景信山、高尾山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf808769f3c9d06f.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 827m
- 下り
- 924m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
小仏バス停から景信山、小仏峠、城山を廻り高尾山を8名で目指した。8時12分高尾駅北口発の京王バス「小仏」行きは、乗客は少ないが増便対応していたのでゆっくり座れた。先週の雪がどの程度残っているか、凍っていないか心配であった。8時30分歩きはじめて、宝珠寺前を通過、登山口には8時50分。最初の上りには雪がない、登ると左手に大山が見えた。1時間ほどで東尾根に出た。道の周りに雪が見える、ストックを出して景信山の山頂へ。一部に雪があるが、多くは道路の周りに残っていた。20分ほどしたら、カーンカーンと作業する音が聞こえてきた。茶屋の屋根修理をしていた。
727mの景信山標識の前で写真撮影。小仏バス停が288mだから440m登ってきた。ここからの眺めは八王子城址が正面に、その奥には八王子駅、右手には橋本駅、狭山丘陵、多摩丘陵も望める。移動始めると、「富士山が見える」との声。山頂が雪に覆われた富士山がしっかりと見えた。楽しみが増えた。今日の最高のご馳走は「富士山」のようだ。高尾山を望める茶屋の前に出ると、今度は丹沢の山々がその姿を見せてくれた。180度展望の右は相模湖の奥に大室山、富士山。左に目を移すと、蛭ケ岳、丹沢山、大山。この時期は花は無いが、山の眺望を満喫。
小仏峠に向かって降りるが、ここで雪は無いが道が泥で苦戦した。景信山から180m降りた小仏峠、ここから城山へは120m登る。階段を登ったら城山、ここで昼食。相変わらずの富士山を見ながら、男性グループ5人の食後の話題は帯状発疹ワクチンだ。周りに人が増えた頃に腰を上げて、歩き始めたら道にモグラの子どもが居た。ここから高尾山の道は、時々泥の道、一丁平への坂には雪が残ってた。富士山が少し霞がかかって来た。
もみじ平の階段を回避して、北の巻き道。そこから高尾山5号路を通り薬王院へ。高尾山健康登山21回達成の女性メンバーの氏名が書かれた木札を見ながら雑談。13時50分霞台ケーブルカー前で解散。1名が用事でケーブルカーで下へ。歩き足りない7人が急な琵琶路を下り、琵琶滝経由で京王高尾山口駅に着いたのが14時45分。駅前のホテル「タカオネ」で下山後の一杯、ビールやココアで喉を潤した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する