乾徳山・黒金山〜シャクナゲの季節に。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,130m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:43
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
■はじめに
2年前のhirokさんのレコを参考に、乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷に行くこととしました。このルートは、乾徳山登山口又は西沢渓谷に車をとめて、バスを使って戻ってくるというもので、バスの時刻の制約を受けます。
西沢渓谷から南行の場合は 14:02〜15:49(4本)、乾徳徳和から北行の場合は 13:10〜16:25(5本)となります。(バスは塩山市系と山梨市系の2系統)
またコースタイムは、南行の場合は約9.5時間、北行の場合は約10.5時間くらいです。hirokさんからは、乾徳山が混雑する時間帯を避けられる北行がお勧めとのことでしたので、時間はかかりますが、北行を選択します。
このため、乾徳徳和を5時スタート、7〜8時間の所要で、13時のバスを目指すこととしました。
■乾徳山
最初は林道、樹林帯ですが、月見岩の周辺で草地となり、展望が開けます。富士山をはじめ南アルプスなどの山々が見られます。
月見岩から先は、次第に岩々した道となり、クサリ場もあります。山頂直下の岩場も見かけは緊張しましたが、岩の割れ目に足をつっこみながら登りました。
山頂からは360度の展望。すばらしいです。この時間帯は貸し切りでした。なお、山頂に行くまでに5組6人の方に出会っています。
■黒金山
乾徳山からの下降はハシゴがあり、少々緊張します。
黒金山までは踏み跡がやや薄くなりますが、マーキングや標識類が多く、不安になることはありませんでした。しかし、黒金山近くはヤブがうるさいところがありました。
黒金山は180度の展望ではありますが、休憩スペースは広々としており、とてもよさげな感じのところでした。
ここで、計画のペースよりも早着しており、11:22のバスに間に合いそうな感じなので計画を変更します。(このエリアはコースタイムが若干緩め(多め)のような気がします。)
なお、黒金〜西沢渓谷遊歩道の区間は、20人くらいの方とすれ違っています。シャクナゲの時期だからかもしれません。
■シャクナゲの道
牛首ノタルに到着。ここで、西沢側から登ってこられたという方々が休憩していました。展望のある草地で、富士山がどーん。休憩するにはとても良いところです。
牛首を越えると、シャクナゲが現れます。花数は少なめに見えますが、楽しい下山路でした。最後に急降下すると西沢渓谷の遊歩道に到着。(遊歩道のすぐ上の群生地のシャクナゲは終わっていました)
■おわりに
hirokさんのレコを見てから2年越しの計画でした。そのときは秋に行こうかと考えましたが、シャクナゲの時期でよかったと、また、乾徳山が空いている北行で良かったと思いました。hirokさんのアドバイスに感謝です。
それと、早朝の涼しい時間帯にあるくことが重要と思いました(赤城は暑かった)。足の軽さが全然違いました。次回への教訓です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんにちは。
乾徳山→黒金山→西沢渓谷、いいコースですね。
私も前から歩きたいと思っていた場所です。
今年はずいぶん、開花が早い印象ですね。
またチャンスを逃してしまった感じです。
来年かな、それとも秋にしようかな。
yamaheroさん、こんにちは。
西沢渓谷遊歩道の直上のシャクナゲ群落は咲き終わり、
すれ違った方が「1年前は咲いていたのに残念」と話てました。
今回は、標高1700〜2000の間くらいで咲いていました。
hirokさんの2年前のレコは6/1で、ほぼ同じ標高で咲いていたようなので、
「1週間程度早い」と思われます。
乾徳→黒金→西沢、シャクナゲだけでなく、所々の展望や岩場、植生の変化、
飽きさせない、とても楽しいルートでした。
sat4さん、おはようございます
スピードに磨きがかかってますね。
11時前に道の駅とは驚きです。
駐車場の感じからすると、やはり乾徳山は大人気ですね。
展望も良く、ルートも変化に富んでいるので当然でしょうが。
さすがに7時登頂では空いていたようで、良かったですね。
ツツジ同様、シャクナゲも例年より早いですね。
私が行った時には少し標高低い所は終わりかけだったので、
10日〜2週間ぐらいは早いような気がします。
シロヤシオ山行も終了したので、次はシャクナゲかな。
黒金山〜西沢渓谷間で20人すれ違いとは驚きです。
隣の乾徳山の影に隠れ、地味な黒金山もこの季節は輝くのかもしれないです。
hirokさん、こんばんは。
予定より早く下山できました。2年前に計画をたてたときは、標高差への不安、倒木への不安、終バスへの不安がありましたが、この2年間で成長したようです。
ただ、スピードはともかく、パワーはまだまだ。
(1200mの登り返しなんて絶対無理です。)
黒金山の隠れた人気。
今回踏み跡が薄かったのは乾徳〜黒金のみで、
黒金〜西沢は急なところはありますが、予想外に快適な道でした。
やはりシャクナゲの時期もあるでしょう。
sat4さん、こんばんは。
乾徳山、かなり前に登り、好展望なことは覚えて
いるのですが、印象は薄く、その後で(日は違います)登った
黒金山の山頂の方が好みです。
乾徳山に登った時に、黒金山まで足を伸ばせばよかった
と少し後悔したことを思い出します。
黒金山の山頂、前方に広がる眺めがとてもよい感じですよね。
レコを拝見していて、また行きたいなあと思いました。
しかし、5時間ですか。hirokさんと同じ感想ですが
パワーアップしていますね。
この周辺、好きな山域なのですが、なにげに行きにくく
少しご無沙汰気味です。(この週末は、沢から甲武信ヶ岳へ
登る予定です)
youtaroさん、こんばんは。
黒金山は休憩するにも広いですし、奥秩父の稜線がよく見えます。
大弛〜甲武信〜西沢のルートに行きたくなってしまいました。
乾徳も展望は360度ですが、狭い山頂なんで、人混みだときついです。
乾徳〜黒金は距離もそんなでもないので、お勧めしたいルートですね。
このルートは変化があって、シャクナゲもあって、
楽しい山歩きでした。
このエリア、やっぱりいいですね。
今週末は沢ですか!。
私は天気次第ですが、再びこのエリアか、榛名のどちらかに行こうと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する