記録ID: 6443016
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
病み上がりリハビリハイク石老山から石砂山
2024年02月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:41
距離 21.9km
登り 1,508m
下り 1,501m
7:03
21分
スタート地点
14:44
ゴール地点
天候 | 晴れ 富士山は見えなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:金剛山バス停から藤野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【嵐山登山口〜相模湖ファミリーランド(今はリゾートプレジャーフォレストと言うらしい)】 出だし、よく整備されていてさすが東海自然歩道だと思ったのですが嵐山山頂から遊園地に出るまでの道が、降雪による倒木が酷くなかなか進めなかった。 ただ木の折れたところが古そうなのもあったので、そもそも荒れてるのか? とにかく整備されるまでしばらく通らない方が良いと思います。 チェンスパは不要でした。 【石老山登山口(病院側)〜石老山山頂】 病院横の駐車場はほぼ満車でした。 人気のコースだけありよく整備されていますが、登り初めのところで道が水の通り道になっている箇所あり。このままだと侵食進んじゃいますね。 そこ以外は、人気の山だけありよく整備されとても歩きやすかったです。雪も時間的にまだ締まっていてチェンスパの歯がしっかり噛みました。 【石老山山頂〜牧馬峠】 石老山から石砂山に向かう道は道標に書かれていません。オーバランしました。 ヤマレコに怒られUターン。 雪道なので分岐が余計わからなかったかもですが、石砂山方面の分岐にマーキングありました。 石老山の一般道とは異なり、若干バリっぽい道で一部激下りもあるので雪がなくてもスリップ注意です。牧馬峠の手前で一旦車道に出ます。 【牧馬峠〜石砂山山頂】 車道から登山道への入口には何の表示もありませんでした。 初めは細めトラバース道で要注意。 そのうち再び雪が出てきましたが、時間的に腐れ雪で、かつかなりの急登の直登がありチェンスパの短い歯では役立たずでかなり体力消耗しました。チェンスパよりアイゼンがよかったかも。今日はチェンスパしか持ってきてませんでした。 手前の小ピークの腐れ雪直登で体力消耗し、石砂山へもひたすら直登。 雪が消えても、しばらくは濡れ落ち葉でかなり滑るのでは。 【石砂山山頂〜篠原(車道)】 うって変わって穏やかな下りでした。石砂山はこっち側から登った方がいいと思います。 問題は駅から登山口までのアクセス。ヤマレコ地図ではバス停表記ありますが、他の方の口コミ通りバス停ではありません。 バス停と連絡するデマンドタクシーなるものがあるようですが、決まった時間に下山出来ない登山で使えるのかどうなのか。 使うには事前登録が必要です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026823/toshikotsu/1004854/1016260.html 今日は金剛山バス停まで1時間ロードを歩きました。 |
その他周辺情報 | 相模湖畔にファミリーマートとガストがあります。 ロード区間長かったですが、コンビニはここだけ。 |
写真
さあ、お昼にしようと思い衝動買いした新種カップヌードルを開けると‼?この唐辛子ヤバッ😱唐辛子で麺が見えない…どんだけ辛いのか、とビビりましたが、食べると意外に辛くなく、旨辛で美味しかったです。
ここ、間違えポイント。せっかく通せんぼ枝があるのに今日たくさん遭遇した降雪の倒木と間違えそのまま進んでしまいました。ヤマレコに怒られる前に気がついてUターンしました。正解は右の下っていく道
ひたすら車道を歩いてきました。地図ではこの辺りから右に鉢岡山を経由して日連金剛山に向かう道の入口があるはずなのですが、よくわかりませんでした。斜面の上に道があるのは見えるので適当に斜面登ればいいのですが、病み上がりでけっこうバテたので、日連金剛山から藤野駅に戻る予定でしたが、ここで切り上げ。このまま車道を進みました。
感想
先週の木曜日、2度目のコロナを発症。今週はずっと在宅でほとんど身体を動かさず。
その前の週は宝登山ハイキングだったりで、本格登山は1ヶ月ぶり。
案の定、足とお尻の筋肉が落ちてるのがわかりました。
発症から9日経過してるので、ウイルス出してないと思いますが、念のため静かな山歩きコースを選びました。石老山はさすがにそこそこ人がいましたが、石老山登山口〜山頂以外は誰一人会いませんでした。
このエリアを歩いて思ったのはやはり交通の便が悪い。バス停も遠いし登山用駐車場も石老山登山口の病院横ぐらい。リピートするのが難しいエリアだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する