【御嶽駅から名栗湖】惣岳山-岩茸石山-黒山-棒ノ嶺
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:さわらびの湯 17:56-18:33 東飯能駅(国際興業バス) 東飯能 18:51-19:32 八王子 (八高線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 全体を通して迷いやすい場所は危険箇所はなし |
その他周辺情報 | さわらびの湯(大人800円) |
写真
感想
金時山のメンバーと欠席したK君の合わせて4人で、
ハイキングコースとしてはややロングコースを歩いてみました。
御嶽駅で集合し、今回はいきなり登山道でした。
序盤から一気に高度を稼ぎだした後は、小さなアップダウンを繰り返しながら、
徐々に高度を上げていく形で進んできました。
関東ふれあいの道ということもあり、家族連れも歩いていました。
一回休みを取ってから、惣岳山に登頂しました。
お社が金網に覆われているのを見て心が痛みました。
山頂では休みをとらずに先へ進みます。
相変わらずの小ピークの昇降を繰り返しながら、進みました。
岩茸石山の山頂は北面と東面の眺めがよく、ここで一休みしました。
ここから先は人通りは若干少なくなりました。
相変わらずの小さなアップダウンを繰り返しながら進みました。
黒山に着くと山頂には10名弱が昼食をとっていました。
展望はないものの、座る余地は十分にあったので、ここで昼食としました。
のんびりと休憩してから、
この日最後のピーク、棒ノ嶺を目指しました。
権次入峠を過ぎると一気に登山者が増えました。
峠からはしばらくなだらかな道が続き、
壊れた階段の脇を登り切ると棒ノ嶺山頂でした。
山頂には子供連れも多く、人で溢れていました。
展望は良く、北方の山がよく見えていました。
山頂で一休みしてから、名栗方面へと下山を開始しました。
権次入峠まで戻り、そこから北へ進みました。
序盤は壊れ気味の木の階段を下っていき、
岩茸石の分岐で写真を写真休憩をしました。
一休みした後、左折して白谷沢をくだることにしました。
道の状態は比較的よく、相変わらず登山者は多かったです。
一度林道を横断した後は、更に沢に近づいた道になりました。
何度か沢に敷き詰められた石の上を渡るような場所もあり、楽しかったです。
ゴルジュ状の場所を抜け、幾つかの滝の横を通り過ぎると
最後は左岸の高い場所に付けられた道を下っていきました。
登山口に出ると、車の往来が非常に多い湖畔の舗装路を進みました。
ダムの上を進み、横断した後は右折して、大回りするような形でさわらびの湯に着きました。
温泉は大繁盛らしく、浴室は若干混み合っていましたが、
外湯の温度が心地よかったです。
入浴施設手前の広場でミニフェスを行っており、
帰りのバスは一本見送りましたが、混雑気味でした。
【まとめ】
現状の目標の山のコースタイムに近いところを
日帰りでチャレンジしてみました。
結果的には、まだ目標の山にチャレンジするのは早い
と感じてくれたので、個人的には今回の目標達成です。
もう少し高い山にもチャレンジして、徐々に目標に近づけて行こうと思います。
Gipfelさん、お疲れ様でした。
現状の目標の山って、最終の目標山は?
山仲間が出来て良いですね!
ところで、さわらびの湯手前の広場(物産館?)では
鹿の角は売っていませんでした?
現状の目標は雲取山です!
最終目標はどこになるんでしょう?
テン泊縦走とか一緒にしてくれたら良いな〜なんて思ってます!
鹿の角売ってました!
あれって鹿駆除の副産物なんでしょうかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する