記録ID: 6417627
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
蔵王モンスターズ
2024年01月31日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47ded5f4ae2dcc.jpeg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 495m
- 下り
- 264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:25
距離 8.0km
登り 496m
下り 278m
天候 | ほぼ晴れ。稜線ではほぼ終始強風で、体がグラつく時間帯も。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
当初予定では途中で折り返してライザに下るつもりだったが、天気と妻の体調が良かったので蔵王山麓ロープウェイの山頂駅まで縦走してロープウェイで下山。 そのあとはタクシーでライザワールドの駐車場に戻った(5030円)。 曜日によっては蔵王山麓ロープウェイの山麓駅とライザワールドの間を無料シャトルバスが1日4往復してくれるが、この日は運行のない日だった。 https://www.yamakobus.jp/6f10ba1dbd783bad68137faae1ebb86ffdfff837.pdf ちなみに報道によると蔵王山麓ロープウェイの登りが平日でも最大2時間待ちになったらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始ワカンで歩いた。この日の雪の状況だとワカンがベストだったと思う。アイゼンだと、トレースを外れた時の踏み抜きが多くなるし、トレース上でもごく一部沈み込む箇所があった。 |
その他周辺情報 | 下山後は源七露天の湯。歴史の感じられる温泉。ガランがなく、体や頭を洗うシャワーブースが3つあるのだけれど、自分が使った後は混雑で列ができてしまった。 |
写真
撮影機器:
感想
「蔵王の樹氷、立ち枯れが進んじゃう前に見に行きたいね」と2〜3年前から妻と話しつつ、今年は毎日のように天気予報をみて、1月31日に決行した(というほど大げさなもんではないけど^^)。
妻が縦走は避けたいというので、ライザワールド上部で樹氷をみて、刈田岳まで登らずにすぐ下り、車で蔵王温泉街に移動して、ロープウェイで地蔵山というプランで出かけた。ところが、ライザワールドのリフトを降りて歩き出してみると、天気は良いし、妻の体調も良いので、それじゃあ地蔵山まで縦走しちゃおう、車の回収にはたぶんタクシー使えるだろうということに。
ライザワールド上部と地蔵山――樹氷は甲乙付け難かったけれど、あえて付けるなら少しだけ地蔵山かな。一面に広がる樹氷群を高いところから間近に俯瞰できるポイントがロープウェイ含めていくつかあった。ライザの方は、リフトに乗っている間はまだ樹氷帯でないし、逆に急登を登って視野が開ける頃には樹氷帯から少し離れてしまう。ただ、地蔵山頂駅付近は人が多くて観光地のようだった。樹氷に囲まれて静かな雪山歩きを楽しむならライザの方がお奨め。
*****
今週の地蔵山付近の様子が山形テレビで放送されたようで、何だか嬉しい。
*****
熊野岳北面では真っ白な斜面に雪煙が舞って美しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する