ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳

2015年05月18日(月) ~ 2015年05月19日(火)
 - 拍手
midori28 その他1人
GPS
32:00
距離
21.6km
登り
1,209m
下り
1,957m

コースタイム

18日>淀川登山口5:10−花之江河7:55−黒味岳分岐8:25ー宮之浦岳山頂10:50−永田岳分岐11:15−新高塚小屋13:30〜55−高塚小屋15:00(泊)
19日>高塚小屋6:50−縄文杉7:00−ウイルソン株8:30〜50−大杉谷出合9:10−楠川分れ10:40−辻峠11:55−太鼓岩12:10〜20−辻峠12:30〜13:00−白谷小屋13:30−奉行杉14:20−飛龍橋15:35−白谷雲水峡バス停15:50
天候 18日雨、19日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
1日目>安房4:00−(タクシー)−淀川登山口5:00 6630円
2日目>白谷雲水峡16:10−(バス)−宮之浦16:37
コース状況/
危険箇所等
・淀川登山口にトイレ、登山届ポストあり
・縄文杉見物のツアー客との交差を避けるため、2日目は朝早く小屋を出た方が良い。
・白谷雲水峡楠川歩道バス停〜飛龍橋間倒木のため通行止めだが、別のルートがあるので問題ない。
その他周辺情報 尾之間温泉 200円 (シャンプー、石鹸等なし)
淀川登山口から雨の中入山
2015年05月18日 05:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 5:18
淀川登山口から雨の中入山
小花之江河
2015年05月18日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 7:51
小花之江河
花之江河。晴れていれば素敵な処だろうなあ〜(TT)
2015年05月18日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:06
花之江河。晴れていれば素敵な処だろうなあ〜(TT)
スラブ滝のような登山道(笑)
2015年05月18日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 8:13
スラブ滝のような登山道(笑)
ヤクシマシャクナゲの蕾がちらほら
2015年05月18日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:49
ヤクシマシャクナゲの蕾がちらほら
ロープがあるので問題なく越えられる。
2015年05月18日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 8:59
ロープがあるので問題なく越えられる。
宮之浦岳山頂。横殴りの雨を受け、早々に退散。当然視界ゼロ(涙)
2015年05月18日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 10:59
宮之浦岳山頂。横殴りの雨を受け、早々に退散。当然視界ゼロ(涙)
ヤクシマシャクナゲ。蕾はピンク、咲くと白い。
2015年05月18日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 11:58
ヤクシマシャクナゲ。蕾はピンク、咲くと白い。
ポストイットを貼り付けたような岩。地下のマグマがゆっくり冷えたため、花崗岩の中の結晶が充分に成長して、長方形になったとか。
2015年05月18日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 12:00
ポストイットを貼り付けたような岩。地下のマグマがゆっくり冷えたため、花崗岩の中の結晶が充分に成長して、長方形になったとか。
シャクナゲ街道。後一週間で満開かな?
2015年05月18日 12:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 12:41
シャクナゲ街道。後一週間で満開かな?
雨でピンボケなのが怨めしい。
2015年05月18日 12:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 12:41
雨でピンボケなのが怨めしい。
新高塚小屋到着。雨がやみ晴れ間が見えてきたので、先に進む。
2015年05月18日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 13:54
新高塚小屋到着。雨がやみ晴れ間が見えてきたので、先に進む。
ヤクシカ
2015年05月18日 15:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 15:10
ヤクシカ
今宵の宿、高塚小屋。8人位だったか…。夜半激しい雨と風で目が覚める。このまま小屋に閉じ込められるかと不安に…。
2015年05月18日 15:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 15:12
今宵の宿、高塚小屋。8人位だったか…。夜半激しい雨と風で目が覚める。このまま小屋に閉じ込められるかと不安に…。
2日目。5時前に雨はやみ快晴に。夜中の雨は里でも激しく、停電になった地区もあったらしい。
2015年05月19日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 6:54
2日目。5時前に雨はやみ快晴に。夜中の雨は里でも激しく、停電になった地区もあったらしい。
高塚小屋を出発。
2015年05月19日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 7:01
高塚小屋を出発。
縄文杉
2015年05月19日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 7:12
縄文杉
夫婦杉
2015年05月19日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 7:43
夫婦杉
登山道は殆ど木段。
2015年05月19日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 8:02
登山道は殆ど木段。
ウイルソン株。ここまで誰にも会わなかった。
2015年05月19日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 8:43
ウイルソン株。ここまで誰にも会わなかった。
ウイルソン株の中。
2015年05月19日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 8:51
ウイルソン株の中。
ウイルソン株を過ぎると、縄文杉見物のツアーと度々交差するようになる。
2015年05月19日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 9:18
ウイルソン株を過ぎると、縄文杉見物のツアーと度々交差するようになる。
大杉谷
2015年05月19日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 9:18
大杉谷
大杉谷出合から安房谷北沢沿いにトロッコ道を歩く。濡れた木道で2回滑ってしまう。
2015年05月19日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 9:19
大杉谷出合から安房谷北沢沿いにトロッコ道を歩く。濡れた木道で2回滑ってしまう。
乱谷出合の仁王杉(阿行)
2015年05月19日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 9:40
乱谷出合の仁王杉(阿行)
三代杉
2015年05月19日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 10:30
三代杉
楠川分れで荒川登山口への道と分かれて、辻峠を目指す。
2015年05月19日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 10:51
楠川分れで荒川登山口への道と分かれて、辻峠を目指す。
人が少なく静かな登山道。
2015年05月19日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 11:34
人が少なく静かな登山道。
太鼓岩
2015年05月19日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 12:22
太鼓岩
太鼓岩から望む宮之浦岳
2015年05月19日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/19 12:19
太鼓岩から望む宮之浦岳
辻峠でゆっくりランチタイム
2015年05月19日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 13:07
辻峠でゆっくりランチタイム
白谷小屋の先で原生林歩道に入る。苔むした森は昨夜の雨に洗われ本当に綺麗だ。
2015年05月19日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 13:16
白谷小屋の先で原生林歩道に入る。苔むした森は昨夜の雨に洗われ本当に綺麗だ。
渡渉が3回ほどある。
2015年05月19日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 14:14
渡渉が3回ほどある。
緑、緑、緑の谷。
2015年05月19日 14:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 14:59
緑、緑、緑の谷。
飛龍落としの滝
2015年05月19日 15:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 15:27
飛龍落としの滝
この先楠川歩道は倒木のため通行止め。右に飛龍橋を渡りダートの道を歩いて駐車場にでた。
2015年05月19日 15:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 15:45
この先楠川歩道は倒木のため通行止め。右に飛龍橋を渡りダートの道を歩いて駐車場にでた。
駐車場に咲いていたサクラツツジ
2015年05月19日 15:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 15:58
駐車場に咲いていたサクラツツジ
白谷雲水峡入口に到着。
2015年05月19日 15:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/19 15:53
白谷雲水峡入口に到着。
地元の方お勧めの尾之間温泉で2日間の汗を流した。
2015年05月19日 18:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/19 18:12
地元の方お勧めの尾之間温泉で2日間の汗を流した。

感想

還暦記念にBigな山に・・・ということで、同じ歳のmoguさんと宮之浦岳に登るため屋久島を訪れた。

18-21日の4日間の内、天気が良い日を選んで縦走するつもりだったが、17日夜の時点で21日以外は雨予報だったので、18日の入山を決めた。
18日は朝から雨で、宮之浦岳山頂は風も強く、立っているのがやっとの状態で、当然山頂からの展望など望むべくもなく、予定していた永田岳もカットした。雨は14時ごろ一旦やんだため、高塚小屋まで足を延ばし、ここを1日目の宿とした。

夜中に激しい雨音と風で目が覚め、その激しさにこのまま避難小屋に閉じ込められるのではないかと心配したが、翌朝5時前には上がり、予想に反し2日目は晴天になった。結局雨が降ったのは18日だけで(里では停電になるほどの暴風雨だったそうだ)、20、21日も快晴だった。こんなことなら1日遅らせて入山すれば良かったが、すべては後の祭り。
お天気が悪かったので、避難小屋は空いていたし、縄文杉、ウイルソン株と誰にも会わず下山し、その後は登ってくる縄文杉見物ツアーの人の多さに驚かされた。白谷雲水峡に下りるとまた人が少なくなり、雨に洗われた苔むす谷の美しさにすっかり魅せられ、所々現れた滝も前夜の雨で水量が多く迫力があり、雨の屋久島ならではの光景を堪能することができた。

下山した翌日はレンタカーで島内一周観光をして体を休め、4日目快晴の中愛子岳に登り、山頂から2,3日前に歩いた稜線を眺めながら、「また来たいね!」と話し合った。

愛子岳登山の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-646185.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら