記録ID: 643327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
台風をかわせ!ルート変更してピーカンの屋久島、宮之浦岳
2015年05月11日(月) ~
2015年05月15日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 51:23
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 2,311m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:49
距離 13.0km
登り 1,067m
下り 1,106m
天候 | 曇りのち台風その後快晴そして雷雨、大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船 飛行機
05/11 (月)6:00チェックイン 羽田→鹿児島(6:40-8:25) 8:30鹿児島→鹿児島本港南埠頭 バス各自移動 10:20鹿児島本港南埠頭→安房(高速船)13:00着 13:42安房港バス→宮之浦港14:23 島内のアクセスはバス及びタクシー、レンタカーを利用 05/15 (金) 13:30→17:40(遅れ18:00)フェリー 宮之浦港→鹿児島本港南埠頭 18:10−鹿児島本港南埠頭→鹿児島空港 19:40(遅れ20:30)→21:20(22:20)鹿児島空港→羽田空港 22:45羽田空港→リムジン経由帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
11日に屋久島上陸。翌12日から白谷雲水峡−縄文杉−宮之浦岳−淀川−尾之間を2泊3日で縦走の予定だったが、台風で交通ままならず。 検討し、台風接近前に淀川へそこから逆回りの山旅に変更した。 結果、天気に恵まれた山行になりました。 コースは特に危険なところ、迷うところはありません。 地図のコースタイムは自分には余裕がありました。風景を見たり写真を撮ったり、それぞれの方の山行の楽しみ方により補正していくのがいいでしょう |
その他周辺情報 | 温泉は島の沿岸線に何か所かあります。 尾の間温泉に入りましたが、熱めの良い温泉でした。 |
写真
夕陽を背にした縄文杉にご対面!!
何とも言えない、抱擁感
ここでも、語り合う
ここで会った地下足袋さん(港で予定外に急遽地下足袋を買って登ってきた人)は既に3時間は眺めてるらしい・・・
何とも言えない、抱擁感
ここでも、語り合う
ここで会った地下足袋さん(港で予定外に急遽地下足袋を買って登ってきた人)は既に3時間は眺めてるらしい・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
Tシャツ
帽子
防寒着
雨具
着替え
靴
ゲイター
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオルx2
ナイフ
カメラ
シェラフ
マット
サンダル
歯ブラシ
無線機
焼酎
珈琲
食事8食分(行動
非常含む)
|
---|
感想
電車、バス、車でのアプローチではなく、山旅では初めて飛行機、高速船、フェリーを使ったので、出かける前からテンションは上がり気味(*_*;)
2月に行こうと思っていた山行が没になり、5月の休みが決まりどうしようかと思っていたら、ちょうどいい感じで日程が組めたので、行くことにした。
台風は想定外だったが、きわどくすり抜け最高の天気に恵まれた。
今まではなぜか目的地に早く着こうとして、足早になってしまいがちだったが、今回は違い、ゆっくり景色を見る山行ができた。
これもまた、楽しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する