい。

・気付かない間に、
 滑落しかけてトゲのある木を握りかけて手をケガして🩸
 ザックの中でサーモスの山専ボトルを凹ませて熱漏れするようになり、
 ズボンの裾をどこかで引っかけたらしく、大きな穴開いてて、
 ポールの先端キャップ、しっかりはまってたはずが1個脱落・紛失し、
 右膝の痛みが再発し、
 と、普段ないような事態がまとめて起こってた。
 普段ならその場で足止めて確認してすぐ気付いてそうだけど、ぜんぜん余裕が無かったんだなぁ、と後で思った。千葉恐るべし。

あ、なお、翌日は関東ふれあいの道を大人しくそのまま辿ったので平和でしたー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

こんにちは😃
千葉在住の私でも、千葉のマイナーな山はなぜか行く気が起きないんですよ・・・
今回の感想を読ませていただいて、千葉の山々がさらに遠のいた気がします😞
2024/2/1 20:53
PAKORIN🐱さん
毎回こんな感じだったらイヤになるとは思うんですけど、たまに冬場にだけ歩く分には、奥秩父や奥多摩でありふれた植林帯の中をダラダラ歩いてるよりは、やたら緊張感強いられて新鮮だったりします。
ただ、これぞという山頂ピークがないので、征服感(?)に欠けます。この郡界尾根も4日歩いて、印象深かったピークって小鋸山だけでした。
2024/2/1 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら