武平峠トンネル
滋賀県側駐車場は
7時15分でギリセーフ
16
5/17 7:23
武平峠トンネル
滋賀県側駐車場は
7時15分でギリセーフ
登山届を出して
雨乞岳めざして
さあ出発だ〜
39
5/17 7:24
登山届を出して
雨乞岳めざして
さあ出発だ〜
まず始めは
良く整備された
植林地から・・
8
5/17 7:30
まず始めは
良く整備された
植林地から・・
でも少し登ると
ホェ〜 (>_<)
狭い急登の道だよ〜
5
5/17 7:45
でも少し登ると
ホェ〜 (>_<)
狭い急登の道だよ〜
小さいガレ場や
3
5/17 8:00
小さいガレ場や
小さな谷を
超えていくと
5
5/17 8:16
小さな谷を
超えていくと
NO3ポイントに
到着です
37
5/17 8:21
NO3ポイントに
到着です
<<重要>>
少し進むと分岐があり
まっすぐ進むとクラ谷
左に進むと郡界尾根へ
ピンクのテープが
目印です
11
5/17 15:24
<<重要>>
少し進むと分岐があり
まっすぐ進むとクラ谷
左に進むと郡界尾根へ
ピンクのテープが
目印です
郡界尾根に向かって
トラバース気味に
登って行きます
7
5/17 8:29
郡界尾根に向かって
トラバース気味に
登って行きます
少しすると
スカイラインからの
道と合流 o(^▽^)o
4
5/17 8:35
少しすると
スカイラインからの
道と合流 o(^▽^)o
ここは右手に
進んで行きましょう
9
5/17 8:36
ここは右手に
進んで行きましょう
尾根上はメッチャ
気持ちイイですヨ
16
5/17 8:45
尾根上はメッチャ
気持ちイイですヨ
でも・・・・
小さいup、downの
繰り返し (>_<)
4
5/17 8:45
でも・・・・
小さいup、downの
繰り返し (>_<)
おや〜σ(~~σ)))
こんな所に幽霊が・・
”ギンリョウソウ”
別名ユウレイタケ
38
5/17 8:46
おや〜σ(~~σ)))
こんな所に幽霊が・・
”ギンリョウソウ”
別名ユウレイタケ
鈴鹿の犲隋鼻‥仂譟?
ひょっとしてあなたは
あの”アヒル爐気鵝?
10
5/17 8:53
鈴鹿の犲隋鼻‥仂譟?
ひょっとしてあなたは
あの”アヒル爐気鵝?
もう今年も終わり?
”イワカガミ”くん
17
5/17 8:56
もう今年も終わり?
”イワカガミ”くん
お〜と ヽ(´Д`;)ノ
アレは”鎌”さまだ〜
鎌ヶ岳に手が届きそう
36
5/17 8:57
お〜と ヽ(´Д`;)ノ
アレは”鎌”さまだ〜
鎌ヶ岳に手が届きそう
木の根の降りは
滑るので注意が
必要ですね
3
5/17 8:59
木の根の降りは
滑るので注意が
必要ですね
しばらくはこの杭を
目印に進みましょう
4
5/17 9:03
しばらくはこの杭を
目印に進みましょう
新緑の森の中の
木漏れ日って
めちゃイイね!
5
5/17 9:05
新緑の森の中の
木漏れ日って
めちゃイイね!
アレ〜もう!!
今日はこれで
エネルギー切れ?
4
5/17 9:09
アレ〜もう!!
今日はこれで
エネルギー切れ?
突き当たりの
尾根は右に・・
左に進むと
通行止めでした
逆回りだと左に
降りますよ
6
5/17 9:14
突き当たりの
尾根は右に・・
左に進むと
通行止めでした
逆回りだと左に
降りますよ
あれ〜??
木が木を食べちゃって
るよ Σ(゜д゜lll)
11
5/17 9:18
あれ〜??
木が木を食べちゃって
るよ Σ(゜д゜lll)
今年はウラ年!?
探してやっと見つけた
シャクナゲの✿花
6
5/17 9:20
今年はウラ年!?
探してやっと見つけた
シャクナゲの✿花
フ〜ん昨年の
100分の1あるか
どうかですね
。゜(゜´Д`゜)゜。
48
5/17 9:20
フ〜ん昨年の
100分の1あるか
どうかですね
。゜(゜´Д`゜)゜。
それにしても
キツイ登りが
続くな〜 (^_^;)
3
5/17 9:36
それにしても
キツイ登りが
続くな〜 (^_^;)
そろそろヤバイか?
チャメゴン登山隊員
(○゜д゜)ャバィカモ・・・
8
5/17 9:39
そろそろヤバイか?
チャメゴン登山隊員
(○゜д゜)ャバィカモ・・・
な、な、なんだ〜
エイリアンか!?
みたいな木です
12
5/17 10:00
な、な、なんだ〜
エイリアンか!?
みたいな木です
新緑の森だ〜
o(^▽^)o
2015年05月17日 10:01撮影
8
5/17 10:01
新緑の森だ〜
o(^▽^)o
まるで広角レンズで
撮影してるみたいな
森を進むと・・・
2015年05月17日 10:07撮影
22
5/17 10:07
まるで広角レンズで
撮影してるみたいな
森を進むと・・・
このテープを目印に
左手の尾根道に登って
ちょっと近道を・・
3
5/17 10:13
このテープを目印に
左手の尾根道に登って
ちょっと近道を・・
”三人山”に
トウチャ〜ク!!
\(^^@)/
41
5/17 10:16
”三人山”に
トウチャ〜ク!!
\(^^@)/
へ〜ここって
1000m越してんだ
(>Д<)ゝ”了解!
2015年05月17日 10:17撮影
15
5/17 10:17
へ〜ここって
1000m越してんだ
(>Д<)ゝ”了解!
本来はこの分岐から
向かいます
3
5/17 10:19
本来はこの分岐から
向かいます
しばらくすると
イップクならぬ
”三ぷく峠”に到着
も〜3プクどころか
4も5ふくも休んで
ますがね (^^♪
14
5/17 10:23
しばらくすると
イップクならぬ
”三ぷく峠”に到着
も〜3プクどころか
4も5ふくも休んで
ますがね (^^♪
ここからはさらに
急登になります
チャメゴンお先に
行ってるよ〜
6
5/17 10:25
ここからはさらに
急登になります
チャメゴンお先に
行ってるよ〜
いつもの事ながら
チャメゴンったら
なかなか来ないよ
o(TヘTo)
9
5/17 10:39
いつもの事ながら
チャメゴンったら
なかなか来ないよ
o(TヘTo)
ここからはまさに
カタツムリ走法の
チャメゴンだ〜
11
5/17 10:48
ここからはまさに
カタツムリ走法の
チャメゴンだ〜
笹薮抜けると
バックは大展望!
でもチャメゴンには
見る余裕なし(^_^;)
11
5/17 11:10
笹薮抜けると
バックは大展望!
でもチャメゴンには
見る余裕なし(^_^;)
チャメゴン待ってる
間に”ランドネ風”に
ハイパチリ (^^♪
22
5/17 11:16
チャメゴン待ってる
間に”ランドネ風”に
ハイパチリ (^^♪
ようやくチャメゴンも
道端のお花に気が
ついたかな??
10
5/17 11:18
ようやくチャメゴンも
道端のお花に気が
ついたかな??
この山も今年は
ハルリンドウが
咲きまくり〜
(*≧∀≦*)
31
5/17 11:18
この山も今年は
ハルリンドウが
咲きまくり〜
(*≧∀≦*)
鎌ヶ岳と御在所岳を
バックにハイピ〜ス
12
5/17 11:19
鎌ヶ岳と御在所岳を
バックにハイピ〜ス
よ〜やく
”東雨乞岳”に
トウチャ〜ク!
25
5/17 11:28
よ〜やく
”東雨乞岳”に
トウチャ〜ク!
そんじゃ
お決まりの二人で
ハイピ〜ス (^^♪
67
5/17 11:30
そんじゃ
お決まりの二人で
ハイピ〜ス (^^♪
でも今日の目的地は
この先の”雨乞岳”
もう一息だ〜
10
5/17 11:30
でも今日の目的地は
この先の”雨乞岳”
もう一息だ〜
笹薮の中の道を
進んでいくと
12
5/17 11:32
笹薮の中の道を
進んでいくと
ここもリンドウが
乱れ咲き状態 (^^♪
38
5/17 11:34
ここもリンドウが
乱れ咲き状態 (^^♪
チャメゴン
なんか見つけた〜
6
5/17 11:36
チャメゴン
なんか見つけた〜
あっこれが
稲ヶ谷コースの分岐に
なるんだ〜
5
5/17 11:36
あっこれが
稲ヶ谷コースの分岐に
なるんだ〜
背丈ほどある笹薮
ですが藪こぎなしで
進めますよ (^^♪
5
5/17 11:41
背丈ほどある笹薮
ですが藪こぎなしで
進めますよ (^^♪
やっと着いた〜
ここが今日の目的地
12
5/17 11:51
やっと着いた〜
ここが今日の目的地
”雨乞岳”に到着!!
\(^^@)/(^^♪
44
5/17 11:52
”雨乞岳”に到着!!
\(^^@)/(^^♪
なかなか見つから
なかった三角点は
女性のお尻の下に
(^_^;) (^^♪
23
5/17 11:57
なかなか見つから
なかった三角点は
女性のお尻の下に
(^_^;) (^^♪
クマザサに囲まれた
小さな池が見えます
8
5/17 11:54
クマザサに囲まれた
小さな池が見えます
これが雨乞信仰の
対象とされた
”大峠ノ沢”と言う
山頂の池です
2015年05月17日 11:49撮影
13
5/17 11:49
これが雨乞信仰の
対象とされた
”大峠ノ沢”と言う
山頂の池です
近づいてみると
モリアオガエルの
オタマジャクシが
うじゃうじゃと
いましたよ
12
5/17 11:50
近づいてみると
モリアオガエルの
オタマジャクシが
うじゃうじゃと
いましたよ
空き地を見つけて
そんじゃランチに
しますか
41
5/17 12:02
空き地を見つけて
そんじゃランチに
しますか
今日がお初の
コロコロウィンナ〜
なかなか美味しいな
(*≧∀≦*) (^^♪
27
5/17 12:07
今日がお初の
コロコロウィンナ〜
なかなか美味しいな
(*≧∀≦*) (^^♪
ビール飲んでると
ヘルメット姿の
伊賀の忍者さん登場!
あちゃ〜気が付くのが
遅かった〜
久しぶりにお話を
したかったな (>_<)
27
5/17 12:04
ビール飲んでると
ヘルメット姿の
伊賀の忍者さん登場!
あちゃ〜気が付くのが
遅かった〜
久しぶりにお話を
したかったな (>_<)
結構山頂は狭いですよ
池はこの奥です
6
5/17 12:25
結構山頂は狭いですよ
池はこの奥です
山頂気温は21度ほど
ウ〜ンなかなか
気持のイイ温度
\(^^@)/そこ
8
5/17 12:26
山頂気温は21度ほど
ウ〜ンなかなか
気持のイイ温度
\(^^@)/そこ
そこへ滋賀県県警の
ヘリコプターが飛来
”時間だからそろそろ
下山しましょうね”
みたいな事を言ってる
12
5/17 12:35
そこへ滋賀県県警の
ヘリコプターが飛来
”時間だからそろそろ
下山しましょうね”
みたいな事を言ってる
最後にデタ〜!!
登頂記念の
チャメゴンポ〜ず
44
5/17 12:36
最後にデタ〜!!
登頂記念の
チャメゴンポ〜ず
そんじゃ
東雨乞岳まで
もどりましょうか
8
5/17 12:38
そんじゃ
東雨乞岳まで
もどりましょうか
古そうなキーですが
このキーの持ち主さん
帰りは大変だった
でしょうね
9
5/17 12:48
古そうなキーですが
このキーの持ち主さん
帰りは大変だった
でしょうね
今日は決まってる?
チャメゴン半回転
アクセル炸裂だ〜
33
5/17 12:48
今日は決まってる?
チャメゴン半回転
アクセル炸裂だ〜
ありゃ〜こんな所で
プ〜ちゃんお昼寝?
気持ち良さそうだな〜
30
5/17 12:52
ありゃ〜こんな所で
プ〜ちゃんお昼寝?
気持ち良さそうだな〜
最後に
鈴鹿の槍ヶ岳
鎌ヶ岳をアップで
2015年05月17日 12:58撮影
24
5/17 12:58
最後に
鈴鹿の槍ヶ岳
鎌ヶ岳をアップで
こっちは鈴鹿の主峰
御在所岳をアップで
2015年05月17日 12:58撮影
15
5/17 12:58
こっちは鈴鹿の主峰
御在所岳をアップで
そんじゃ七人山に
向かってシュッパ〜ツ
矢印の赤ペンキが目印
6
5/17 13:00
そんじゃ七人山に
向かってシュッパ〜ツ
矢印の赤ペンキが目印
少し降っていって
この看板に
出会わなかったら
間違ってますよ
2015年05月17日 13:07撮影
2
5/17 13:07
少し降っていって
この看板に
出会わなかったら
間違ってますよ
こっちは笹薮
ありませんね
2
5/17 13:16
こっちは笹薮
ありませんね
テンナンショウ属
マムシ草くん登場
鎌首あげてますね
13
5/17 13:19
テンナンショウ属
マムシ草くん登場
鎌首あげてますね
七人山のコルに到着
矢印方面の山頂へ
イザ、シュッパ〜ツ
5
5/17 13:23
七人山のコルに到着
矢印方面の山頂へ
イザ、シュッパ〜ツ
登りになると
やっぱりね
カタツムリ走法
炸裂だ〜
7
5/17 13:24
登りになると
やっぱりね
カタツムリ走法
炸裂だ〜
この地域は下草がなく
モミジの赤ちゃんが
いっぱい!!!
3
5/17 13:25
この地域は下草がなく
モミジの赤ちゃんが
いっぱい!!!
”七人山”到着!!
そう言えば前来たとき
なかった山頂看板が
整備されてるな(^^♪
27
5/17 13:34
”七人山”到着!!
そう言えば前来たとき
なかった山頂看板が
整備されてるな(^^♪
アトは帰るだけ
でも・・・・
チャメっとこっと
20
5/17 13:36
アトは帰るだけ
でも・・・・
チャメっとこっと
クラ谷を進みますが
4
5/17 13:59
クラ谷を進みますが
結構な岩場が
ありますね〜
(^_^;)
8
5/17 14:07
結構な岩場が
ありますね〜
(^_^;)
そんな所でも
頑張って咲いてる
”ヤマルリソウ”くん
11
5/17 14:12
そんな所でも
頑張って咲いてる
”ヤマルリソウ”くん
渡渉もいっぱいして
進んでいきます
4
5/17 14:22
渡渉もいっぱいして
進んでいきます
下山も大変だ〜
8
5/17 14:28
下山も大変だ〜
これまた
ちっちゃくてカワイイ
”タニギキョウ”くん
7
5/17 14:35
これまた
ちっちゃくてカワイイ
”タニギキョウ”くん
こっちは
”ハコベ”?くんかな
8
5/17 14:36
こっちは
”ハコベ”?くんかな
これも登山道??
崩れてますやん
o(TヘTo)
7
5/17 14:37
これも登山道??
崩れてますやん
o(TヘTo)
なんとかポイント4の
コクイ谷出会いに到着
4
5/17 14:59
なんとかポイント4の
コクイ谷出会いに到着
まだ行った事ない
コクイ谷ですが
2015年05月17日 14:59撮影
6
5/17 14:59
まだ行った事ない
コクイ谷ですが
なんか迷いやすい
ようですね・・・
4
5/17 15:06
なんか迷いやすい
ようですね・・・
スベル岩場も
あるんで注意して
ポイント3付近の
分岐に合流して
8
5/17 15:12
スベル岩場も
あるんで注意して
ポイント3付近の
分岐に合流して
よ〜やく
グル〜と周回して
駐車場に到着!!
あ〜疲れた(o´Д`)=з
31
5/17 16:18
よ〜やく
グル〜と周回して
駐車場に到着!!
あ〜疲れた(o´Д`)=з
何時も、楽しいレコ拝見させて頂いてます、
限界尾根コースは楽しそうですね、
先日、雨乞岳に登りましたが、クラ谷コース
やっぱり好きじゃないな〜
今度イブネクラシに行く時の、参考にさせていただきます、朝明から行こうかな〜
次回のレコも楽しみにしています、
ちょこ、ちょこお邪魔させて下さい。
ごきげんよう
だいさんは初めまして、なので
だいさん像がまったくつかめません
って、ヤマレコ登録日、ほやほやじゃないですか
うふ。ちょっとえらそぶっちゃおかしら
なんか雨乞、いい印象がなさげですが・・・
ひょっとしたら
私、そこが好きなのかも。
山深くて静か・・・
私だけはあなたのこと(雨乞山のことね)わかってる、
好きよ・・・みたいな
谷コースよりは郡界尾根の方が
あきらかに歩きやすく気持ちいいと思います。
再来年はシャクナゲロードになる可能性も。
私個人はこっちのピストンでもいいくらい。
こちらを歩かれたら
少しでも雨乞のこと、好きになってくれるはず
dai0204 さん こんにちはビタロです
今回始めて郡界尾根から登りましたが
こっちからの方が景色はイイですね
でも・・・・
尾根なんで登ったり降ったりですけど
実はまだイブネ方面は行ってないので
またレコUPお願いしますね
それでは今後共どうぞよろしくです
いいコースで周回されましたね。
休日で好天気なので登山者多いですね。
天気もよくって、東の山頂は大展望だしね。
雨乞岳の山頂は狭いながらも、うまくランチスペース見つけましたね。
周回コースの説明と写真よかったです。
「楽しい登山ガイドの出来上がり」です。
寅も楽しく読みました。ありがとう。
よかったです。
toradoshiより
ごきげんよう
本日の登山者、これでも多い方だったのかしら?
歩き初めて1時間ぐらいのうちに
ダダダダダダダッ
と抜かれて以降は
山頂まではほんと静かで快適でした。
歩みがのろすぎたせいか、
ランチ後はほぼ独占状態。
江州音頭で山頂を一周しました
とらどしさんは”ばやし”の方かしら?
toradoshi さん こんにちはビタロです
最近、ず〜と休日に天気恵まれていますね〜
ヤッパリ晴天の気持のいい日の
山の上の大展望って最高!!\(^^@)/
と言うことで
雨乞岳の山頂は大賑わいで混みこみでしたよ (^_^;)
でもgoodスペースがゲットできたのは
メチャラッキーでしたヮ v(=^0^=)v
雨乞岳に行かれるようでしたら今の時期
このコースなかなか良かったですよ
ビタロさん、チャメゴンさんこんにちは。
いつもギャグ満載のレコを楽しませてもらってます!
カタツムリ走法のところ気持ちがわかりますよ。
私は、下りでしか使ったことがないのですが、
あそこを登れと言われたら心が折れるかも。
かなりの高低差ですよね。
それにしてもシャクナゲは完全に裏なんですね。
去年咲きすぎだったですもんね。
ごきげんよう
ギャグですめばいいんですけど
もし私がソロだった場合、
何度も警察のお世話になってることでしょう
”またお前か”って
郡界尾根ルートはやさしい、って聞いてたのに
しっかりupdownがあり、
最後はやっぱりお約束の急登
雨乞はきっとどのルートも最後はいじめてくるのよ
郡界尾根にこんなにたくさんシャクナゲの木があるとは
知らなかったので
咲けば
シャクナゲ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、
シロヤシオなどの裏を目の当たりにしてきました。
裏を知らないイワカガミは無邪気なもんです
nanfutsuさん こんにちはビタロです
今回はじめて郡界尾根から登りましたが
もうちょっと咲いてるかなと思ったんですがね〜
残念ながら今年のシャクナゲは全滅状態でした
しかしこのコース
最後はメチャ急登ですね(^_^;)
もうカタツムリもナメクジも出まくりの
チャメゴン走法でしたヮ Σ(゚д゚lll)
また来年、再来年へのおたのしみですね
ビタロさん&チャメゴンさん
おはようございます。
雨乞でしたか。
この雨乞は私は未踏の地ですので
早く行きたいと思うものの
一人だと心が折れそうになるので
足が向きません。秋になったらおじゃましようかと思っております。
さて皆さん仰って見えますが
石楠花にしろヤシオにしろ本当に
今年は裏年ですね。
竜ヶ岳もご多分に漏れずサッパリでした。
お花は本当に難しいですね❗
kazu97 さん こんにちはビタロです
鈴鹿のセブンマウンテンで最後に残ったのが
雨乞岳って方結構おられますよね〜
迷いやすいとか山深いとか
いろいろ言われてますが
意外としっかりした道なので
今から秋の紅葉が楽しみですね
でもこれからの時期は・・・・
ヤツがでますが
ごきげんよう
ごめんなさい。コラボされたトシさんと
記憶が一緒になっちゃいました
かずさんすごいじゃないですか。
ブランクなんか関係ありませんね
カズさん、確か少し前から
雨乞、雨乞ってゆってませんでした?
私ら、それに弱冠洗脳されたかもなのですよ
確かにお一人では行かれない方がよろしいかと。
悪魔がつけたテープに導かれるかもしれませんよ。
ちょっとマジな話ね。
ビタロさん&チャメさん、おはようで〜す
10km程離れた僕のところにも...旨そぉ〜な お弁当の匂いが届きましたよ
こんだけ作るとはチャメさん、早起きですね エライ
それに反して...嫁さんは...あぁ言えない...後が...
>完全無欠のウラ年
ツツジ系はまさにそうみたいですね
北陸の石楠花も
竜のシロヤシオも全くダメとの事(僕は十分満足でしたが)
年によってこうも違うとは...自然って不思議ですね
ごきげんよう
この日はね〜、直前までむっちゃ迷いましたよ〜
竜へ行けばオリーブさんたちと会えるんだけど
前々から計画してた雨乞も捨てがたくて・・・
でも、会うだけだったら
白山で会おうよ、とゆうことにいたったわけであります。
あ、私ら二人とも朝はまるっきりからっきしダメ
お弁当は前の夜に作っといて朝詰めるだけなのよ。
オリーブさんはおべんとなんて作らなくていいの!
お手伝いさんを雇ってください
オリーブさんはただ微笑んでいてくれたらいいのです
私最近すっごく強く思ったことがあるの。
シロヤシオはオリーブさんだって。
あ、裏や表があるってことじゃなくて
清楚なのに可憐なとこがオリーブさんのイメージそのもので。
だから毎年竜に通うこと、決定ですからね
toshi0113 さん こんにちはビタロです
いい匂い届きましたか? (^ω^)
最近チャメゴンがお弁当を作ってくれるんで
ビストロ”ビタロ”は休業中です
しかもほとんど私が食べちゃうんで
山から帰って来ると太ってるですよ
しかし今年はどこのお山のお花も
完全無欠のロックンローラ!!
(↑同級生には分かりますよね)
いやいや完全無欠の裏年ですね
でもリンドウだけはめちゃくちゃ咲いてますけど
ほんと自然って不思議だな〜
お互いに気付くことなく残念でした。
まあ私が山頂スルーしたので仕方ないんですけど。
チャメさん、拙ブログへのコメントありがとうございます。
ビタロさん、一日たっぷり遊んでいますね。
スピードは速くなくても同じ距離を歩いているのですから。
暑さに極端に弱い私は、これからの時期は夜明け直前から歩き始め、涼しい午前中に終わる山行ばかりになります。
午後は雷が怖いですからね。
ごきげんよう
ひろさんとお会いして以降、
ブログを最初っからこつこつ読んでいて
さあやっと今年(2014年)に来たぞ〜
で、蜂にさされた日から突然お引越しされたようで
以来ホワイトアウト状態になってしまいました。
伊賀の山のこと、聞きたい事いっぱいあるので
また色々よろしくお願いいたします。
それにしても上半身だけしかみえなかったけど
地下足袋だったんですね
レジェンドへの道、歩いてますよ〜
PS
霊山のクリンソウ、もうダメかしら・・・
hiro0804 さん こんにちはビタロです
山頂では残念でしたね〜
でも・・・・
ヘルメット姿の伊賀忍者さんは
メッチャカッコ良かったですよ
山頂の学生さん達があとから
”スゲー装備で山岳救助隊と違うか〜”
なんてこと話してましたもん
ではまた伊賀のお山にお邪魔した時は
ウラ情報お願いしますね
ビタロ様チャメ様
こんにちは。
日差しは白くまぶしく山頂あたりでは焦げそうだったのではなかったかと思います。
結構登山道登り下りハードでしたね。
崩れていたり、岩登ったり急坂だったりおつかれさまでした。
ビタロさんチャメさんが大変な思いをされていらっしゃるのに、スヤスヤプーさんのリンドウのベッドでの、まったり感あふれる(こぼれ落ちそうな?)写真が、実に対照的でよかったです
次回もお天気に恵まれて、楽しい山行になりますように
ごきげんよう
いつも
あーーーーーーーーーーーー
れおっちのコメみて思い出したよ
探偵業、忘れてた〜
なんてこったパンナコッタ
山頂にいた時
数人の山ボーイがやってきた。
「今日はサングラスいるね」
「絶対いるって」
らが〜ん、な私は穴に入ってました・・・
今私の白目部分はそれはそれは美しいブルーなんだけど
きっと深く静かにやられてるんでしょうね・・・
序盤の分岐、右に左にと分かりづらそうですね。
雨乞岳は、朝明からしか登ったことが
なくて、武平峠のほうが、前半は
難易度高そう。
チャメゴンさん、がんばられましたね〜
途中から、森がどんどん明るくなって
スコーンと開けたササ原になってと
変化が楽しい、周回ルートですね。
アカヤシオ、シロヤシオに続き
やはり、シャクナゲも裏年ですか。
来年、たくさん咲くための
休養中でしょうかね。
その分、リンドウがたくさん咲いてて
癒されますね〜小さくて可愛い
大好きな花です。
ごきげんよう
「なんだ、朝明からいけるんだ
ビタロ「お前は無理」・・・だそうです・・・
武平峠からのルートはねぇ、
トラップがあるんだよ。
帰りなのに、な〜んかしんどいぞ〜
そう、地味ぃ〜に気づかれないよぉ〜に、
登ってるんですよぉ。
なんかね、大きなお山の山小屋に全然つかないよ〜
ってかんじで、
山旅中ずーっと登ってる、みたいな
駐車場でのヘロヘロぶりったらもぉ。
登って終わるのなんて
嫌だ〜
”来年咲くための休養中”だなんて、
なんとかわいらしいことをおっしゃる
ビタロから聞いたイメージと
違うぞぉ?
komaki さん こんにちはビタロです
郡界尾根からのコースもなかなか楽しめますよ
でも、なぜか地図に載っていないんですよね〜
昔から使われているしっかりした道なのに・・・
なので結構迷い込んでいる事に
気が付いていない方がおられたりして (^_^;)
しかし今年はどの花も見事にウラ年ですね〜
このあと、ニッコウキスゲとか
どうなることやら (´Д`;)
でもなぜかリンドウが例年以上に
メチャ咲いてるように思うんですが・・・
自然って不思議なバランスでなりたっていますね
以前のブログは、マイクロソフトがzoom.itのサービスを終了したこともあって、一般公開をやめたのです。
PWは私のヤマレコIDですから、もし過去の記録で見たいものがあればどうぞ。
霊山のクリンソウは6月に入っても見られる年もありました。
今年は少し早いと思いますが、5月いっぱいは大丈夫かもしれません。
その辺りの判断も前ブログが参考になると幸いです。
こんにちは、ビタロさん&チャメさん。
今回も、チャメさん、頑張ってますね。
虚弱体質は、もう、脱しているのでは?と思いますが〜。
ランチメニューは、夏バージョンでしょうか?
涼しげ?で美味しそう!
これなら、チャメさんも食欲倍増でしょうか?
最近、棒ラーメンが見えませんが、
これは冬限定メニューって事なのかな?
しかし、そちらでは、ヘリコプターが来て、
お帰りの時間を教えてくれるのですか
すごいサービスですねぇ。
ついでに、麓まで乗せてくれたら良いのにねぇ〜。
ではでは〜。
ごきげんよう
電撃ラケットを山に持ってくボスのことが
あまりにも衝撃的(笑激的)過ぎて
いつものように
おやつ一袋をたいらげることができません
私はスーパーウルトラ級の虚弱体質ですよ。
祖母ぐらいのかたにも
簡単に抜かれますとも。(さすがに落ち込むけど)
ヤマヤって、大富豪でも(ヘリ持ってても)
絶対ヒーハーして足で山登るよね、って
いつもビタロとしゃべってるんです。
えっ?まさかボス、使っちゃう?
痩せないよぉ〜
(いつものようにハラスメントしときました
ringo-ya さん こんにちはビタロです
今回も10km超えての登山ですが
チャメゴンがなにせカタツムリ走法なもので
時間もすごいことに
これから暑くなるとカタツムリは
干からびてもっと動けなくなる気が・・・ (^_^;)
夏場の非常食は・・・・
やきとり缶!! (^^♪
今回は滋賀県警のヘリコプターに
山頂のチャメゴン登山隊に向けて?
”早く帰れ〜”と思いっきり言われましたヮ
さすが警察!!
どいつが歩くの遅いか
よくわかっておられるようで
ドライゼロで我慢…って^^
ごきげんよう
何故あんな苦いもの
山登れないほどぐでんぐでんなカールさんはいったい・・・
カ〜ルさん こんちはビタロです
夏場の暑い山頂で
あの喉に染み渡るのどごし
ウ〜ン!!最高
アルコ〜ルがある方がいいけど
飲めれば、わたしゃこの際どっちでもイイヮ
絶好の登山日和に関わらず
オイラは
家でチャメってました
この山は道標が全部木に書いてあるんですか?
それも手書きって
ちょっと木がかわいそう、
それに、これではオイラは間違いなく道迷い。
ヘリ飛ばす金があるなら登山道の整備してよって感じ。
でも、手つかずが良いんだという方もいらっしゃるだろうし、
私有地なのかもしれないし・・・
残念ながら、わたくしは鈴鹿シックスで打ち止めになりそう
ごきげんよう
いつも
あれっ?あと雨乞だけだったの?
ここコラボすりゃ良かったね〜
案内したい気持ちは湧き水のごとく、
あふれかえるほどあるんだけど
私の体力が・・・
でもここ、最後の急登以外は水平気味だから
”何時間”も待たせずにすむかも・・・
その間山頂でパンケーキ焼いといてくれよ
たむちゃんを案内したい山は
いくつかピックアップしてるんだけど
ここもありね。
タムちゃん こんにちはビタロです
え〜二日酔いって・・・
タムちゃん酔ったらどうのるの??
いきなりタクシー使って
比良の山に行っちゃったりして
で、目が覚めたら
”ここはどこ??”ってな感じ かな?
それと
鈴鹿セブンマウンテン”雨乞岳”が残ってるんダ〜
そんじゃ、また
霊仙山と雨乞岳をいつか案内しますね
でもチャメゴンと一緒だと昼寝2〜3回できるゾ
ビタチャメさんへ
>タムちゃん酔ったらどうのるの??
え〜、私を酔わせてどうするの〜
スッポンポンになってヒデキのギャランドゥを熱唱するまででござるよ〜
鈴鹿セブンなんですが・・・
実は残っているのは・・・白状すると1つや2つ何処ではありませぬ
大ボラ吹いて見え張ったらJAROに突っ込まれた〜
藤原岳、竜ヶ岳、御在所岳以外全部で、まだ半分以上も残ってござるよ〜
残り4つを是非是非、ご案内しておくんなまし〜
その時は、パテシェタムの自家製パンケーキを
食わせてやらないこともない、かもしれない
ただし、きみら庶民の舌に合うかは保証できかねるがね フン
はい、二日酔いで体調激悪の時だったらチャメさんと調子良く登れるかも〜
霊仙山のガイドも覚えてくれててありがとうごぜぃます!
霊仙山、ちょどこれからのシーズンが
1年中で一番静かになるんでよろしいかと
ちょっと〜、むっちゃうけるんですけど
田舎もんだまさんといてください
たむちゃんが体調悪い時にか・・・
それって実は現実的よね
運悪く体調良かったりなんかしたら(?)
眠くなるお薬を飲んでもらって、
(多分私それより遅い
で、私は元気の出るハーブとかで(元気はでないのか?)
スイ〜スイ
霊仙のヒルはマジで夏、
阿波踊りで出迎えてくれるらしいよ
見栄はった〜
てか??
でも考え方によったら
お楽しみがまだまだ
4つも残ってるという事だよね
ではチャメゴン登山隊にご参加の時は
前泊でたらふく飲んでグダグダでお願いしますよ
それでちょうど登りのペースが一緒になるかな
かなり下の方になっちまたが お邪魔するぜぃ
おうおうおう! 今回はまたかなりの距離じゃねーの
こりゃてっきりチャメってる回数が過去最高を叩き出したかと思いきや・・・
全然チャメってねーじゃねーか
こりゃいってーどーなっちまったんだぃ
ははぁ〜ん
さては毎週木曜の晩に密かにトレーニングしてやがるなぁ
(金曜は金スマを見なきゃいけねぇからきっと違う)
とまぁ、
くだらん事を勝手に想像してた棟梁と申します<m(__)m>
今週も楽しいレコ! ありがとう(^.^)
ごきげんよう
からくりをお教えいたします。
雨乞岳の標高は約1200m。
駐車場の標高は・・・
なんと約860mもあるのだ
急登らしい急登は最後の最後だけ。
(でもやっぱりそこだけむっちゃ時間かかりましたけど
棟梁の旦那 おいでなすって
なに〜!!!
チャメってる回数が少ないって・・・
そんなもん全部載せたら
レコの写真が200枚を超えちまうゼ
チャメゴンの
カタツムリ走法は ..oノ"。。@ノ¨ 。。@ノ"
予想をはるかに超える遅さダゼ
なにせ私らが下山中の真ん中あたりで
登って行った男性が山頂行って
またまた途中で抜かされたぞ
とまあ〜
そんなレコですが次回もよろしくですよ
ビタロ&チャメゴンさんおはようございます。
何処に行かれるかどえりゃーー進出奇抜で予想がつきませんでした。
何時もレコとビデオに元気貰って、次の山行きのエネルギーになってます。感謝。
雨乞岳は苦労して、セブン完登した思い出の山です。
(今年シャクナゲと、シロヤシオ裏年で、来年を期待したいですね)
赤坂山行ってきました、カタクリに会えて最高でした。
80,81より
ごきげんよう
私らは中途半端な地域に住んでることが
いいのか悪いのか
四方八方に羽を広げております
(三重はほんといいとこなので
本気出してヒル退治していただけないでせうか?
葛城山のレコに
”山歩きとしては物足りない”てゆっておられましたよね
すごい!レベルアップしてるんだぁ〜
むっちゃうらやましかったです。
私なんか一生そんなこと言えないでしょうね
3〜40分の登りでもばててしまうんですもの・・・
前に野坂岳をばてまくってゾンビのごとく
ふらふら登ってた時、
追い越していったご婦人が
「カタクリ咲いてますよ〜
そんなんどぉでもええわ。それどころじゃないっつーの。
だったんですけど
一目見てヒトメボレしてしまい、
しんどさなんて吹っ飛んでしまったことがあります。
カタクリはほんと妖精です。
80,81さん こんにちはビタロです
この時期の赤坂山はイワカガミ
いっぱい咲いていて疲れを忘れさせてくれますよね
でも・・・・
今年のシャクナゲやシロヤシオはウ〜ン残念 (>_<)
全くの裏年!!!
探してようやくあったと、いう感じでしょうか
これからドンドン暑くなってくると
鈴鹿にはヒルくんでるんで
登る山や時間が限られてきますよね
ひょっとしたら今年は唐松岳あたりで
ヒョッコリお会いしたりして・・ \(^^@)/
どこかでお会いしたときはどうぞよろしくです
ビタロさん チャメゴンさん こんにちは
三人山を通るルートも楽しそうですね
七人山へは行ったんですけど、三人山へは今度行きたいですね〜
三ぷく峠があるということは、一ぷく峠、二ぷく峠もあるんですかね
滋賀県警のヘリは伊吹山へ飛んできたのと同じみたいです
時間も近いですし、”暗くなる前に早めの下山を心がけましょう”みたいなこと言ってましたし
クマ吉くんの大きさは三角点と比べるとだいぶ小さいですね
シロベーよりも小さい?
ko-ya さん こんにちはビタロです
なぜか三人山ルートは地図に載ってないですけど
よく踏まれた気持のいい尾根ルートでしたよ
それにシャクナゲ咲いていたら最高だったんですが
こればかりはネ
伊吹山にも県警ヘリ行ってたみたいですね
こっちも
雨乞岳の山頂に近づいてきて私達めがけて
思いつきり女性の声で爐呂茵帰れ”って
言われましたヮ
シロベーに比べたら座ってるぶん
クマ吉の方が若干小さいかも?
でもその分強風には強いんですよクマ吉くん=3
そんじゃ”クマ吉”共々どうぞよろしくです
ごきげんよう
シロベーの文字をみると
どきっとしてちくちくします
こ〜やさんは、実は最後の目撃者
ポケットに入ってませんか〜
洗濯物の中にからまってませんでしたかぁ〜
ミクロベアーだからね
伊吹山の山頂に3時間もおられたとか?
大阪の人はせっかち、って聞いてたのになぁ
私は登ったら即降りたいタイプなの
どうも下界のリズムにしばられてるようで・・・
伊吹山はうちからしたみちで3〜40分、
実家からなら5〜10分ぐらいなんですが
近いとよけい行けないのよねぇ・・・
遊んでばかりいるオヤジに
登って来いってすすめてるんだけど・・・
あ、一ぷくと三ぷくはみつけたけど
二ふくはありませんでしたよ
ビタゴンさん、こんばんは。
シャクナゲもウラ年なんですね。
そろそろ大峰も本格的に攻めようと思ってるんですが、
シロヤシオもシャクナゲも期待薄のような。。。
雨乞岳もいいですね。
昨年の冬に綿向山から見た雨乞岳のカッコイイ山容を思い出しました。
標高差が少ないとウチの相方でも登れそうです。
(今、相方から結構キツそうやんけ!ってツッコまれました)
リンドウも今年はまだ見ていません。
でもそろそろ危険な季節に突入ですから、当分行けそうにないです。
ヒルのウラ年ってないんですかね?
ごきげんよう
雨乞は全行程は長めですけど
ずーっとなだらかで
最後約250mだけ頑張るだけです
複雑骨折しながらも登れるんですもの
ちょとさんなら屁の河童お茶の子さいさいあらよ出前一丁
いよいよ行くよとゆう時はご連絡ください。
秒単位で計画しますから
裏ってほんと寂しくなりますけど
裏があるから表があるわけで
裏を知らないと表もわからないわけで
コンパニオンガールばかりみてても
三日で飽きますて(ちょっと違うか
来年?再来年?乱れ咲くまで
長生きして待とうじゃござんせんか
あと、年の話ですが
私は”たのきん世代”です。
郷でもシブガキでもありません。
ボウイが好きってゆうこもいたなぁ。
ビタロは聖子世代。私より数個上です。
ビタゴンのビタのほうです (^^♪
イヤ〜どの山のレコもチャメゴンが登ると
むちゃ大変な山に思えちゃうんですよね〜 (^_^;)
なにせチャメゴン登山隊は駐車場を最初に出発しても
帰ってくるのはビリっけつですから・・・
なので雨乞岳も
mechabi さんトコなら全然平気では??
しかし
今年はシロヤシオ、シャクナゲ残念でしたね
でも、福寿草、イワウチワ、イワカガミは
例年どうりだったんで \(^^@)/
次はどんな花が咲くか楽しみですね
ビタロさん・メチャメゴンさん、こんにちわ!
とうとうどこかですれ違ってたか!
と思って記憶を辿ってみたものの見当たらず。
こちらはクラ谷をピストンしていたので遭遇なし…残念です!
またどこかでお会いできる日を楽しみにしてますね。
ごきげんよう
いちたか君の駐車場の写真みてると
私らの車がまだ写ってないの。
その時私らどこにいたか・・・
武平峠のトイレ行ってましてん
トイレ行ってなかったら駐車場で
ご挨拶ぐらいできてたかも。
そして0.1トンの相方さんみて
むむむむむ?ってあやしんでたかも。
トイレ行ってる間に
開いてた場所埋まってしまってて
ちょっと駐車場所苦労しました
私らの3人山の方のルート、
一組のカップルさんが間違ったと戻ってこられ、
ソロの男性の方は
間違いにも気づかず登っておられました。
なんか分岐のとこの看板がなかったみたいで
今度はぜひ三人山のほうも歩いてみてね。
きっといつか絶対会うって
ichitaka さん こんにちはビタロです
ウ〜ン
マジでカスってますね
ichitaka さんとこのレコで
武平峠の駐車場に写ってる
左端のご家族の方とはお話したんですよ
ひょっとしたら私んとこのレコに
ichitaka さんズcar
それにしてもメッチャ残念 (T ^ T)
もしお会いしてたら
三人山の周回コースに
お誘いしましたのに・・・
近いうちにお会いするんじゃないかな〜
目印は0.1tの相方とチャメゴンってか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する