記録ID: 643569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
転法輪岳・倶利伽羅岳・行仙岳(大峯奥駈道)
2015年05月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypcc8ab4ca011a043.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 920m
- 下り
- 866m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:29
距離 11.5km
登り 920m
下り 870m
沿面距離:11.9km 累積標高差:+1112m -1063m 平均速度:1,8km/h
※体力度:★★★ 危険度:★★ 満足度:★★★★
※体力度:★★★ 危険度:★★ 満足度:★★★★
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
この区間を除いては3年ほど前に大峯奥駈道はすべて踏破していたがこの区間のみ大雨による崖崩れのため池郷林道が閉鎖されていたため行けなかったが今年になって修復が完了し念願の大峰奥駈フィナーレを迎えることになった。
持経の宿から行仙岳への奥駈道は他の区間に比べては比較的しっかりした歩きやすい登山道が続き、倶利伽羅岳手前の鎖場と岩場がやや注意が必要な位で結構楽に歩けた。ただ、行仙岳から白谷トンネル東口までの約30分ほどは鉄製階段の下りが延々と続き多少足に疲れがたまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する