ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6456761
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

山香ー両子縦走路・最終区間(横岳・波多方山・田原越・沓掛城址)

2024年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
23.5km
登り
554m
下り
541m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:55
合計
6:04
8:22
17
8:39
8:39
47
9:26
9:30
14
9:44
9:59
40
10:39
10:42
17
10:59
10:59
10
11:09
11:10
69
12:19
12:20
8
12:44
12:52
14
13:06
13:06
22
13:33
13:37
4
13:55
14:01
17
14:18
14:22
4
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三宮八幡の駐車スペースを使用。トイレ、案内板、自販機完備。
コース状況/
危険箇所等
最大藪2〜3程度。うっとうしいが通過困難性はない。
二日前の企画の続き。
今日は鍋山から田原越までをつなげます。
2024年02月12日 08:18撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 8:18
二日前の企画の続き。
今日は鍋山から田原越までをつなげます。
正面に見えるのは小曲山と田原城山。
田原城山はつづらの道らしきものを発見したのでまた近いうちに。
2024年02月12日 08:26撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 8:26
正面に見えるのは小曲山と田原城山。
田原城山はつづらの道らしきものを発見したのでまた近いうちに。
今日は綺麗な空。
たまに薄紫になるのは何ででしょう。
2024年02月12日 08:33撮影 by  ILCE-9, SONY
4
2/12 8:33
今日は綺麗な空。
たまに薄紫になるのは何ででしょう。
繋がった。
ここから横岳方向へ。
2024年02月12日 08:41撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 8:41
繋がった。
ここから横岳方向へ。
神酔石へはここから登るのもいいかも。
2024年02月12日 08:44撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 8:44
神酔石へはここから登るのもいいかも。
大田庁舎。
結構立派な役所でした。
2024年02月12日 08:52撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 8:52
大田庁舎。
結構立派な役所でした。
高田高校の田原分校跡。
今は少子化で消滅済みです。
2024年02月12日 08:57撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 8:57
高田高校の田原分校跡。
今は少子化で消滅済みです。
地蔵寺石殿。
2024年02月12日 09:04撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:04
地蔵寺石殿。
ここにはお地蔵様の寄り合い。
2024年02月12日 09:08撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:08
ここにはお地蔵様の寄り合い。
旧道は直進。
チシャノ木峠まで行けます。
2024年02月12日 09:13撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:13
旧道は直進。
チシャノ木峠まで行けます。
立派な棚田を臨みながら。
2024年02月12日 09:16撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 9:16
立派な棚田を臨みながら。
直進で旧道。
2024年02月12日 09:19撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:19
直進で旧道。
それなりに残っている。
2024年02月12日 09:22撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 9:22
それなりに残っている。
チシャノ木峠から横岳へ登る。
2024年02月12日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:28
チシャノ木峠から横岳へ登る。
二つほど小ピークあり。
2024年02月12日 09:34撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:34
二つほど小ピークあり。
分岐が見えてきました。
2024年02月12日 09:41撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:41
分岐が見えてきました。
ここから遊歩道へ。
2024年02月12日 09:45撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:45
ここから遊歩道へ。
一座目「横岳」
2024年02月12日 09:48撮影 by  ILCE-9, SONY
4
2/12 9:48
一座目「横岳」
展望台からは大田の風景がよく見える。
2024年02月12日 09:48撮影 by  ILCE-9, SONY
5
2/12 9:48
展望台からは大田の風景がよく見える。
この展望台も数十年後には老朽化で廃墟になっていそうです。
2024年02月12日 09:51撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 9:51
この展望台も数十年後には老朽化で廃墟になっていそうです。
横岳自然公園。
いつか泊まってみたいです。
2024年02月12日 09:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 9:54
横岳自然公園。
いつか泊まってみたいです。
巨石遊歩道へ。
2024年02月12日 09:57撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:57
巨石遊歩道へ。
大きな安山岩、いやデイサイトかな。
2024年02月12日 09:58撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 9:58
大きな安山岩、いやデイサイトかな。
ここは凝灰角礫岩の台地の上に横岳火山の溶岩が薄く覆い被さっているらしい。
2024年02月12日 10:01撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:01
ここは凝灰角礫岩の台地の上に横岳火山の溶岩が薄く覆い被さっているらしい。
この遊歩道はその境界面なのだとか。
2024年02月12日 10:01撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:01
この遊歩道はその境界面なのだとか。
横岳権現祈祷所へ。
2024年02月12日 10:05撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:05
横岳権現祈祷所へ。
ここにも弘法様。
湧き水が出ています。
2024年02月12日 10:06撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:06
ここにも弘法様。
湧き水が出ています。
車道を下る。
2024年02月12日 10:13撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:13
車道を下る。
反対側の峠に到着。
ここは何か名前があるのでしょうか。
2024年02月12日 10:17撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 10:17
反対側の峠に到着。
ここは何か名前があるのでしょうか。
そのまま対側の藪に突っ込む。
2024年02月12日 10:18撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:18
そのまま対側の藪に突っ込む。
すっきりした尾根筋に変わった。
2024年02月12日 10:20撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:20
すっきりした尾根筋に変わった。
大きなサルノコシカケ。
2024年02月12日 10:27撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 10:27
大きなサルノコシカケ。
地図収載の林道に合流。
道はわかるが死にかけです。
2024年02月12日 10:31撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:31
地図収載の林道に合流。
道はわかるが死にかけです。
真っ青な空。
ちょっと藪っぽい。
2024年02月12日 10:37撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:37
真っ青な空。
ちょっと藪っぽい。
二座目「波多方山」
主要山岳丘陵一覧には「大平」として収録されています。
2024年02月12日 10:42撮影 by  ILCE-9, SONY
4
2/12 10:42
二座目「波多方山」
主要山岳丘陵一覧には「大平」として収録されています。
こっちは快適。
2024年02月12日 10:55撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:55
こっちは快適。
ここに出てきました。
2024年02月12日 10:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 10:59
ここに出てきました。
オレンジ標識あり。
正規の登山口はこっちみたい。
2024年02月12日 10:59撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 10:59
オレンジ標識あり。
正規の登山口はこっちみたい。
快適な道を歩いて田原越へ。
2024年02月12日 11:06撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 11:06
快適な道を歩いて田原越へ。
三座目「田原越」
二日ぶりです。
2024年02月12日 11:10撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 11:10
三座目「田原越」
二日ぶりです。
伐採中なので邪魔しないように。
2024年02月12日 11:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 11:15
伐採中なので邪魔しないように。
二日前は霜が溶けて沼になっていたけど、今日は安心です。
2024年02月12日 11:18撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 11:18
二日前は霜が溶けて沼になっていたけど、今日は安心です。
全く同じように稜線に乗りました。
2024年02月12日 11:24撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 11:24
全く同じように稜線に乗りました。
大河内山への分岐到着。
今日は河内方向へ下る。
2024年02月12日 11:35撮影 by  ILCE-9, SONY
1
2/12 11:35
大河内山への分岐到着。
今日は河内方向へ下る。
林道はよくわからない軌道をしているため、尾根を歩いたら合流しました。
2024年02月12日 11:49撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 11:49
林道はよくわからない軌道をしているため、尾根を歩いたら合流しました。
ここを右に入る。
2024年02月12日 11:53撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 11:53
ここを右に入る。
四座目?「河内三角点」
名前なしの小ピーク。上の「大河内山」と対比して「小河内山」とかどうでしょう?
2024年02月12日 11:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 11:54
四座目?「河内三角点」
名前なしの小ピーク。上の「大河内山」と対比して「小河内山」とかどうでしょう?
林道を信じたら、よくわからない軌道。
諦めて尾根に戻りました。
2024年02月12日 11:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 11:59
林道を信じたら、よくわからない軌道。
諦めて尾根に戻りました。
編み目のように道が錯綜しているので、下りで使うのはやめておいた方がいいかも。
2024年02月12日 12:09撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:09
編み目のように道が錯綜しているので、下りで使うのはやめておいた方がいいかも。
四辻。直進でエンドです。ここは右折。
2024年02月12日 12:13撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:13
四辻。直進でエンドです。ここは右折。
雰囲気が変わってきた。
2024年02月12日 12:16撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:16
雰囲気が変わってきた。
森の駅「かしのき山」
2024年02月12日 12:18撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 12:18
森の駅「かしのき山」
大きな樫の木です。
2024年02月12日 12:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 12:19
大きな樫の木です。
子供に大受けしそう。
2024年02月12日 12:21撮影 by  ILCE-9, SONY
4
2/12 12:21
子供に大受けしそう。
ここが入り口。看板に入る場合は連絡くださいと書いてありました。ここから登るときは連絡入れた方がいいと思います。
2024年02月12日 12:25撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:25
ここが入り口。看板に入る場合は連絡くださいと書いてありました。ここから登るときは連絡入れた方がいいと思います。
ここからもいい景色。
2024年02月12日 12:27撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 12:27
ここからもいい景色。
御伊勢堂 弘法大師立像
2024年02月12日 12:29撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:29
御伊勢堂 弘法大師立像
今日歩いた稜線を見ながら帰ります。
2024年02月12日 12:38撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:38
今日歩いた稜線を見ながら帰ります。
田原家丸山墓地。
たくさんの五輪塔。
2024年02月12日 12:44撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 12:44
田原家丸山墓地。
たくさんの五輪塔。
隣には沈んだ社がありました。
2024年02月12日 12:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:46
隣には沈んだ社がありました。
習説校跡
戦後に解体されたとのこと。
奥には深い防空壕跡があります。
2024年02月12日 12:49撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:49
習説校跡
戦後に解体されたとのこと。
奥には深い防空壕跡があります。
田原沓掛城への登り口。
2024年02月12日 12:55撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:55
田原沓掛城への登り口。
少し大回りになりました。
上からアタックしてみます。
2024年02月12日 12:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 12:59
少し大回りになりました。
上からアタックしてみます。
これは・・・クロスズメバチの巣でしょうか。
地中に巣を作り、地雷と化すので一番会いたくない蜂でもあります。
2024年02月12日 13:02撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 13:02
これは・・・クロスズメバチの巣でしょうか。
地中に巣を作り、地雷と化すので一番会いたくない蜂でもあります。
大きな堀切を超える。
2024年02月12日 13:05撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 13:05
大きな堀切を超える。
五座目「田原沓掛城址」
地形図でもはっきりわかるくらい造成された城郭。
ここが主郭跡。
2024年02月12日 13:07撮影 by  ILCE-9, SONY
4
2/12 13:07
五座目「田原沓掛城址」
地形図でもはっきりわかるくらい造成された城郭。
ここが主郭跡。
これは後世のもの。
でも一帯は曲輪でしょう。
2024年02月12日 13:08撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 13:08
これは後世のもの。
でも一帯は曲輪でしょう。
下山後しっかり赤線つなぎをします。
2024年02月12日 13:18撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 13:18
下山後しっかり赤線つなぎをします。
歴史ぶらぶら田原の里公園
2024年02月12日 13:28撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 13:28
歴史ぶらぶら田原の里公園
白鬚田原神社。
幻想的。
2024年02月12日 13:38撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 13:38
白鬚田原神社。
幻想的。
ポケットパークで一休み。
2024年02月12日 13:47撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 13:47
ポケットパークで一休み。
ここでも梅の花が満開です。
2024年02月12日 13:52撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 13:52
ここでも梅の花が満開です。
岩屋洞へ寄り道。
2024年02月12日 13:57撮影 by  ILCE-9, SONY
2
2/12 13:57
岩屋洞へ寄り道。
臥牛像。
磨崖仏もあるそうですがどれだかわかりませんでした。
2024年02月12日 14:00撮影 by  ILCE-9, SONY
4
2/12 14:00
臥牛像。
磨崖仏もあるそうですがどれだかわかりませんでした。
三宮八幡宮まで戻って、立派な偽木段を上ったら電波塔・・・。
2024年02月12日 14:20撮影 by  ILCE-9, SONY
3
2/12 14:20
三宮八幡宮まで戻って、立派な偽木段を上ったら電波塔・・・。
この一週間で大きく赤線が繋がりました。
2024年02月12日 14:23撮影 by  ILCE-9, SONY
4
2/12 14:23
この一週間で大きく赤線が繋がりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 二日前に田原越から走水峠までつなげた縦走路。今日は道を忘れてしまう前に、残りの横岳からの区間を歩いてつなげます。この山香から両子山までの30km近い縦走路も最終回。

 横岳はいつか行こうと興味があったので念願が叶いました。山頂には立派な施設群と展望台があり、キャンプも快適に楽しめそうです。いつか普通にキャンプしてみたい。波多方山付近の尾根は結構藪っぽいく藪2〜3を想定してください。ただ密度波そこまででもなくつるや茨も少ないので難易度自体はそうでもないかも。

 下りの尾根は河内三角点から、かしのき山を通過して来ました。帰りの行程も時間があったので、地形図で気になっていた沓掛城址に立ち寄った。この田原山付近には田原山ー田原山東の逓送越古道が残っているのでいつかの課題。

 次は杵築山地でも攻めてみようかな。計画書自体は昔に作ったのがあるので、ブラッシュアップしておきます。

大分県主要山岳丘陵一覧 (633/1077)
No.305 横岳(国東西南)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度  ★★☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら