記録ID: 645923
全員に公開
トレイルラン
金剛山・岩湧山
近畿自然歩道(金剛山2)
2015年05月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 782m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:29
距離 15.3km
登り 782m
下り 1,125m
13:34
ゴール地点
10:05 金剛登山口前トイレ スタート
10:17 千早城跡分岐
10:23 5合目
10:48 山頂広場 10:58出
11:09 葛城神社
11:15 一の鳥居
11:19 湧出岳/葛城二十八宿第二十一経塚
11:35 ちはや園地 11:47出
11:53 伏見峠 近畿自然歩道から離脱
11:58 伏見道/小和道最後の分岐
12:11 欽明水
12:20 葛城二十八宿第二十経塚
12:33 高宮廃寺
12:44 上の茶屋
13:03 鳳凰寺前
13:18 御霊神社
13:34 JR北宇智駅 ゴール
総経過時間:約03時間29分
実移動時間:約03時間07分
10:17 千早城跡分岐
10:23 5合目
10:48 山頂広場 10:58出
11:09 葛城神社
11:15 一の鳥居
11:19 湧出岳/葛城二十八宿第二十一経塚
11:35 ちはや園地 11:47出
11:53 伏見峠 近畿自然歩道から離脱
11:58 伏見道/小和道最後の分岐
12:11 欽明水
12:20 葛城二十八宿第二十経塚
12:33 高宮廃寺
12:44 上の茶屋
13:03 鳳凰寺前
13:18 御霊神社
13:34 JR北宇智駅 ゴール
総経過時間:約03時間29分
実移動時間:約03時間07分
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスの時刻表は南大阪ターミナルガイドさんからの情報です。 ゴール:JR和歌山線北宇智駅(https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0621810) スタート/ゴール地点とも水洗式トイレがあります。 和歌山線は1時間一本はあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は近畿自然歩道の以下のルートを進みました。 「金剛山山野草をたずねるみち」 本来のルートは金剛山登山口前バス停〜葛城神社〜一の鳥居〜 伏見峠〜金剛/千早ロープウェイ前バス停ですが精確にルートをたどると 短すぎてあっという間に終わってしまうので伏見峠で離脱して 五條側へ降りています。 伏見峠からは小和道(北宇智道)を下り別の近畿自然歩道と合流 したのちにJR北宇智駅へ行き着きました。 小和道については登山道近くの箇所で超藪区間があります。 これについては2014年末の私のレポートを参考にしてください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-557968.html 今回は藪は全部避けて東佐味を経由する舗装路の迂回ルートを 取っています。完全にティキンモードです私。 |
その他周辺情報 | 金剛山頂広場にはトイレと売店があります。 ちはや園地にもトイレと売店が点在しています。 |
写真
装備
個人装備 |
自作GPSロガー(1)
予備既製品GPSロガー(1)
携帯(1)
ウエットティッシュ(1)
エイドキット(1)
SAVASピットインリキッド(4)
水分(1)
|
---|
感想
今回のルートは上述のとおり早く終わりすぎてしまうので
バリエーションルートとして伏見峠から小和道を下りました。
国土地理院が示すルートは確かに小和道の正確なルートをたどって
いるのですがその道がU字溝状になっていて藪とゴロ石だらけで
通行がかなり困難。かわりに巻きつくように別の道があります
ので私もそこを下っています。
また、このルートお目当ての二十六町石、第二十経塚、高宮廃寺も
予定通り見て回ることができました。小和道を降り切った登山口付近は
問題の超藪の連続になるのですが新しくおろしたランニングシャツを
汚したくなかったので東佐味側の舗装路に下りて御霊神社に向かう
というティキンモードでクリアしています。今の時期でもヤバくなり
かけてるのに夏はマジでジャングル状態になってそうですね…。
下界は曇りにもかかわらず暑かったのですが金剛山頂付近は
さすがに涼しくて逆に風が出ると肌寒いくらいでした。しかし季節は
どんどん夏に向かって行ってるので今の時期から真夏用の装備で
挑んでも問題ないと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いつもと違い、今回は短くまとめましたね!
ねむいさん、ここで質問、よろしいでしょうか?ダメ?いいですよね〜!
今現在、忍野八海手前まで、やっとの思いで来ましたが、あと1回平野(旭ヶ丘)までは何とか日帰りできそうかと、思っております。が・・・その先”平野〜西丹沢自然教室”は、ねむいさんの記録を見てもいつも以上に時間がかかっているようですけど、なんか有りました?スタートがここ愛知からでは、どうしても昼スタートになってしまいます。2分割の方がよろしいかと思案中でございます。何か知恵が有ればご伝授頂きたいと思い質問させて頂きました!よろしくお願いします
ねむいです。こんにちは。
確かにその山行の前日くらいまで肉離れの治療をしていましたが
当日は再発せずノートラブルで西丹沢自然教室にたどりつけました。
このルートは全般的に上り下りがかなり激しく私のように走りを
交えても7時間近くかかってしまいます。てわけで遅くとも朝9時に
平野から出発するか菰釣山の避難小屋で一泊するかしかありません。
城が尾峠から道の駅道志に降りられますがバスの接続が極めて悪く
おすすめはできません。
1日で一気に進むために平野に多数点在している宿泊施設にて前日泊
して翌朝早朝に出発するプランが時間的/金銭的にも最も確実です。
ありがとうございます!
さすがねむいさん!助かります。画面からではわかりにくいアップダウンがあるということですね。堪えますね、やっぱり訳があったんですね。やっぱり確認しておいて良かったです!ありがとうございます。
伊吹山のカキ氷に続いて、ソフトクリームにもやられましたね!
ねむいです。こんばんは。
これから先、氷菓子にありつけないルートを進むので
最後の晩餐です・・・
いいねした人