ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6428182
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
9.0km
登り
750m
下り
754m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
1:03
合計
3:25
9:15
5
9:20
9:20
17
9:37
9:37
41
10:18
10:26
10
10:36
10:36
8
10:44
11:33
7
11:40
11:40
6
11:46
11:46
7
11:53
11:53
23
12:16
12:22
12
12:34
12:34
4
12:38
12:38
2
12:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青少年旅行村第一駐車場(無料、トイレはみつえ青少年旅行村管理棟手前東側にあります)
コース状況/
危険箇所等
新道コースは崩落のため通行止め
登尾コース、不動滝コースともよく整備されており歩きやすく危険個所は無し。
当日の積雪は前夜に降雪があったようで、午前中は登山口から薄く積雪有。
登りは不動滝コースで雪があってもたくさんの登山者に踏まれており、避難小屋まではスパイク無し。避難小屋より上は最大で15僂曚匹寮兩磧F陰の雪は締まっておりチェーンスパイクを使いました。
下りは展望小屋までチェーンスパのままで下り、展望小屋前の水場でスパイクを外して洗うことが出来ました。
展望小屋より下は泥濘が多いので気になる方はゲーターがあったほうが良いかも?
その他周辺情報 2月18日まで土日祝は霧氷祭り開催中。
管理棟周辺で無料コーヒーサービス、サウナ、物販その他ありました。
駐車場の車に帰ってきたら、ワイパーに温泉割引券が挟んでありました。
空が晴れるのを待って遅めのスタート
まずはトイレで身支度
2024年02月04日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:19
空が晴れるのを待って遅めのスタート
まずはトイレで身支度
霧氷祭り絶賛開催中
バスが何便も来ていた。
今日1日で何人が登ったのやら?
2024年02月04日 09:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:21
霧氷祭り絶賛開催中
バスが何便も来ていた。
今日1日で何人が登ったのやら?
予想外に入り口から雪まみれ
こんなに降ったとは思っていなかった
2024年02月04日 09:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:22
予想外に入り口から雪まみれ
こんなに降ったとは思っていなかった
とにかく人が多い。
舗装路の雪はすでにビチャビチャ
2024年02月04日 09:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:32
とにかく人が多い。
舗装路の雪はすでにビチャビチャ
良い感じに晴れている
と思っていたのに…
2024年02月04日 09:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:41
良い感じに晴れている
と思っていたのに…
トイレ有
2024年02月04日 09:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:41
トイレ有
不動滝コースに入る
2024年02月04日 09:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:42
不動滝コースに入る
渓流沿いを緩く登っていく
2024年02月04日 09:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:44
渓流沿いを緩く登っていく
不動滝到着
2024年02月04日 09:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:45
不動滝到着
凍るほどは寒くなかった
2024年02月04日 09:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:46
凍るほどは寒くなかった
2024年02月04日 09:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 9:47
一気に避難小屋
ここからチェーンスパイク装着
2024年02月04日 10:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:23
一気に避難小屋
ここからチェーンスパイク装着
晴れていたはずが、いつの間にか空は真っ白に
2024年02月04日 10:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:24
晴れていたはずが、いつの間にか空は真っ白に
シンボルツリー?
枝の広がりがすごい
2024年02月04日 10:27撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
2/4 10:27
シンボルツリー?
枝の広がりがすごい
雪はカチコチではないが割と締まっていてスパイク無しだと滑る
2024年02月04日 10:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:34
雪はカチコチではないが割と締まっていてスパイク無しだと滑る
霧氷第一弾
というかもはや着雪
2024年02月04日 10:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:39
霧氷第一弾
というかもはや着雪
霧氷とはちょっと違うような気もするが、これはこれで良き
2024年02月04日 10:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:42
霧氷とはちょっと違うような気もするが、これはこれで良き
登山道脇は割と積もっている
2024年02月04日 10:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:42
登山道脇は割と積もっている
八丁平分岐
2024年02月04日 10:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:44
八丁平分岐
銀世界
2024年02月04日 10:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:48
銀世界
三峰山到着
この時点で10人くらいはいました。
2024年02月04日 10:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:52
三峰山到着
この時点で10人くらいはいました。
火山群の案内板はあれど、周囲は真っ白で何も見えず
2024年02月04日 10:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 10:52
火山群の案内板はあれど、周囲は真っ白で何も見えず
当初は黒岩山まで縦走するつもりだったが、周囲真っ白で眺望が無いので往復するのがめんどくさくなり、適当に新雪を踏み荒らして終わり。
2024年02月04日 11:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 11:00
当初は黒岩山まで縦走するつもりだったが、周囲真っ白で眺望が無いので往復するのがめんどくさくなり、適当に新雪を踏み荒らして終わり。
踏み込むとすぐ地面が出てくる程度の積雪量
2024年02月04日 11:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 11:00
踏み込むとすぐ地面が出てくる程度の積雪量
ずっとこの景色ではさすがに飽きる
山頂に戻ると団体が続々とやってきて、山頂エリアに一時は50人くらいはいたのではなかろうか?
2024年02月04日 11:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 11:01
ずっとこの景色ではさすがに飽きる
山頂に戻ると団体が続々とやってきて、山頂エリアに一時は50人くらいはいたのではなかろうか?
昼飯を食ってから八丁平に寄り道
2024年02月04日 11:46撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 11:46
昼飯を食ってから八丁平に寄り道
やっぱりガスガスで何も見えず
ここも結構人がいました。
2024年02月04日 11:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 11:47
やっぱりガスガスで何も見えず
ここも結構人がいました。
そそくさと下山開始
2024年02月04日 11:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 11:49
そそくさと下山開始
雪はあれどとにかく歩きやすい。
2024年02月04日 12:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:05
雪はあれどとにかく歩きやすい。
展望台到着
2024年02月04日 12:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:23
展望台到着
展望もクソも無いのでカレーにスルー
2024年02月04日 12:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:23
展望もクソも無いのでカレーにスルー
みどりのビューポイントの小屋でチェンスパを外す
2024年02月04日 12:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:30
みどりのビューポイントの小屋でチェンスパを外す
外したスパイクはこの流し台で洗えるので助かる
2024年02月04日 12:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:30
外したスパイクはこの流し台で洗えるので助かる
以下泥道
2024年02月04日 12:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:30
以下泥道
融雪でドロドロ
2024年02月04日 12:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:32
融雪でドロドロ
林道まで戻ってきた
2024年02月04日 12:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:41
林道まで戻ってきた
朝の雪はだいぶなくなっている
2024年02月04日 12:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2/4 12:45
朝の雪はだいぶなくなっている
霧氷祭りに寄り道
バッジと無料コーヒーゲット
飲食は割と魅力的だが物販が少し弱いかな?イマイチ欲しくなるものが無かった。
2024年02月04日 12:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
2/4 12:51
霧氷祭りに寄り道
バッジと無料コーヒーゲット
飲食は割と魅力的だが物販が少し弱いかな?イマイチ欲しくなるものが無かった。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 冬用手袋 防寒テムレス 靴下 雨具 日よけ帽子 防寒帽子 ネックウォーマー チェーンスパイク ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池 バーナー

感想

あんまり日曜日とかに人が多いところへ行くのは好きじゃないのだが、月曜日は雨予報なので、雨のち晴れの予報を信じて、霧氷祭り絶賛開催中の三峰山へ。
昼から晴れる予報なのでスタートはかなり遅らせたのだが、家を出る時点でまだ濃尾平野の空模様は怪しく道中も時折雨がぱらつくが、鈴鹿を越えるころには期待できそうな雲行きになってきた。
名張を過ぎるころには天気は回復してきたが、予想外に山に雪が多い。
これは期待以上の雪山ハイクが楽しめそう。
登山者もかなり多そうで、駐車場はこの微妙な天気でも8割以上埋まり、バスも見ただけで3台は来ていた。
9時過ぎのスタート時点で空は青空も広がりノリノリで登ったのに山頂に着いた時には無情のガスガスで展望ゼロ。ヤマテンさんもテンクラも話が違うじゃないか。
それでも積もりたての新雪と、霧氷というには雪が付き過ぎた樹林歩きは十分満喫できた。
黒岩山までの縦走も考えていたのだが、ひたすら真っ白の銀世界を往復するだけの縦走は空しいので取りやめにして、長めの昼飯で天気待ちをするも一向にガスが取れない。

諦めてさっさと下山し霧氷祭りを覗きに行ったが、今一つ食指を動かされるものが無くバッジを買っただけで終わってしまった。
でも無料のコーヒーサービスはおいしくいただきました。
決して祭りを批難しているわけじゃなくて、山行がもっと充実していたら豚汁も甘酒も煮込みこんにゃくも食べてみようと思えたかも?(全然疲れていなかったので食欲が湧かなかった。。。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら