雪の積もった丹沢塔ノ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:26
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:26
天候 | 晴☀︎時々曇、山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:24 西谷着 06:28 西谷発 06:54 海老名着 06:58 海老名発 07:23 渋沢着 07:50 大倉発バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高800m超えると雪がチラホラ 花立山荘から先、チェーンスパイク以上推奨 昼過ぎは、雪解けで田んぼ道多し |
その他周辺情報 | バス、電車で秦野の名水、富士見の湯 \1,000 大生 \880 とろろ月見そば \780 レモンサワー \500 |
写真
感想
どこか登ろうとtakasan155さんを誘い、何処かに登りたいと聞くと丹沢バカ尾根とのこと。ドMですね。前日、会社帰りに少し、呑み、乗り過ごして帰宅。
朝起きて電車乗るも昨日と同じで渋沢駅で起きるとドアが閉まってしまい、新松田まで乗り過ごし。takasan155さんに連絡して先にスタートして貰うよう連絡。
渋沢まで戻り、8:50のバスに乗り大倉へ。急いで追いかけます。登山口近くには梅の花が咲き始め。癒されてスタート。
見晴茶屋からは本格的な登り。淡々と進みます。標高800mぐらいから雪がチラホラ。駒止茶屋手前でtakasan155さんに追いつき、チェーンスパイク装着。
花立山荘手前の登りはいつも辛い。花立でtakasan155さんを待ちます。ここからは雪深い。金冷シからは階段や木道も雪に埋もれて真っ白け。
最後の階段を登って山頂へ。休憩するとこを探すも山頂も真っ白。ご飯を食べたかったが風が強くて寒い。降って風のないとこで休憩することに。花立山荘まで降り、ベンチが空くのを待ってお昼に。富士山の頭が見えた。
花立山荘からの降りも雪がシャリシャリ。気をつけて下山。チェーンスパイクを脱ぐタイミングが分からず。堀山の家で脱いだがまだ先は雪があり、ペースが上がらず。駒止茶屋ぐらいで外した方が良かったかな。
雪解けで田んぼ道が多い。泥でも滑らないよう慎重に。見晴茶屋まで降りるといい道。大倉まで行き、無事下山。靴を洗ってバスに乗り込む。
バス、電車を乗り継いで歩いて秦野の名水富士見の湯へ。汚れたタオルを洗いながらさっぱり。ご褒美を頂き、締めは月見とろろ蕎麦といつものレモン^_^
今日も一日お疲れ様でした^_^
来週は何処に登るかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する