山梨百・蛾ヶ岳〜三方分山 御坂山塊最西端へ冬の低山赤線繋ぎ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:48
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:46
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
13:37 14:36 15:37 16:36 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・碑林公園 〜 蛾ヶ岳 整備されたハイキングコース。問題なし ・蛾ヶ岳 〜 三方分山 稜線歩きでいくつもの峠を通過するアップダウンの激しいコース。 歩く人が少ないからか踏み跡が不明瞭な所があるが、そこはピンクテープが頻繁につけられている。落ち葉の堆積が深くラッセルするように進む箇所があり地雷に注意。 |
写真
感想
今回も山梨百名山ハントで蛾ヶ岳(ひるがたけ)へ。このお山は最近まで存在すら知らなかったのですが山梨百を意識しはじめてからたまたま動画でみた山頂の景色がすごく良さげだった。この週末は日曜日が仕事で土曜日はちゃんまが使うのでマイカーは使えない。電車で行ける所で検討したらギリギリ日帰りで蛾ヶ岳へ行けそうだとわかり実行に移した。
ギリギリ日帰りというのはその時間的な遠さ。前泊なしの電車を使った日帰り山行では去年の12月に行った道志山塊の縦走がこれまで最も遠いものだったが、今回はそれを時間だけじゃなく距離もうわまわる移動時間。最寄り駅の始発が4:29でスタート地点の市川本町に着いたのが8:28。早朝すぎて有料特急がないので普通電車でトコトコ移動すること4時間。使ったことないけど青春18切符の旅ってこんな感じなのかな。甲府で中央線から身延線に乗り換えた時は “普通電車で遠くまで来たなぁ・・” と実感しました。それと中央線で笹子トンネルを抜けて甲府盆地に入ってからの景色がこれまでマイカーで中央道から見ていたものとかなり異なり新鮮でした。
山行自体は快晴で絶好の低山登山日和の下で期待していたナイスな景色も拝めて楽しいものとなった。とりわけ蛾ヶ岳からの景色は素晴らしく富士(御坂)〜南アルプス〜八ヶ岳〜奥秩父の峰々とそれらに囲まれた甲府盆地はまさにTHEぼんちであることを実感。次の週末は甲府盆地の夜景がきれいに見えるキャンプ場でゆるキャン△予定なので今から楽しみだ♪
今回は赤線繋ぎも主目的のひとつだったので駅から長めの縦走になったが、蛾ヶ岳だけなら四尾連湖からサクっと行けるルートがあるので、この辺のキャンプ場でのゆるキャン△からめたゆるハイクで再訪してもいいかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する