ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6481052
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(小淵沢駅〜尾白の湯)

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.2km
登り
2,604m
下り
2,813m

コースタイム

日帰り
山行
15:38
休憩
3:20
合計
18:58
0:49
42
1:31
1:31
14
1:45
1:56
67
3:03
3:19
5
3:24
3:35
101
5:16
5:31
70
6:41
6:47
31
7:18
7:26
31
7:57
7:57
77
9:14
9:30
78
10:48
11:00
91
12:31
12:32
4
12:36
13:04
74
14:18
14:28
22
14:50
15:07
37
15:44
15:50
33
16:23
16:40
8
16:48
16:50
48
17:38
17:50
79
19:09
19:11
4
19:15
19:25
22
19:47
19:47
0
19:47
ゴール地点
天候 晴れ→風雪、霧
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■行き
最寄り駅〜
22:00 新宿
23:37 甲府
00:38 小淵沢

■帰り
道の駅はくしゅうの最終バスを逃したため、帰りはタクシー利用
20:00 尾白の湯
20:20 小淵沢(タクシー、約4200円)
20:52 小淵沢
〜最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
ログが途中で飛んだため、ルートは手書きです。

・参考:
厳冬期に黒戸尾根を目指す皆さまへ(七丈小屋より)
https://qr.paps.jp/hUjtI
その他周辺情報 今回入れませんでしたが、
尾白の湯 880円 受付19:30まで
https://www.verga.info/onesen-furo
予約できる山小屋
七丈小屋
前回に続き、今回もリベンジシリーズ。
冬の甲斐駒は過去2回長坂駅から歩き、7合目時間切れで撤退。
今回は小淵沢駅から攻めてみます。
では、レッツゴー。
2024年02月17日 00:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9
2/17 0:49
前回に続き、今回もリベンジシリーズ。
冬の甲斐駒は過去2回長坂駅から歩き、7合目時間切れで撤退。
今回は小淵沢駅から攻めてみます。
では、レッツゴー。
釜無川を渡る
2024年02月17日 01:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 1:30
釜無川を渡る
ちょうど中間地点にコンビニがあるのはいいね
2024年02月17日 01:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
2/17 1:54
ちょうど中間地点にコンビニがあるのはいいね
さぁ、ようやくべるが通りです
総論、小淵沢駅からの方が下り基調で便利!
2024年02月17日 02:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 2:34
さぁ、ようやくべるが通りです
総論、小淵沢駅からの方が下り基調で便利!
登山口で身支度。
登山届を出して出発〜
2024年02月17日 03:19撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
2/17 3:19
登山口で身支度。
登山届を出して出発〜
竹宇神社へ。甲斐駒は夏冬あわせると5回目。
今回も無事を祈って!
2024年02月17日 03:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 3:25
竹宇神社へ。甲斐駒は夏冬あわせると5回目。
今回も無事を祈って!
めちゃくちゃ眠いところ、
街の灯りで元気をもらう
2024年02月17日 04:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
2/17 4:42
めちゃくちゃ眠いところ、
街の灯りで元気をもらう
笹ノ平分岐。ペースはまずます
2024年02月17日 05:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 5:16
笹ノ平分岐。ペースはまずます
あ、もう夜が明ける
2024年02月17日 06:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
2/17 6:08
あ、もう夜が明ける
ご来光!まにあうかな〜
2024年02月17日 06:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
17
2/17 6:42
ご来光!まにあうかな〜
1分後、ちょうど刃渡り!
2024年02月17日 06:43撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
18
2/17 6:43
1分後、ちょうど刃渡り!
富士が照らされる
2024年02月17日 06:43撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
21
2/17 6:43
富士が照らされる
何もエフェクトを加えてませんが、
ちょっと嘘みたいな写真に仕上がりました!
いろんな待受に使おっかなw
2024年02月17日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
39
2/17 6:44
何もエフェクトを加えてませんが、
ちょっと嘘みたいな写真に仕上がりました!
いろんな待受に使おっかなw
刀利天狗
2024年02月17日 07:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 7:22
刀利天狗
五合目跡から定番shot
今日は行くぞー
2024年02月17日 07:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
19
2/17 7:58
五合目跡から定番shot
今日は行くぞー
日向八丁尾根
2024年02月17日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
2/17 8:12
日向八丁尾根
ずっとチェンスパを履いてますが、
道中凍結路がほんと多かったです
2024年02月17日 08:28撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
2/17 8:28
ずっとチェンスパを履いてますが、
道中凍結路がほんと多かったです
はしご上った先で
足元がおぼつかないところがあるのでピッケルを投入
2024年02月17日 08:47撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
2/17 8:47
はしご上った先で
足元がおぼつかないところがあるのでピッケルを投入
七丈小屋到着。
今回は今までで一番早く来れた
2024年02月17日 09:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9
2/17 9:14
七丈小屋到着。
今回は今までで一番早く来れた
小屋から先、トレースに助けられましたが、
それでも雪が深くちょっと重い。一気にペースダウン
2024年02月17日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
13
2/17 10:25
小屋から先、トレースに助けられましたが、
それでも雪が深くちょっと重い。一気にペースダウン
鋸岳かな
2024年02月17日 10:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 10:36
鋸岳かな
振り返ると八ッ
2024年02月17日 10:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
14
2/17 10:36
振り返ると八ッ
八合目御来迎場。いや〜きつかった。
2024年02月17日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11
2/17 10:49
八合目御来迎場。いや〜きつかった。
そして雪稜地帯へ
2024年02月17日 10:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
14
2/17 10:51
そして雪稜地帯へ
雪稜から隣の峰。アサヨ峰あたりかな
2024年02月17日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12
2/17 10:53
雪稜から隣の峰。アサヨ峰あたりかな
ぐっと握ってよっと上がる鎖
2024年02月17日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
2/17 11:20
ぐっと握ってよっと上がる鎖
行く先の全貌っぽい岩稜
さて、冬ははじめてなので、期待と不安と
2024年02月17日 11:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
16
2/17 11:26
行く先の全貌っぽい岩稜
さて、冬ははじめてなので、期待と不安と
痩せ尾根を歩く
2024年02月17日 11:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
2/17 11:29
痩せ尾根を歩く
大岩はあれだろうか
冬道はあそこを右に巻くってことだけは抑えてきた
2024年02月17日 11:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
2/17 11:29
大岩はあれだろうか
冬道はあそこを右に巻くってことだけは抑えてきた
注意喚起の看板。これが絶妙な位置にあります
2024年02月17日 11:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 11:32
注意喚起の看板。これが絶妙な位置にあります
緊張区間のはじまり
大岩に向かって痩せ尾根続く
2024年02月17日 11:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8
2/17 11:34
緊張区間のはじまり
大岩に向かって痩せ尾根続く
核心のルンゼ。
トレースのおかげで行きに関してはあっさりと登れた
2024年02月17日 11:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
2/17 11:46
核心のルンゼ。
トレースのおかげで行きに関してはあっさりと登れた
核心突破してホッと二本剣
2024年02月17日 11:50撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
20
2/17 11:50
核心突破してホッと二本剣
ジョーズ(サメ)岩
2024年02月17日 11:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
2/17 11:58
ジョーズ(サメ)岩
シュカブラ
2024年02月17日 12:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
2/17 12:06
シュカブラ
山頂がかすかに
めちゃくちゃガスってきた
2024年02月17日 12:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9
2/17 12:31
山頂がかすかに
めちゃくちゃガスってきた
本宮は雪の中
雪少ないと思ったら結構積もってます
2024年02月17日 12:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 12:32
本宮は雪の中
雪少ないと思ったら結構積もってます
ヒーハー言いながら、ようやく山頂。
予定の時間は正直だいぶオーバーしたけど、
初の冬季甲斐駒 無事登頂〜^^
2024年02月17日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
18
2/17 12:37
ヒーハー言いながら、ようやく山頂。
予定の時間は正直だいぶオーバーしたけど、
初の冬季甲斐駒 無事登頂〜^^
記念撮影
2024年02月17日 12:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
37
2/17 12:45
記念撮影
帰りのバスはもう間に合わないので
ちょっと天気待ち
2024年02月17日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
2/17 13:02
帰りのバスはもう間に合わないので
ちょっと天気待ち
あ、晴れるか
2024年02月17日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
2/17 13:04
あ、晴れるか
と思ったら、どんどん吹雪いてきた。
あっという間にトレースがなくなってきてるし、もう降りよう。
2024年02月17日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8
2/17 13:03
と思ったら、どんどん吹雪いてきた。
あっという間にトレースがなくなってきてるし、もう降りよう。
帰りも看板が気持ちの入れ替えにありがたい
2024年02月17日 13:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
2/17 13:26
帰りも看板が気持ちの入れ替えにありがたい
核心を覗き込む。クライムダウンで慎重に降ります。
2024年02月17日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12
2/17 13:27
核心を覗き込む。クライムダウンで慎重に降ります。
上りのときはさほど気にならなかったが、雪面を蹴り込んでも、アイゼンが利きづらい。ピッケルを柄の方から雪面に垂直に差し込んでからヘッドをしっかり斜面にテコのように食い込ませることでここを突破
2024年02月17日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8
2/17 13:37
上りのときはさほど気にならなかったが、雪面を蹴り込んでも、アイゼンが利きづらい。ピッケルを柄の方から雪面に垂直に差し込んでからヘッドをしっかり斜面にテコのように食い込ませることでここを突破
最後の緊張するトラバース。
最後まで気を抜かず慎重に
2024年02月17日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10
2/17 13:52
最後の緊張するトラバース。
最後まで気を抜かず慎重に
八合目の迎場へ。
危険地帯を突破しホッと一息。
天気予報晴れだったが、上ではどんどん雪が降り積もる
2024年02月17日 14:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
2/17 14:16
八合目の迎場へ。
危険地帯を突破しホッと一息。
天気予報晴れだったが、上ではどんどん雪が降り積もる
五合目跡から、もう天空はガスの中
2024年02月17日 15:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
2/17 15:54
五合目跡から、もう天空はガスの中
パンダ風
2024年02月17日 16:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
2/17 16:14
パンダ風
鳳凰方面もガスが立ち込める
2024年02月17日 16:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
2/17 16:46
鳳凰方面もガスが立ち込める
刃渡り。ここらへんでタクシーを予約
2024年02月17日 16:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
2/17 16:48
刃渡り。ここらへんでタクシーを予約
19時過ぎに下山。旅の無事を感謝。
結局タクシーを呼んだ温泉も閉店な時間ですが、てくてく歩いて帰路に着きました。
時間はかかったけど、上で雪がたっぷりあって厳しさもあり
こんな日の甲斐駒へ登れたことは、とても嬉しいです^^

お疲れ様でしたー!
2024年02月17日 19:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
18
2/17 19:11
19時過ぎに下山。旅の無事を感謝。
結局タクシーを呼んだ温泉も閉店な時間ですが、てくてく歩いて帰路に着きました。
時間はかかったけど、上で雪がたっぷりあって厳しさもあり
こんな日の甲斐駒へ登れたことは、とても嬉しいです^^

お疲れ様でしたー!

感想

冬の甲斐駒は3度目。
過去2回は長坂駅からで、1回目はラッセル敗退、2回目は体力不足といずれも七丈小屋までで、その先に行けてませんでした。
今年はこの山に向けて体を絞ったりと、自分的にはモチベーションの源になってる大変ありがたい山です。いつもは長坂駅からでしたが、今回は気分転換で小淵沢駅からアクセス。結果としては、小淵沢の方が下り基調でいいかもと思いました。

全般的に、雪少ないと思っていたらそうでもなく、開始早々から凍結路があり、チェンスパを履くことになりました。
五合目先の鎖場からは部分的にピッケル出す箇所も。全体的には、七丈小屋まではペースは順調でしたが、その先がやはり厳しい道でした。

小屋以降テント場を過ぎると雪深くなり腿まで埋まりそうな深さ、加えて雪がちょっと湿気を帯びてて重かった。山頂までは厳しい道程でしたがトレースがほんとうにありがたかったです。ノントレースではたぶん途中で引き換えしていたと思います。先行者は2組、4名程度と思われます。本当に感謝です。

山頂では濃霧と風雪が出てきて何も見えませんでしたが、気温が凌げる寒さだったのが幸いで、リベンジ成功の嬉しさを少しの間噛みしめる時間が一人ぼっちの山頂で取れました。山頂で少し天気待ちをしてたらジャンジャン雪が積もり出しトレースを消してしまう様相になってきたので、ルンゼの様子が気になり早々に引き上げます。

核心のルンゼは上りはトレースのおかげで難なくクリアできましたが、下りがアイゼンがきかずなかなか緊張しました。ピッケルを確実に斜面に食い込ませ利かせることでだいぶ安心感がもてましたが、腕がパンプしないよう休み休みなんとかクライムダウン。幸いルンゼが降雪の中でもトレースがまだ見えてくれたことが幸いでした。もしこれが消えていたら下り先を間違えそうで後になって肝を冷やします。

展望はなかったけど何より冬の甲斐駒初登頂できたこと、
思い出に残りそうな1日でした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

すごすぎる。。。
2024/2/20 16:36
Toritengさん

ありがとうございます。こちらを日帰りなさる方は早い人が本当にたくさんいていつもすごいと感心しています。自分は車の運転が苦手なため、冬場は本当にこれしか来る手段が無いのでそうしています😆
2024/2/20 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら