新しき村美術館・平沢富士山などを廻る
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:17
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 401m
- 下り
- 410m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
新しき村美術館・平沢富士山あたりを廻ってみた・・・みた。。。
明日は仕事だから軽く廻れる所を、と思い、奥武蔵秩父ベストハイクで残っていた新しき村美術館へ行くことにして、他の軌跡と結ぶために平沢富士山あたりも廻ってみることにした。
バイクを停めたのは北平沢運動場の川沿いの方の駐車場。到着した8:00頃には、まだ誰も駐車していない。ココは立派なトイレも有るのだが8:30〜17:00までらしく、8:00過ぎには開場前の掃除中だった。結構広い広場の様な駐車場で、r30の橋げた付近に停めたが、帰りの頃には橋げたあたりの川原でBBQをやっていたので、端に停めたつもりが少々邪魔だったかも。なので、奥の端とかに停めた方が良かったようだ。
駐車場を出たら、まずはカワセミ街道を南下し不動滝へ。
不動滝:瀧岸寺の境内から奥の方に入って行くと滝の流れが見える。最初は隣の民家の方から入ったが、滝よりも奥の方へ行ってしまうようで、途中から沢脇の崖を降りる羽目になってしまった。大きくは無いがシャバシャバと流れ落ちる様は風情が有る。
次は高麗神社に行くが、高麗神社はかなり大きくてゆっくり見て廻ると時間が掛かる様なので、今日は門前から眺めただけにしておく。
ゴルフ場横の道を北上し滝沢の滝を目指したのだが、山中の林道へ入る所を見過ごしてしまい、少し先から取付いてしまった。コースの林道へ戻る方向は薮っぽいのでとりあえず尾根を目指し、尾根に沿って降って行くと無事にコースに合流できた。
コースを少し降りた沢の所から、沢沿いに上流へ300m位かな?歩いて行くと滝前の東屋が見えてくる。
滝沢の滝:大きな2つの岩山の間を縫うように、白い帯の様に流れ落ちている。水量は少ないがキレイな流れだ。
次は道路脇の陰に案内板が建っている所から鋭角ターンして山中のコースを白金平に向かう。
白銀平:手前に広場のような所にトイレと休憩東屋が有り、近くに車が数台停められるようだ。奥に歩いて行き段々を登って行くと白い展望台が見えてくる。展望台に上がると坂戸・日高あたりかと思われる街並みが広く見渡せる。反対の西側は枝が多いので見渡すという感じではなく、枝間から奥武蔵の山が見えているだけ。
少し戻って、今度は急坂な山道を暫く登り、富士山へ。
平沢富士山:頂上は広場のようになっており真ん中に祠が有る。色んな資料には「富士山」としか書いていないが、脇の木に下がったお印には「平沢富士山」と書いてある。周りは木がいっぱいなので、山とかはあまり見えず青空が広がっているだけだった。
急坂な山道を北へ降りて道路に出る。脇道から宿谷川に掛かる鉄板橋を渡り、本当にまともに行けるのかな?と思いながら山道的な所を少し抜けると、六角塔婆と宿谷地蔵尊の有る交差点に出る。
道路を北に向かって歩いて行くと毛呂山総合公園。総合公園はかなり大きな運動施設だが、いっぱい有るテニスコートは使っているのが2面程度で、大きなプール施設に至っては暫く封鎖されているようだった。ので、比較的賑わっているのは入口の大きな体育館と周りの公園あたりくらいのようだ。
で、次の目的地は奥武蔵秩父ベストハイクの残っている2カ所の一つ、新しき村美術館。
新しき村美術館:付近は新しき村なのだろう田んぼや畑が広く有り、ココで良いのかな?と思いながら間を縫うように行ってみると公会堂と美術館が有った。美術館は入口から覗いてみると、農産物?の直売コーナーなどが有り、新しき村の販売所になっているのだろうか。滅茶入り難いので、とりあえず入口から覗いてみた所まで。
城山の森:すぐ近くの山道入口から入り、森の中央と思われる方へ入ってみたが、崩落したりしている所が多いのか通行止めと書いてある所が多くて、周回はできないようなので戻って城山を目指す。
城山:「通行止」と書いてある細い舗装した急坂を登って行くと城山・・・のはずだが、山頂と思われるあたりは大きな水道施設らしいものになっている。周りをウロウロ眺めてみたがお印とかは見当たらず、諦めて帰ろうと思った時に、ふと金網フェンスの中を眺めると、三角点の杭が有るのを発見して無事に撮影できた。
後は、ポンポン橋を渡って運動公園に戻ってオシマイ。
ちょっと思い通りじゃない所も有り名所巡りのようになってしまったが、青空に映える咲き始めた白梅・紅梅を彼方此方で眺めながらの歩きは楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
奥武蔵秩父ベストハイクの残りは秩父の1ヵ所を残すのみ。凍結の心配が無くなったら行ってみようと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する