ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

関宿五山縦走 観音山・関富士・羽黒山・筆捨山・大黒山 

2015年05月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
11.6km
登り
727m
下り
705m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:50
合計
5:32
9:27
38
10:05
10:18
55
11:13
11:16
53
12:09
12:10
30
12:40
13:13
106
14:59
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
亀山市 関ロッジから
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
羽黒山の尾根は巨岩が連なりますが、すべて巻道があります。
低山ですが道迷いに注意です。マーカーをしっかり確認して行きましょう。
その他周辺情報 売店、自販機等はありませんので要持参。
観音山の石仏群
いっぱいあります。
2015年05月18日 09:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 9:18
観音山の石仏群
いっぱいあります。
観音山(220m)
まず1座目あっさりゲット!
2015年05月18日 09:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 9:25
観音山(220m)
まず1座目あっさりゲット!
恐竜の首かと思った。
なんでこうなるかな〜?
2015年05月18日 09:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 9:33
恐竜の首かと思った。
なんでこうなるかな〜?
新池の向こうに今から登る関富士
2015年05月18日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
5/18 9:45
新池の向こうに今から登る関富士
関ロッジ
以前は国民宿舎でしたが現在は営業営業していません。
2015年05月18日 09:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 9:45
関ロッジ
以前は国民宿舎でしたが現在は営業営業していません。
このペットボトルが登山口の目印?
偶然見つけました。
2015年05月18日 09:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5/18 9:58
このペットボトルが登山口の目印?
偶然見つけました。
関富士(242m)山頂
本日2座目。三角点もあります。
2015年05月18日 10:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 10:05
関富士(242m)山頂
本日2座目。三角点もあります。
正法寺山荘跡から林道へ入り羽黒山へ向かう。
2015年05月18日 10:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5/18 10:41
正法寺山荘跡から林道へ入り羽黒山へ向かう。
稜線に出たら山頂を過ぎていた。
いきなりのナイフリッジにビビった。
巻道で山頂へ。
2015年05月18日 11:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
5/18 11:14
稜線に出たら山頂を過ぎていた。
いきなりのナイフリッジにビビった。
巻道で山頂へ。
胎内へ
2015年05月18日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 11:18
胎内へ
出口
右の木をつかんで、よじ登る。
女性は出られるのか?太った人は通れるのか?
2015年05月18日 11:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 11:19
出口
右の木をつかんで、よじ登る。
女性は出られるのか?太った人は通れるのか?
羽黒山(291m)山頂
3座目ゲット。予定外のルートから登ってしまったが、なかなか面白かった。
2015年05月18日 11:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 11:27
羽黒山(291m)山頂
3座目ゲット。予定外のルートから登ってしまったが、なかなか面白かった。
しるこサンド
行動食はこれだね。えっ知らないの?
2015年05月18日 11:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
5/18 11:36
しるこサンド
行動食はこれだね。えっ知らないの?
胎内に戻ってきました、面白いので詳しくレポート。
入口です。この穴通れます?
2015年05月18日 12:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 12:03
胎内に戻ってきました、面白いので詳しくレポート。
入口です。この穴通れます?
入ります。
2015年05月18日 12:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 12:03
入ります。
出口。斜めになって歩きます。
2015年05月18日 12:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 12:04
出口。斜めになって歩きます。
こんな感じ!
2015年05月18日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 12:05
こんな感じ!
東海自然歩道に入りました。
先週の続き?みたいですね。
2015年05月18日 12:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5/18 12:22
東海自然歩道に入りました。
先週の続き?みたいですね。
筆捨山
最後の急登階段
2015年05月18日 12:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5/18 12:33
筆捨山
最後の急登階段
筆捨山(286.2m)
4座目ゲット!
2015年05月18日 12:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
5/18 12:38
筆捨山(286.2m)
4座目ゲット!
テーブルみたいな岩があるからランチにしよう。
2015年05月18日 12:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
5/18 12:39
テーブルみたいな岩があるからランチにしよう。
久しぶりに至福の一杯!
2015年05月18日 13:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 13:01
久しぶりに至福の一杯!
大黒山展望台
大黒山?5座目か。
2015年05月18日 13:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 13:58
大黒山展望台
大黒山?5座目か。
問題のSHARP亀山工場
2015年05月18日 14:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 14:01
問題のSHARP亀山工場
アスレチックがあるサーキットコースに出ました。
2015年05月18日 14:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 14:06
アスレチックがあるサーキットコースに出ました。
ウツギ
2015年05月18日 14:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 14:26
ウツギ
ヘビイチゴもいっぱい。
2015年05月18日 14:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5/18 14:29
ヘビイチゴもいっぱい。
ヘビイチゴの花だって。
2015年05月18日 14:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 14:35
ヘビイチゴの花だって。
リンドウ系でしょうか?
2015年05月18日 14:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 14:34
リンドウ系でしょうか?
リンドウ系でしょうか?
2015年05月18日 14:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 14:37
リンドウ系でしょうか?
予想通りの所へ到着しました。
2015年05月18日 14:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
5/18 14:40
予想通りの所へ到着しました。
関ロッジが閉鎖されると、このSLはどうなるのでしょうか?
2015年05月18日 14:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
5/18 14:54
関ロッジが閉鎖されると、このSLはどうなるのでしょうか?
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 地図 スマホGPS。

感想

今週も雨の予報であきらめていましたが、思いがけず「てんきとくらす」では夕方まで登山指数A!
しかし早朝山を見上げると今にも降り出しそうな感じなので、「雨を楽しもう」シリーズに予定していた亀山市関町の低山周回コースで5座を縦走してみました。
すべてが標高300mにも満たない低山ですが、岩の稜線あり、急登あり、数回のコースミスで完全になめてました。反省!

★観音山・・・石仏群を見ながら登って行く整備された遊歩道ハイク。

★関富士・・・登山口がわかりにくい(偶然見つけた、枝にさしてあるペットボトルが目印)。思ったより急登!ヤマレコのトラックログを確認しながら反対側へ下山しようと思ったがマーカー・踏み跡が不明になり山頂へ引き返し結局ピストンになった。

★羽黒山・・・登山口は知っていたが、初めからルートを外していたのか?稜線に出た時には山頂を過ぎた地点だったので登り返す。いきなり岩のナイフリッジだったので驚いたが、巻道があった。下山時にT字の尾根で間違てコースミス。またまた登り返す。巨岩を通過する箇所が多々あるがすべて巻道で安全に通過できるが道迷いに注意。岩の間の穴を抜ける箇所が面白いかも?

★筆捨山・・・羽黒山から分岐の尾根に出ると東海自然歩道となり気持ちいい尾根道になるが最後は階段の急登、鎖の手すりまで出てきた。

★大黒山・・・筆捨山から東海自然歩道を下るので安全。展望台が大黒山だって。
下山するまで知らなかった。

最後は観音山公園のアスレチックコースに出る。舗装林道ではつまらないので遠回りだけど一本松遊歩道で下山。人がいなくて静かな尾根道も、国道1号線が並行して走っているため車の騒音が届くので残念。

結局雨は降らなかったので雨は楽しめなかった。楽しみたくはないが・・・!
とにかく関富士の急登と、羽黒山は傘を使用した登山は危険かな?

しかし登山中に人間には出会わず、大台ケ原以来の山でイノシシに出会った。近所ではよく見かけるが・・。
期待以上に楽しめました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

お疲れ様でした!
尾根歩き、綺麗な花・・・里山良いですよねー!
天気も何とか持ちましたね、よかった!
またshigeさん暴れるんじゃないかと冷や冷やしてました(笑
2015/5/18 23:01
Re: お疲れ様でした!
こんばんは。
私大人ですから暴れませんよ。 暴れる天気になってほしいものです。
いや〜里山とか、林道とかばかりで、ションビリです。
2015/5/18 23:11
雨を楽しもう!
実現できず残念でしたw
なかなか楽しめそうなルートですねー。
ところで、東海自然歩道ってそちらのほうにもあるのかと思ってググってみたら、なんと八王子から大阪まであるらしいですね。はじめて知りました。
2015/5/18 23:58
Re: 雨を楽しもう!
おはようございます。
東海自然歩道は私の家の近所も通っているんですが、八王子の高尾国定公園から大阪の箕面国定公園まで総延長1700劼らいだったかな?つながっているようです。私もそれを知ったた時は驚きました。「嫁の実家(立川)の近くからつながってるんだな〜」と思って。

今日は無風、小雨で雨は上がりそう。「雨を楽しもう」には最適なんですが、用事ができてトレッキングには出掛けられないかもしれません。
ま、無理に行く必要もありませんが。
2015/5/19 7:42
雨、雨、降れ降れ、もっと○○!
shigeさん
いゃー、天気予報が少し遅れたようで残念、いや、良かった、良かった。山って、低いほど、難しいところがありますね!
明日は『雨を楽しもう』シリーズが楽しめるかも?!
2015/5/19 1:27
Re: 雨、雨、降れ降れ、もっと○○!
おはようございます。
10数劼了街圓5つのピークを踏むなんて低山ならではです、笑っちゃいました。
いやいや、降ってもらっちゃ困るんですけど・・・!
「雨を楽しもう」なんてヤケクソですから。
それでも今日は小雨、無風でいい感じですけどね。
計画はしていたんですが用事ができたので中止になりそうです。良かった〜。
2015/5/19 7:48
こんばんは!
しるこサンド??
これはいったいどのような食べ物なのでしょうか?
甘いのですよね(^_^;)
2015/5/19 19:31
Re: こんばんは!
こんばんは、やっぱり関東の方は知らないようですね。
県民ショーネタですね。
最近は東京の一部でも販売してるようですけど。
うちの嫁も全く知りませんでした。
土産にどっさり東京へ持って行って配ったくらいですから。
私は子供のころから大好きで〜す。
やっぱり東海地方のガキは「寿がきやのラーメン」と「しるこサンド」でしょう。
ということで詳細はメッセージにて!
2015/5/19 23:00
雨降らなくてよかったですね!
雨の降り出しが遅れてよかったですね。
低山を満喫されたんですね!足はもう大丈夫ですか?
また雨で流れるかと思ってたら予報に反して阪神間は晴天!
私も山を満喫(?)してきました(^O^)
    chasse(嫁)
2015/5/19 21:55
Re: 雨降らなくてよかったですね!
こんばんは。
まだ今日のレコは上げられていないんですね?楽しみにしています。

いや〜昨日は降りそうで降らなくて、帰宅と同時に雨が当たってきました。
天気予報はでしたバッチリでした。
阪神地方は予報が外れて晴ですか〜?くそ〜

で昨夜の大雨が弱まってきたので、やっぱり今日も懲りずに傘さして雨を楽しんできました。
今日は本当に楽しかったですよ〜是非レコ見て下さい。

足の靴づれの水ぶくれと血豆は、針でつついて血を抜いておいたら翌日には全く痛みを感じませんでした。ただ痛みをかばって歩いたので変な筋肉痛が残りました。
ご心配かけました。いい教訓です。
2015/5/19 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら