ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6416682
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 関東平野の真ん中の貴重な独立峰

2024年01月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
hirocroc その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
3.6km
登り
457m
下り
205m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
1:00
合計
3:39
9:50
41
10:32
10:49
36
11:26
11:33
9
11:42
11:42
12
11:54
11:56
1
11:57
12:03
8
12:10
12:27
0
12:27
12:27
6
12:33
12:34
17
12:51
12:58
10
13:08
13:09
9
13:17
13:17
7
13:24
13:27
3
13:30
ゴール地点
天候 ほぼ快晴。
東京の高層ビルは影が見えて分かったが、遠くは霞がかかっており、富士山は確認できなかった。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐道土浦北インターで降りて、ロープウェイ乗り場のあるつつじが丘駐車場。一日500円。標高500メートルを超えるので、筑波山との標高差は400メートルを切っており、比較的に楽に登ることが出来ます。
季節的には、途中の路面凍結が心配されたが、好天が続いていることもあり乾いていました。ナビで最短ルートとなっているフラワーパークを通る道は最後は非常に狭く大変なので、遠回りではありますが筑波山神社経由のつくば道の方が安全安心であったと思います。帰りは、温泉経由でメインの道をたどって安全に帰りました。
つつじが丘駐車場は、冬の平日であり300台強のスペースはガラガラ。

ロープウェイ、ケーブルカーの発車間隔 
20分間隔で毎時三本。00分、20分、40分に、山麓駅と山頂駅から同時に発車します。
始発は9時20分、終発が16時40分が基本で、季節的に前後が伸びたり、多客時には、臨時便が出ます。
コース状況/
危険箇所等
非常に良く整備されている。予想していたよりも急な岩場が多かったので、標高1000メートルを切るからと甘くみていると苦労する。
山頂直下などに急な岩場が何箇所かあり、すれ違いに苦労する狭い箇所もあるが、時期的に空いており快適に登ることができた。
その他周辺情報 温泉
つつじが丘駐車場から車で8分のところにある筑波山温泉つくばの湯。
施設前の駐車スペースは数台分しか停められないので、左の細い道を少しだけ下って左折して大きな駐車場に入る必要があるため注意を要します。
日帰り温泉専用施設で新しくて綺麗。1100円。無色でほぼ無臭のアルカリ性温泉。
男湯の露天風呂からは筑波山が綺麗に見えて、絶景。
なお、ロープウェイ駅近くの筑波山京成ホテルの温泉は、宿泊客以外はこの日は休止でした。冬季を中心に休止の日程が多いような気がします。

食堂
筑波山山頂周辺は、食堂や茶屋がたくさんあります。平日でも通年営業していますので、昼食をこれらの食堂で食べることが出来ます。おかげで軽量化できました♪
当日は、コマ展望台の2階食堂で、出汁の効いた美味しい950円のしょうゆラーメンを食べました♪
つつじが丘駐車場。300台強。駐車場奥が登山口。
左奥の尖った山が筑波山山頂。さらに左直下にロープウェイ山頂駅が見える。ロープウェイだと距離1300メートル弱を所要6分。
2024年01月31日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 9:49
つつじが丘駐車場。300台強。駐車場奥が登山口。
左奥の尖った山が筑波山山頂。さらに左直下にロープウェイ山頂駅が見える。ロープウェイだと距離1300メートル弱を所要6分。
駐車場奥にある登山口
2024年01月31日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 9:50
駐車場奥にある登山口
ガマちゃんがお迎え
2024年01月31日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
1/31 9:52
ガマちゃんがお迎え
中腹から見た霞ヶ浦方向。午前中は少し雲が多かった。
2024年01月31日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:06
中腹から見た霞ヶ浦方向。午前中は少し雲が多かった。
富士山方向
2024年01月31日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:08
富士山方向
なだらかな道にさしかかります。
2024年01月31日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 10:09
なだらかな道にさしかかります。
岩に木が生えています。
2024年01月31日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 10:26
岩に木が生えています。
ロープウェイ支柱と霞ヶ浦
2024年01月31日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:34
ロープウェイ支柱と霞ヶ浦
弁慶茶屋跡の休憩所。新しい建物で展望もあります。ロープウェイ駅からと筑波山神社からの登山道の分岐点にあり、ここから合流するので、この上はどうしても渋滞しがちだと思います。
2024年01月31日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 10:35
弁慶茶屋跡の休憩所。新しい建物で展望もあります。ロープウェイ駅からと筑波山神社からの登山道の分岐点にあり、ここから合流するので、この上はどうしても渋滞しがちだと思います。
直ぐに弁慶の七戻りが見えてきました。
2024年01月31日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 10:42
直ぐに弁慶の七戻りが見えてきました。
弁慶七戻り
2024年01月31日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 10:42
弁慶七戻り
落ちないかなぁ
2024年01月31日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:43
落ちないかなぁ
通過して裏から見た弁慶七戻り。やっぱり落ちそう。トリック写真みたい。
2024年01月31日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
1/31 10:43
通過して裏から見た弁慶七戻り。やっぱり落ちそう。トリック写真みたい。
岩が歩き易く積まれています。
2024年01月31日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:44
岩が歩き易く積まれています。
高天原。この先に進むとルートから外れますので、覗くだけ。
2024年01月31日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 10:46
高天原。この先に進むとルートから外れますので、覗くだけ。
母の胎内巡り。左奥はくぐれそうですが、狭かったので行きませんでした。
2024年01月31日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:47
母の胎内巡り。左奥はくぐれそうですが、狭かったので行きませんでした。
くぐれそう
2024年01月31日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
1/31 10:47
くぐれそう
陰陽石。相反する二つの巨大な岩が、寄り添うようにそびえ立っています。
2024年01月31日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:48
陰陽石。相反する二つの巨大な岩が、寄り添うようにそびえ立っています。
出船入船。筑波山は独立峰で分かりやすいため、沖を行く船乗りの目印にされていたそうですね。
2024年01月31日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 10:53
出船入船。筑波山は独立峰で分かりやすいため、沖を行く船乗りの目印にされていたそうですね。
裏面大黒。確かに、大黒様に見えないことはない。裏面とは上手い表現。
2024年01月31日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 10:54
裏面大黒。確かに、大黒様に見えないことはない。裏面とは上手い表現。
巨岩信仰?
2024年01月31日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 10:55
巨岩信仰?
明るい稜線歩き
2024年01月31日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 10:57
明るい稜線歩き
ここは潜りました。
2024年01月31日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 10:59
ここは潜りました。
ここから渋滞ポイント。山頂前広場までは急坂で、通常20分が80分かかることも…
2024年01月31日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 11:00
ここから渋滞ポイント。山頂前広場までは急坂で、通常20分が80分かかることも…
狭い急坂で確かに渋滞しそう
2024年01月31日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 11:00
狭い急坂で確かに渋滞しそう
屏風岩
2024年01月31日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 11:10
屏風岩
大仏岩。これはその通りの形。
2024年01月31日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 11:11
大仏岩。これはその通りの形。
まだまだ急です。
2024年01月31日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 11:12
まだまだ急です。
急坂
2024年01月31日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 11:13
急坂
あの欄干で登りが終わりそう?
2024年01月31日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 11:21
あの欄干で登りが終わりそう?
筑波山直下の最後の坂
2024年01月31日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 11:22
筑波山直下の最後の坂
山頂が見えたー
2024年01月31日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 11:25
山頂が見えたー
百名山筑波山山頂標識、877メートル。
2024年01月31日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:25
百名山筑波山山頂標識、877メートル。
筑波山の一等三角点
2024年01月31日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:25
筑波山の一等三角点
かつては立ち入れた展望台が、閉鎖されていました。狭くて滑りやすいので、人が多いとやはり危険かもしれないですね。
2024年01月31日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
1/31 11:27
かつては立ち入れた展望台が、閉鎖されていました。狭くて滑りやすいので、人が多いとやはり危険かもしれないですね。
真ん中に薄っすらと富士山?肉眼では確認出来ませんでした。
こんなに天気が良い冬の日でも見れないなんて…
筑波山から富士山が見えるのは、極めて良い条件が整った年間に数日だけではないかと思います。
2024年01月31日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:28
真ん中に薄っすらと富士山?肉眼では確認出来ませんでした。
こんなに天気が良い冬の日でも見れないなんて…
筑波山から富士山が見えるのは、極めて良い条件が整った年間に数日だけではないかと思います。
見下ろすロープウェイ山麓駅と、奥に霞ヶ浦。地平線や太平洋の水平線が丸い曲線を描いているのが、分かります。
2024年01月31日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:28
見下ろすロープウェイ山麓駅と、奥に霞ヶ浦。地平線や太平洋の水平線が丸い曲線を描いているのが、分かります。
筑波山神社女体山御本殿
2024年01月31日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:33
筑波山神社女体山御本殿
女体山を下り男体山に向かう途中のせきれい岩。茶屋がありますが、当日は閉まっていました。
2024年01月31日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:42
女体山を下り男体山に向かう途中のせきれい岩。茶屋がありますが、当日は閉まっていました。
御幸ヶ原から見上げる男体山
2024年01月31日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:49
御幸ヶ原から見上げる男体山
北西側の日光方面。左から雪をまとった日光白根山、男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山。
途中に山々が無くて遠くの山塊が見える感じは、九州の山に似ています。
2024年01月31日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 11:58
北西側の日光方面。左から雪をまとった日光白根山、男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山。
途中に山々が無くて遠くの山塊が見える感じは、九州の山に似ています。
コマ展望台屋上から見る女体山。右下の白い建物がロープウェイ山頂駅。
2024年01月31日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 12:26
コマ展望台屋上から見る女体山。右下の白い建物がロープウェイ山頂駅。
ゴルフ場と霞ヶ浦
2024年01月31日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 12:26
ゴルフ場と霞ヶ浦
東京都心方向。霞の中に高層ビルも見えました。
2024年01月31日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 12:26
東京都心方向。霞の中に高層ビルも見えました。
関東平野の真ん中に筑波山があるのが分かります。都心で雪になるかどうかも、筑波山辺りの気象条件で判断すると聞いたことがあります。
2024年01月31日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 12:50
関東平野の真ん中に筑波山があるのが分かります。都心で雪になるかどうかも、筑波山辺りの気象条件で判断すると聞いたことがあります。
筑波山神社男体山御本殿
2024年01月31日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 12:51
筑波山神社男体山御本殿
男体山山頂標識、871メートル。
日光では男体山が女峰山よりも高いのですが、山容の違いで男体山と名付けられるのですかね。
2024年01月31日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
1/31 12:52
男体山山頂標識、871メートル。
日光では男体山が女峰山よりも高いのですが、山容の違いで男体山と名付けられるのですかね。
筑波山登山ルート図。
今回は、おたつ石コースから白雲橋コースを経て登りました。
次回は筑波山神社から登りがいのある白雲橋コースで登り、御幸ヶ原コースで下山しようかと考えています。
2024年01月31日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 13:06
筑波山登山ルート図。
今回は、おたつ石コースから白雲橋コースを経て登りました。
次回は筑波山神社から登りがいのある白雲橋コースで登り、御幸ヶ原コースで下山しようかと考えています。
男体山と女体山の間にあるガマ石。よく岩が落ちないで止まっていますね。
2024年01月31日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
1/31 13:22
男体山と女体山の間にあるガマ石。よく岩が落ちないで止まっていますね。
女体山にある社。この広場から右に降りるとロープウェイ山頂駅です。
2024年01月31日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1/31 13:24
女体山にある社。この広場から右に降りるとロープウェイ山頂駅です。
ロープウェイ山頂駅から望む男体山
2024年01月31日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
1/31 13:33
ロープウェイ山頂駅から望む男体山
つくばの湯から望む筑波山=女体山
2024年01月31日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
1/31 14:50
つくばの湯から望む筑波山=女体山

感想

筑波山は、冬の快晴予報の日に登ろうと決めていました。
富士山の天気も考慮してこの日に登りましたが、朝から曇りがちで午後には雨予報も出て、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、なんとか天気は晴れてくれました♪
期待していた富士山は、霞に霞んで眺望することが出来ず大変残念でしたが、三月並と観測された気温もほどよく快適な登山になりました。しかしながら思うに、気温が真冬にしては高く上がってしまったために、霞もよく出てきてしまい富士山の展望を妨げたのかもしれません。あちら立てればこちら立たず…

北西側には日光連山が望まれ、南側には平野が一望できるなど、まさに関東平野の真ん中に位置して展望の良い独立峰であることが実感出来て、標高が1000メートルを切りながらも百名山に選ばれていることに納得出来ました。
 
今回は連れも一緒でしたので、のんびりと上りはロープウェイ山麓駅から筑波山を目指すおたつ石コース+白雲橋コースを使い、下りはロープウェイに乗りましたが、次回は筑波山神社からの登り下りのルートに挑戦してみたいと考えています。
筑波山にはケーブルカーもあり、本格的な登山だけでなくいろいろな楽しみ方の出来る山だと思いますが、夏を中心に暑い季節は、大汗をかきそうでしんどいだろうなぁ😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら