ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

樽前山~932峰~風不死岳

2015年05月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,126m
下り
1,111m

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
1:50
合計
9:44
5:46
39
6:25
6:40
50
7:30
7:30
15
7:45
7:50
53
8:43
8:43
17
9:00
9:10
80
10:30
10:30
40
11:10
12:30
180
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五合目ゲート閉鎖中につき、ゲート前に路上駐車
コース状況/
危険箇所等
7合目ヒュッテの樽前山登山口側に入山届あり。
樽前山から932峰は比較的歩きやすい地質。
風不死岳は崩落した箇所や岩場など険しい道が多い。
5合目ゲートは明日23日に開くらしい。惜しかった!
2015年05月22日 05:46撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 5:46
5合目ゲートは明日23日に開くらしい。惜しかった!
7合目ヒュッテまでひたすら林道歩き…
2015年05月22日 05:49撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 5:49
7合目ヒュッテまでひたすら林道歩き…
今日は天気にも恵まれた!
2015年05月22日 06:21撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 6:21
今日は天気にも恵まれた!
7合目到着、30分かかりました。
2015年05月22日 06:25撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 6:25
7合目到着、30分かかりました。
登山口には火山である事の注意書き。御嶽山の例もあるので気が引き締まります。
2015年05月22日 06:28撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 6:28
登山口には火山である事の注意書き。御嶽山の例もあるので気が引き締まります。
登山開始。最初は階段登り。
2015年05月22日 06:40撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 6:40
登山開始。最初は階段登り。
縦走予定の932峰と風不死岳のお姿。
2015年05月22日 06:45撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 6:45
縦走予定の932峰と風不死岳のお姿。
樽前山のお姿。
2015年05月22日 06:46撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 6:46
樽前山のお姿。
後ろを振り返ると支笏湖が一望できました。
千歳市民ですが、支笏湖を上から見たのは初めてかも。
2015年05月22日 06:47撮影 by  SO-02F, Sony
2
5/22 6:47
後ろを振り返ると支笏湖が一望できました。
千歳市民ですが、支笏湖を上から見たのは初めてかも。
2015年05月22日 06:49撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 6:49
少々の残雪もあります。
2015年05月22日 06:54撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 6:54
少々の残雪もあります。
20分程行くと森林限界。一気に開ける景色。
2015年05月22日 06:57撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 6:57
20分程行くと森林限界。一気に開ける景色。
ちょっと休憩
2015年05月22日 07:12撮影 by  SO-02F, Sony
3
5/22 7:12
ちょっと休憩
裸山を歩くのは初めて。気持ちがいいです
2015年05月22日 07:21撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 7:21
裸山を歩くのは初めて。気持ちがいいです
2015年05月22日 07:23撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 7:23
円頂丘付近、風がものすごい!溶岩ドームが見える。
2015年05月22日 07:51撮影 by  SO-02F, Sony
4
5/22 7:51
円頂丘付近、風がものすごい!溶岩ドームが見える。
東山山頂、風がすごくてひどい顔(笑)
2015年05月22日 07:46撮影 by  SO-02F, Sony
9
5/22 7:46
東山山頂、風がすごくてひどい顔(笑)
2015年05月22日 07:52撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 7:52
2015年05月22日 07:54撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 7:54
溶岩ドームの切れ目からグツグツとしたものが見える。。
2015年05月22日 07:55撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 7:55
溶岩ドームの切れ目からグツグツとしたものが見える。。
これから訪れる山とそこへ続く道がよく見える。壮大!
2015年05月22日 07:55撮影 by  SO-02F, Sony
3
5/22 7:55
これから訪れる山とそこへ続く道がよく見える。壮大!
こんなでかい岩が登山道に…
いつかの噴火で飛んできたのでしょうか。
2015年05月22日 08:06撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 8:06
こんなでかい岩が登山道に…
いつかの噴火で飛んできたのでしょうか。
岩場に生えている植物。
ごめんなさい、名前わからない
2015年05月22日 08:25撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 8:25
岩場に生えている植物。
ごめんなさい、名前わからない
分岐点。932峰に立ち寄っていきます。
2015年05月22日 08:43撮影 by  SO-02F, Sony
2
5/22 8:43
分岐点。932峰に立ち寄っていきます。
932峰頂上
2015年05月22日 09:08撮影 by  SO-02F, Sony
7
5/22 9:08
932峰頂上
さっきまでいた山がこんなに遠く…
2015年05月22日 09:08撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 9:08
さっきまでいた山がこんなに遠く…
最後に行く風不死岳。
当初甘く見ていました。
2015年05月22日 09:13撮影 by  SO-02F, Sony
2
5/22 9:13
最後に行く風不死岳。
当初甘く見ていました。
932峰を降りたところにある分岐から風不死岳方面へ。
2015年05月22日 09:25撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 9:25
932峰を降りたところにある分岐から風不死岳方面へ。
森のクマさんが良く出るという噂があるので熊ベル装着!
2015年05月22日 09:27撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 9:27
森のクマさんが良く出るという噂があるので熊ベル装着!
2015年05月22日 09:35撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 9:35
樽前山と違い、森を行きます。
蜂の羽音にビビりながら進む(笑)
2015年05月22日 09:35撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 9:35
樽前山と違い、森を行きます。
蜂の羽音にビビりながら進む(笑)
分かりづらいですが、人1人分の細い道を通ったりします。
2015年05月22日 09:54撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 9:54
分かりづらいですが、人1人分の細い道を通ったりします。
全体的にすごく険しい道!
2015年05月22日 09:55撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 9:55
全体的にすごく険しい道!
ロープ場、実は初体験。
2015年05月22日 10:10撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 10:10
ロープ場、実は初体験。
噂に聞いていた鎖場。
初めてなので登り方をよく考えて、一息ついてからチャレンジ。
2015年05月22日 10:11撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 10:11
噂に聞いていた鎖場。
初めてなので登り方をよく考えて、一息ついてからチャレンジ。
写真だと高度感伝わりにくいですが、落ちるとどこかの骨がポッキリするか死ぬレベルと言っておきましょう。
2015年05月22日 10:17撮影 by  SO-02F, Sony
2
5/22 10:17
写真だと高度感伝わりにくいですが、落ちるとどこかの骨がポッキリするか死ぬレベルと言っておきましょう。
2015年05月22日 10:23撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 10:23
地上で散った桜は山でひっそり咲いていました。
2015年05月22日 10:35撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 10:35
地上で散った桜は山でひっそり咲いていました。
大自然の芸術
2015年05月22日 10:38撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 10:38
大自然の芸術
突然ガスがかかってきた。
2015年05月22日 11:00撮影 by  SO-02F, Sony
5/22 11:00
突然ガスがかかってきた。
頂上到着!
2015年05月22日 11:14撮影 by  SO-02F, Sony
7
5/22 11:14
頂上到着!
3山頑張ったのでここでご飯。
自衛官の友達から頂いた戦闘糧食儀拭覆靴い燭曳咫▲Εンナーソーセージ、たくあん漬)を喫食します。
2015年05月22日 11:28撮影 by  SO-02F, Sony
6
5/22 11:28
3山頑張ったのでここでご飯。
自衛官の友達から頂いた戦闘糧食儀拭覆靴い燭曳咫▲Εンナーソーセージ、たくあん漬)を喫食します。
しいたけ飯とウィンナーは湯煎。
2015年05月22日 11:53撮影 by  SO-02F, Sony
2
5/22 11:53
しいたけ飯とウィンナーは湯煎。
こんな感じになりました!
自衛隊のコンバットレーションって美味しく無いというのが定説とされていますが、疲れ切った体への補給としては最高においしい食事となりました!
2015年05月22日 12:07撮影 by  SO-02F, Sony
8
5/22 12:07
こんな感じになりました!
自衛隊のコンバットレーションって美味しく無いというのが定説とされていますが、疲れ切った体への補給としては最高においしい食事となりました!
ご飯後に山がすこしだけおまけしてくれました。
2015年05月22日 12:31撮影 by  SO-02F, Sony
2
5/22 12:31
ご飯後に山がすこしだけおまけしてくれました。
下山開始、ありがとうございました!
2015年05月22日 12:41撮影 by  SO-02F, Sony
1
5/22 12:41
下山開始、ありがとうございました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

2015年の登山始めに地元の山、樽前・風不死を選びました。
前日に思い立って計画したので多少無理のある計画でしたが、充実した登山でした。

樽前山は地元の山でありながら「どうせ観光地でしょ…」と勝手に思い込んであまり行く気になれなかったのでした。(樽前好きの人には申し訳ないです笑)
しかし行って見ると高山環境と火山活動を目の当たりにできる素晴らしい山である事に気付かされました。

樽前の火口付近はとにかく風が強く、体温がものすごく奪われてしまうので夏用の服にフリースとダウンジャケットを着込んでようやくマシになりました。
ユニクロのウルトラライトダウンなんてピューっと簡単に宙を舞って彼方へ飛んで行ってしまうような風速でした。

今回は縦走なので東山ピークから932峰を目指しました。
自分はこの樽前から932峰まで向かう道が一番お気に入りです。
稜線を歩くのが好きみたいです。

932峰あたりから天気は曇りはじめてきました。
風不死岳を目指す為に932峰を降りた後はガラリと山の雰囲気が変わり森の中。
熊が良く出るそうなので熊鈴を装着して、左ポケットにはアーミーナイフを装備です(無駄な抵抗)

高山植物の蜜を吸う蜂達の羽音にびびりながら森をひたすら進む。

進むにつれて岩場が多くなり息を切らす事もしばしば。
足場の崩れかけた場所やロープ場などの危険箇所もいっぱいあります。

噂に聞いていた鎖場は、滑ったり足の引っ掛け場所に困ったりとエキサイティングな体験でした。
岩場の訓練にはよさそうです。

また情報で聞いていた「ニセピーク」という存在ですが、どこがニセピークなのかも分からずに進んでいた為、「ピークっぽい所」計2か所でヤッターと思った心をバッキバキに折られながら進みました(笑)

アップダウンも多い為、ハードな山行でしたが無事に風不死岳ピークに到着しました!
しかしさっきまで見えていた太陽は突然発生したガスにより見えなくなりました。

頂上では反対のコースから登ってきたご夫婦と会いました。
ご夫婦は写真を撮りすぐに降りて行ってしまいましたが、私が山登りで欠かさないのが頂上ゴハン(笑)
今回は自衛官の友達からもらった携行食を食べました。
自衛隊の缶飯は温めないと食えたもんじゃないと某映画の劇中で聞いたのでしっかりと湯煎してから食べました。

下りはヒザと足首が悲鳴をあげていたので拾った木の棒をポール代わりにして進みました。。

最後の方は歩を進めるので精いっぱいでした。

初めての単独行
初めての縦走
初めての鎖場

ちょいと無茶しましたが、どれもいい経験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら