ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6443275
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

愛宕山・竜ヶ岳

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
15.4km
登り
1,166m
下り
1,175m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:52
合計
6:03
8:57
3
9:00
9:00
47
9:47
9:47
31
10:18
10:18
5
10:23
10:24
3
10:27
10:27
18
10:45
10:45
8
10:53
10:53
10
11:03
11:14
6
11:20
11:54
5
11:59
12:00
12
12:12
12:12
34
12:46
12:47
35
13:22
13:22
9
13:31
13:31
7
13:38
13:39
10
13:49
13:49
4
13:53
13:54
17
14:11
14:12
40
14:52
14:53
1
14:54
14:54
6
15:00
ゴール地点
天候 曇、時々晴、時間により、にわか雨
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:出発 → (JR 嵯峨野線 各駅停車) → 保津峡駅
復路:保津峡駅 → (JR 嵯峨野線 各駅停車)→ 帰着
コース状況/
危険箇所等
◆ ツツジ尾根、まあまあ急です。山道なので、表参道のような階段はありませんが、よく整備されています。最初急登→ 緩くなりしばらく続き荒神峠。荒神峠超えると、また急登。その後はあまり緩くなることなく表参道につながります。
◆ 黒門を越えると凍ってますが歩けないわけではありません。最後の階段もノーチェーンで登れるかもしれません。ただ下りは厳しい気がします。
◆ 愛宕山の三角点近辺の道が一番凍ってました。
その他周辺情報 🍴 水尾の方に降りると、鍋料理屋さんなど色々あるらしい。ゆず風呂にも入れるなど。http://kyoto-mizuo.or.jp/naohati/ (いきしな、保津峡駅前にに送迎バスが止まっていた)
🚻 保津峡駅 (改札の外)、愛宕神社(広くなったエリア 登りだと左側)
保津峡駅で下ります。生まれて初めてじゃなかろうか?保津川にかかる橋脚の上にある駅。真下を覗くと谷です😱。
2024年02月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
2/10 8:54
保津峡駅で下ります。生まれて初めてじゃなかろうか?保津川にかかる橋脚の上にある駅。真下を覗くと谷です😱。
登山口を少し登って上から眺める
2024年02月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/10 9:01
登山口を少し登って上から眺める
飛ばし気味にあるいて、荒神峠に到着。左水尾。右落合。直進 愛宕。(登山口から45分)。左右の道は破線。
2024年02月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/10 9:46
飛ばし気味にあるいて、荒神峠に到着。左水尾。右落合。直進 愛宕。(登山口から45分)。左右の道は破線。
馬酔木が咲いてる〜
2024年02月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
2/10 9:50
馬酔木が咲いてる〜
ここでツツジ尾根から、表参道に合流します。ツツジ尾根ではすれ違った人2名。(ここまで1時間20分)
2024年02月10日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/10 10:17
ここでツツジ尾根から、表参道に合流します。ツツジ尾根ではすれ違った人2名。(ここまで1時間20分)
振り返って撮影。ツツジ尾根、右手です。
2024年02月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/10 10:18
振り返って撮影。ツツジ尾根、右手です。
黒門に到着。道は凍ってます。
2024年02月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
2/10 10:42
黒門に到着。道は凍ってます。
かなり凍ってます。神社までのルートではここが一番白い。正面の皆さん、反対方向から記念撮影中。この後 12時頃にここを通った時には、太陽の光で溶けてました。
2024年02月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
2/10 10:53
かなり凍ってます。神社までのルートではここが一番白い。正面の皆さん、反対方向から記念撮影中。この後 12時頃にここを通った時には、太陽の光で溶けてました。
その反対側はこんな感じ。あまり白くありません
2024年02月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/10 10:53
その反対側はこんな感じ。あまり白くありません
もう少しで神社到着です。錦守を買って帰りました。(ここまで2時間)
2024年02月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/10 10:59
もう少しで神社到着です。錦守を買って帰りました。(ここまで2時間)
社務所前の休憩室。ストーブあります。暖かくて助かる。ここでしばらく休憩。その後、階段下の休憩所で食事(屋根だけあってオープンな場所)
2024年02月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/10 11:05
社務所前の休憩室。ストーブあります。暖かくて助かる。ここでしばらく休憩。その後、階段下の休憩所で食事(屋根だけあってオープンな場所)
待合室にあった清滝からのバス時刻表。写真に収める。1時間に1本(この時はまだバスで帰るつもりだった)
2024年02月10日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/10 11:10
待合室にあった清滝からのバス時刻表。写真に収める。1時間に1本(この時はまだバスで帰るつもりだった)
愛宕山の三角点です。(神社がある関係か、愛宕山からずいぶん離れた場所にあります)
2024年02月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
2/10 12:12
愛宕山の三角点です。(神社がある関係か、愛宕山からずいぶん離れた場所にあります)
竜ヶ岳方面。右折します。
2024年02月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/10 13:19
竜ヶ岳方面。右折します。
竜ヶ岳への道。北向き斜面には雪(南向きの斜面は溶けてます)
2024年02月10日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/10 12:23
竜ヶ岳への道。北向き斜面には雪(南向きの斜面は溶けてます)
竜ヶ岳到着。7名位のパーティの先客。リュック、ストック先客の皆さんのものです🤣。(この後5名のパーティが来られるはずなので、大混雑。その前に頂上出発)
2024年02月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/10 12:46
竜ヶ岳到着。7名位のパーティの先客。リュック、ストック先客の皆さんのものです🤣。(この後5名のパーティが来られるはずなので、大混雑。その前に頂上出発)
晴天・この時には帰りに雨に降られるとはつゆ知らず
2024年02月10日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/10 13:03
晴天・この時には帰りに雨に降られるとはつゆ知らず
雪をかぶった比良の山々が望めます。ほんと晴天。
2024年02月10日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
2/10 13:29
雪をかぶった比良の山々が望めます。ほんと晴天。
ツツジ尾根を歩いている途中に雨に降られる。急遽カッパを着用。ゴアです。四半世紀?経ってもちゃんと使えます。
(当初は、月輪寺経由で帰るつもり。南側斜面でないので雪や氷が残っているかもと思い避けて表参道。すると段差が急。バスが1時間1本。表参道からの分岐で、ツツジ尾根に逃げました)
2024年02月10日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/10 14:53
ツツジ尾根を歩いている途中に雨に降られる。急遽カッパを着用。ゴアです。四半世紀?経ってもちゃんと使えます。
(当初は、月輪寺経由で帰るつもり。南側斜面でないので雪や氷が残っているかもと思い避けて表参道。すると段差が急。バスが1時間1本。表参道からの分岐で、ツツジ尾根に逃げました)
このあたりの山はあまり歩いてないのでもう少し探検してみたい。保津峡駅便利です。
7
このあたりの山はあまり歩いてないのでもう少し探検してみたい。保津峡駅便利です。

装備

個人装備
雨具
1
にわか雨で利用
上1メッシュTシャツ
1
上2:メリノ長袖(厚手)
1
上3:半袖Tシャツ
1
メリノの摩耗防止のため
上4:フリース
1
上5:化繊中綿防寒具
1
使わず
手袋:化繊の手袋(おそらく100均)
1
ほぼ使う
手袋2:オーバ手袋
1
使わず
毛糸帽子
1
使わず
下1:CW-X
1
下2:登山用ズボン
1
水 600cc
1
全て消費
お湯 750cc
1
半分弱残る
チェーンスパイク
2
1回で壊れて修理したamazon で買ったものと、何度使っても壊れない evernew 。今日使ったのは壊れない方
食料(チキンラーメン, バナナケンピ)
各1
備考 水が予想外にたくさん必要。最後の下り(登山口までの直線距離500m位)で水はなくなった。

感想

愛宕山、表参道、月輪寺、そして水尾のコースからは登っていましたが、このコース(ツツジ尾根〜表参道に合流の道) を使ったことがなく、フォローしている方から、「保津峡駅からアクセスできるし便利なルートです」と教えていただき。生まれて初めて?(じゃないとは思うけど、いった覚えがない😅) 保津峡駅から下車して、ツツジ尾根を登りました。
表参道との違い:
1.人の数:ぐんと減る(1/10 位?):出会った人数 往路は2名、復路は3名
2.階段:ない(根っこの階段はある)
3.斜面:つづら折り。斜面自体はずっと急です。
4.道幅:狭い。追い抜き、すれ違いは適切な場所必要
気を付けて歩けばいろいろ楽しそうです。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

ジュピタさん、
無事GPSログマージできました。
ありがとうございました。
愛宕さんはアクセスが良くて良くいきます。
冬は雪があるので尚良いです。
2024/2/11 15:13
いいねいいね
1
tokujirouさん、GPS のログくっつけられたとのこと何よりです。愛宕山のルートほぼくまなくあるかれてるんですね。
2024/2/11 16:13
ジュピタさん
なまった体をどうにかできればと思い歩きはじめました。
確かにそこそこ歩いたかもしれないですね。(笑)<m(__)m>
2024/2/11 20:01
いいねいいね
1
jupitaさん、こんにちは
一足先に咲いた馬酔木、きれい✨
2024/2/12 17:46
kayokosさん、確か急な坂を登ったところに咲いていたと思いますが、登り切って振り返ると、馬酔木がすでに花をつけてました。もう咲いているのか・・・と、驚きました。
2024/2/12 17:52
失礼しました…🙇‍♀️。福寿草より前に歩かれていたのに、見落としておりました…💧💧。アセビ探して歩いてみます。竜ヶ岳は、辰年なので、人気ですね❗️
2024/2/17 21:58
kao-soraさん、交通の便がいいルートの紹介ありがとうございます。これから活用しようと思います。馬酔木、これからですね。、辰年で竜、なるほど。納得です。
2024/2/17 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら