ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山全山縦走に挑戦してみたものの…☆

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:00
距離
55.6km
登り
2,931m
下り
2,767m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:52
休憩
1:09
合計
17:01
0:05
302
スタート地点
5:07
5:09
18
5:27
5:28
13
5:41
5:42
39
6:21
6:21
21
6:42
6:42
58
7:40
7:40
23
8:03
8:11
15
8:26
8:26
25
8:51
8:51
10
9:01
9:02
20
9:22
9:24
10
9:34
9:34
5
9:39
9:39
2
9:41
9:42
4
9:46
9:46
6
9:52
9:52
8
10:00
10:00
1
10:01
10:03
37
10:40
10:43
10
10:53
10:54
24
11:18
11:18
3
11:21
11:23
3
11:26
11:30
3
11:33
11:34
32
12:06
12:07
8
12:15
12:15
15
12:30
13:07
5
13:12
13:12
5
13:17
13:18
17
13:35
13:36
16
13:52
13:52
8
14:00
14:00
71
15:11
15:11
115
17:06
ゴール地点
天候 晴れ、稜線では風が強かった
日差しが強く、強風が汗を蒸発させ、水の消費が激しかった
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:自宅から車で新前橋駅(4410円)
   新前橋駅から歩き
帰り:津久田駅まで歩き
   津久田駅からJR上越線で新前橋駅(410円)
   新前橋駅から車(800円)で自宅(4530円)
コース状況/
危険箇所等
・赤城山は全般的に子供には不向きだと思います。
 傾斜が急で岩が露出したところが多いです。
・鍋割山は鍋割山登山口からの登りが岩で急なところが多いです。
 しかし、このコースで登ることをお勧めします。素晴らしいです。
・地蔵岳は八丁峠からは易しめ、見晴らしは良いのでお勧めです。
・長七郎山と小地蔵岳は登りやすいです。
・駒ヶ岳と黒檜山は百名山の中でも短時間で登れますが、
 急登と岩が多いため、初心者には厳しいと思います。
・小黒檜山へは到達できず。49番カーブ辺りで道を探したがダメでした。
 45番カーブ辺りで成功例があるようですが、かなり遠いです。
・五輪峠から陣笠山までは足下のヤブ漕ぎになります。
 陣笠山、薬師岳、出張山は赤城山の中ではイージー(易しい)です。
・鈴ヶ岳北回り分岐から赤城キャンプ場までの関東ふれあいの道は
 少々荒れており、ルートファインディングが少し必要です。
・深山まで道のりが長いです。今回水残量が少なく、心配になりました。
0:10 新前橋駅
ここから赤城山を目指します。
2015年05月17日 00:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/17 0:10
0:10 新前橋駅
ここから赤城山を目指します。
群馬大橋を渡ります
ここは車ではよく通ってますな
2015年05月17日 00:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 0:28
群馬大橋を渡ります
ここは車ではよく通ってますな
前橋駅近くのアーケード街を通り抜けます
2015年05月17日 00:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 0:46
前橋駅近くのアーケード街を通り抜けます
川に柳といった風流なところがありました
2015年05月17日 00:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 0:52
川に柳といった風流なところがありました
前橋方面の夜景が綺麗です。群馬は夜景が見られる場所が多い印象です。伊香保温泉とかからもよく見えます。
2015年05月17日 02:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 2:23
前橋方面の夜景が綺麗です。群馬は夜景が見られる場所が多い印象です。伊香保温泉とかからもよく見えます。
3:59 鍋割山登山口
ここまで延々と車道を歩いてきましたが、ここから山道になります。
2015年05月17日 03:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 3:59
3:59 鍋割山登山口
ここまで延々と車道を歩いてきましたが、ここから山道になります。
市民薄明となり、明るくなってきましたが、未だ灯りが残っています。
2015年05月17日 04:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 4:05
市民薄明となり、明るくなってきましたが、未だ灯りが残っています。
岩場の急登を登ると灌木帯になります。ツツジの赤のアクセントが綺麗です
2015年05月17日 04:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 4:17
岩場の急登を登ると灌木帯になります。ツツジの赤のアクセントが綺麗です
これから目指す鍋割山方向
2015年05月17日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 4:24
これから目指す鍋割山方向
順調に標高を上げていきます。見晴らしが良いです。
2015年05月17日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 4:24
順調に標高を上げていきます。見晴らしが良いです。
急登帯はこんな感じで、岩の段差が大きいところがあります
2015年05月17日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/17 4:38
急登帯はこんな感じで、岩の段差が大きいところがあります
もうすぐ頂上です。
2015年05月17日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 4:57
もうすぐ頂上です。
5:06 鍋割山
うどん食いてぇー☆(違
2015年05月17日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 5:06
5:06 鍋割山
うどん食いてぇー☆(違
綺麗な観音様が鎮座していました
2015年05月17日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 5:06
綺麗な観音様が鎮座していました
鍋割山から前橋市方向
2015年05月17日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 5:07
鍋割山から前橋市方向
鍋割山からの日の出
2015年05月17日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/17 5:07
鍋割山からの日の出
鍋割山から浅間山
手前は榛名山
2015年05月17日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 5:13
鍋割山から浅間山
手前は榛名山
竃山から荒山と地蔵岳
2015年05月17日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 5:26
竃山から荒山と地蔵岳
竃山から正面は鈴ヶ岳、右隣は鍬柄山
2015年05月17日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 5:26
竃山から正面は鈴ヶ岳、右隣は鍬柄山
5:27 竃山
2015年05月17日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 5:27
5:27 竃山
5:30 火起山から荒山と地蔵岳
2015年05月17日 05:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 5:30
5:30 火起山から荒山と地蔵岳
火起山から谷川岳
2015年05月17日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 5:32
火起山から谷川岳
火起山から子持山と小野子三山
2015年05月17日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/17 5:33
火起山から子持山と小野子三山
5:41 荒山高原
2015年05月17日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 5:41
5:41 荒山高原
ところどころに登山者かと見間違うくらい美しいツツジがありました
2015年05月17日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/17 6:07
ところどころに登山者かと見間違うくらい美しいツツジがありました
6:21 荒山
ここで登山者2人に会いました。見晴らしはいまいちです。
2015年05月17日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/17 6:21
6:21 荒山
ここで登山者2人に会いました。見晴らしはいまいちです。
荒山下降中に朝香嶺、長七郎山、小地蔵岳
左端は地蔵岳、左奥は駒ヶ岳と黒檜山
2015年05月17日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/17 6:35
荒山下降中に朝香嶺、長七郎山、小地蔵岳
左端は地蔵岳、左奥は駒ヶ岳と黒檜山
6:42 荒山南尾根下降点、右奥は休憩舎のようです
2015年05月17日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 6:42
6:42 荒山南尾根下降点、右奥は休憩舎のようです
7:25 血の池
水はありませんでした。もっと毒々しいのをイメージしてました
2015年05月17日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 7:25
7:25 血の池
水はありませんでした。もっと毒々しいのをイメージしてました
小沼が見えました。思ったよりも大きいです
2015年05月17日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 7:33
小沼が見えました。思ったよりも大きいです
7:38 八丁峠から地蔵岳
2015年05月17日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 7:38
7:38 八丁峠から地蔵岳
地蔵岳中腹から小沼
右は長七郎山、左は小地蔵岳
2015年05月17日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 7:56
地蔵岳中腹から小沼
右は長七郎山、左は小地蔵岳
地蔵岳の鉄塔群
2015年05月17日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/17 7:59
地蔵岳の鉄塔群
地蔵岳から黒檜山
右は駒ヶ岳、左は小黒檜山
左下には大沼が見えます
2015年05月17日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/17 8:01
地蔵岳から黒檜山
右は駒ヶ岳、左は小黒檜山
左下には大沼が見えます
8:02 地蔵岳
良い天気になりましたが、風が強いです
2015年05月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/17 8:02
8:02 地蔵岳
良い天気になりましたが、風が強いです
お地蔵様がいっぱい並べられていました
2015年05月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 8:02
お地蔵様がいっぱい並べられていました
地蔵岳から五輪峠、陣笠山、薬師岳の稜線
2015年05月17日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 8:03
地蔵岳から五輪峠、陣笠山、薬師岳の稜線
地蔵岳から左は上州武尊山、右は至仏山
2015年05月17日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 8:03
地蔵岳から左は上州武尊山、右は至仏山
地蔵岳から谷川岳
2015年05月17日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 8:04
地蔵岳から谷川岳
8:36 小沼水門から小沼と駒ヶ岳
2015年05月17日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 8:36
8:36 小沼水門から小沼と駒ヶ岳
長七郎山中腹から荒山
2015年05月17日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 8:47
長七郎山中腹から荒山
長七郎山から桐生市方向
こっちは前橋市に比べて少し緑が多いです
2015年05月17日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 8:50
長七郎山から桐生市方向
こっちは前橋市に比べて少し緑が多いです
8:51 長七郎山
奥は地蔵岳
2015年05月17日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/17 8:51
8:51 長七郎山
奥は地蔵岳
長七郎山から袈裟丸山の稜線
左奥は皇海山
2015年05月17日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 8:51
長七郎山から袈裟丸山の稜線
左奥は皇海山
長七郎山から日光白根山
2015年05月17日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 8:51
長七郎山から日光白根山
9:02 小地蔵岳
少し笹藪漕ぎしたところにありました。ここは何もありません
2015年05月17日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 9:02
9:02 小地蔵岳
少し笹藪漕ぎしたところにありました。ここは何もありません
9:22 鳥居峠駐車場
2015年05月17日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 9:22
9:22 鳥居峠駐車場
9:29 覚満淵から地蔵岳
2015年05月17日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 9:29
9:29 覚満淵から地蔵岳
赤城神社の朱の橋が綺麗です
2015年05月17日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 9:45
赤城神社の朱の橋が綺麗です
赤城神社鳥居
2015年05月17日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 9:48
赤城神社鳥居
赤城神社の大沼湖畔から地蔵岳
2015年05月17日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/17 9:49
赤城神社の大沼湖畔から地蔵岳
9:49 赤城神社
かなり気合入れて参拝しました
2015年05月17日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 9:49
9:49 赤城神社
かなり気合入れて参拝しました
湖畔にガチョたんとコイたんがいました
2015年05月17日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/17 9:53
湖畔にガチョたんとコイたんがいました
10:04 駒ヶ岳登山口
急登が続きました。手はほとんど必要ありません。下山してくる人もけっこういました。
2015年05月17日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 10:04
10:04 駒ヶ岳登山口
急登が続きました。手はほとんど必要ありません。下山してくる人もけっこういました。
10:40 駒ヶ岳
意外や意外、狭いです。5人くらい休憩していました。
2015年05月17日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 10:40
10:40 駒ヶ岳
意外や意外、狭いです。5人くらい休憩していました。
これから目指す黒檜山
2015年05月17日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 10:50
これから目指す黒檜山
大タルミから駒ヶ岳を振り返ります
2015年05月17日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 10:54
大タルミから駒ヶ岳を振り返ります
11:18 黒檜大神石碑
ここが頂上かと一瞬思いましたがもう少し先でした
2015年05月17日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/17 11:18
11:18 黒檜大神石碑
ここが頂上かと一瞬思いましたがもう少し先でした
11:22 黒檜山
周りは人、人、人だらけです
2015年05月17日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/17 11:22
11:22 黒檜山
周りは人、人、人だらけです
11:26 黒檜山から谷川岳
2015年05月17日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 11:26
11:26 黒檜山から谷川岳
黒檜山から小黒檜山
反射板が見えます。今回、到達できず残念でした
2015年05月17日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 11:26
黒檜山から小黒檜山
反射板が見えます。今回、到達できず残念でした
黒檜山から右奥は鈴ヶ岳、左は鍬柄山
右の出張山中腹には、さいたま市立少年自然の家が見えます
2015年05月17日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/17 11:27
黒檜山から右奥は鈴ヶ岳、左は鍬柄山
右の出張山中腹には、さいたま市立少年自然の家が見えます
黒檜山から左は上州武尊山、右は至仏山
2015年05月17日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/17 11:28
黒檜山から左は上州武尊山、右は至仏山
黒檜山から燧ヶ岳
2015年05月17日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 11:28
黒檜山から燧ヶ岳
黒檜山から子持山と小野子三山
2015年05月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 11:30
黒檜山から子持山と小野子三山
13:17 陣笠山
小黒檜山を目指しましたが、道が分からず断念しました。パスして陣笠山に来ています。五輪峠からは膝下の藪漕ぎがありました
2015年05月17日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/17 13:17
13:17 陣笠山
小黒檜山を目指しましたが、道が分からず断念しました。パスして陣笠山に来ています。五輪峠からは膝下の藪漕ぎがありました
陣笠山から黒檜山
2015年05月17日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/17 13:17
陣笠山から黒檜山
13:35 薬師岳
この稜線は藪漕ぎかと心配しましたが、途中からは楽になりました。すいすい進めます。小黒檜山へのルートファインディングで緊張したせいか水の消費が早く、あと500ミリリットルとなってしまいました。
2015年05月17日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 13:35
13:35 薬師岳
この稜線は藪漕ぎかと心配しましたが、途中からは楽になりました。すいすい進めます。小黒檜山へのルートファインディングで緊張したせいか水の消費が早く、あと500ミリリットルとなってしまいました。
13:51 出張山
標識以外何もありません
2015年05月17日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 13:51
13:51 出張山
標識以外何もありません
出張山から黒檜山、駒ヶ岳、大沼
2015年05月17日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 13:51
出張山から黒檜山、駒ヶ岳、大沼
出張山から地蔵岳
けっこう遠くなりました
2015年05月17日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 13:52
出張山から地蔵岳
けっこう遠くなりました
出張山から鍬柄山
2015年05月17日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 13:53
出張山から鍬柄山
出張山から鈴ヶ岳
2015年05月17日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 13:54
出張山から鈴ヶ岳
13:59 出張峠
水残は500ミリリットル、食料残はグラノーラが100グラムくらいです。大沼湖畔へ下りた場合、水は調達できそうですが、食料は難しそうです。疲労度も考えて、ここでエスケープすることにしました
2015年05月17日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 13:59
13:59 出張峠
水残は500ミリリットル、食料残はグラノーラが100グラムくらいです。大沼湖畔へ下りた場合、水は調達できそうですが、食料は難しそうです。疲労度も考えて、ここでエスケープすることにしました
だいぶ標高を下げて、大沼から流れてくる沼尾川を渡ります
2015年05月17日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/17 14:20
だいぶ標高を下げて、大沼から流れてくる沼尾川を渡ります
14:25 鈴ヶ岳北回りコースとの分岐
1人休憩していました。
2015年05月17日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 14:25
14:25 鈴ヶ岳北回りコースとの分岐
1人休憩していました。
14:50 ようやく林道の舗装路へ出てきました。ここまでの関東ふれあいの道は少々荒れており、ルートファインディングに手間取りました
2015年05月17日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 14:50
14:50 ようやく林道の舗装路へ出てきました。ここまでの関東ふれあいの道は少々荒れており、ルートファインディングに手間取りました
鈴ヶ岳が見えます。かなりの斜度な山です
2015年05月17日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/17 14:57
鈴ヶ岳が見えます。かなりの斜度な山です
15:00 鈴ヶ岳登山口
周りに人気が無く、深山集落まで6キロメートルくらい離れています。当初の計画通り回って、ここで日没だったら、相当心細かったと思います。食料も水も少ないし…。
2015年05月17日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 15:00
15:00 鈴ヶ岳登山口
周りに人気が無く、深山集落まで6キロメートルくらい離れています。当初の計画通り回って、ここで日没だったら、相当心細かったと思います。食料も水も少ないし…。
十二神の神社がありました
2015年05月17日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 15:17
十二神の神社がありました
16:07 深山バス停
バスは1日5本くらい。静かな集落です。
2015年05月17日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 16:07
16:07 深山バス停
バスは1日5本くらい。静かな集落です。
赤城町長井小川田南雲地区から子持山
獅子岩が良く目立ちます
2015年05月17日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 16:29
赤城町長井小川田南雲地区から子持山
獅子岩が良く目立ちます
赤城町長井小川田南雲地区から鈴ヶ岳
振り返ると鈴ヶ岳が非常に大きいです
2015年05月17日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/17 16:33
赤城町長井小川田南雲地区から鈴ヶ岳
振り返ると鈴ヶ岳が非常に大きいです
17:03 津久田駅
17:14の電車に間に合うように頑張って歩きました。
今日も1日お疲れさまでした。
2015年05月17日 17:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/17 17:03
17:03 津久田駅
17:14の電車に間に合うように頑張って歩きました。
今日も1日お疲れさまでした。
津久田駅から北方向
撮っているのは子持山の先端ですが、何かすごい形の山が多いです
2015年05月17日 17:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/17 17:05
津久田駅から北方向
撮っているのは子持山の先端ですが、何かすごい形の山が多いです
嫁レコ&娘レコ
ぎゃはははは、やめてーー☆
左足:日傘嫁、右足:我が娘画伯の作品です。
とうとう捕まってしまいました。尻に敷かれた☆
私が我慢できずに暴れるのでブレブレな絵になっています。我が娘はバイキンマン、日傘嫁はドラえもんとか描いています
2015年05月15日 20:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
5/15 20:44
嫁レコ&娘レコ
ぎゃはははは、やめてーー☆
左足:日傘嫁、右足:我が娘画伯の作品です。
とうとう捕まってしまいました。尻に敷かれた☆
私が我慢できずに暴れるのでブレブレな絵になっています。我が娘はバイキンマン、日傘嫁はドラえもんとか描いています
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

途中でエスケープしています。登れていない山がいくつかあります。

・小黒檜山へは、ルートが発見できず到達できていません。今回、地図を見て
 49番カーブから入ったのですがダメでした。他の方の成功例では、
 黒檜山ビューポイントから尾根線を下り、45番カーブ辺りから出てくる方法が
 あるようです。私の力量では無理でした。
・見晴山、姥子山、鍬柄山、鈴ヶ岳も登れていません。水と食料の消費が早く、
 疲労度の不安もあったため、出張峠でエスケープと相成りました。

今回の山行のそもそもの発端ですが、
赤城山ってどこへ登ったら全山縦走になるのかな…と思ってヤマレコを
いろいろと調べ、mitukiさんのレコにブチ当たって衝撃を受けたことでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-300474.html
これに駅からハイクの要素を加えて今回の山行計画になっています。

かなり無茶な計画だったので、今回の結果は妥当かと思います。
余力を残してエスケープしたので良しとしましょう。
17時間山行は、過去にも事例がありますが、今回は、ほとんど休まずに
歩き通したため、自己記録更新だと思います。

残した小黒檜山や鈴ヶ岳は、またの機会にします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2245人

コメント

赤城越え
Reynardさん、はじめまして。

同じ日に、同じようなことをしているひとがいたんだと、嬉しくなりました。もっとも、Reynardさんは、ちゃんとピークを踏んでいるので、及びませんが。
赤城越えに加え、主要な峰をまわる、素晴らしいルートです。長距離、標高差、すごいですね。

荒山のほうも良さそうなので、来年?の参考にさせていただきます。
2015/5/19 12:59
sat4さま
はじめまして。
sat4さんは、関東ふれあいの道をテーマに歩かれたのですね。
私は、もういいやと思って、敷島駅まで歩く気力がありませんでした。
赤城と深山の間は、ほんと忍耐の道ですよね…。すそ野が広くて…。
うまくすれ違えると良かったのですが残念です。
鍋割山や荒山は、高原っぽい情緒があって良いですよ。お勧めです。
2015/5/20 21:22
十分感動しました!
Reynard さん こんばんは!

んん〜ん すんばらすぅい
かなり男気なことしてますね
感動しました
最近、こういう歩きがなかったので刺激されてます。
かなり励みになりました
お疲れさまでした。

で、ラストの
とうとう捕まってしまいましたね
幸せの笑い声が聞こえてきそうです
2015/5/21 20:25
beelineさま
コメントありがとうございます。
赤城山を全山縦走とか本当にできるのか?とか、
なーんか、ひとたび興味を持つと、
何とかしてやろうとあれこれ考えてしまいますね。
無理かもしれない、と思いつつもエスケープ多数なので
無謀ではないと思ってチャレンジしました。

足の裏の落描きは、正に休みとって動物園に行った日に
やられたんですよ。
くすぐったくてイヤだけど…幸せなのかもしんないです☆
2015/5/22 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら