ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

ちょっと 五月の瑞牆山、周遊しました

2010年05月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
9.2km
登り
870m
下り
864m

コースタイム

瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場6:03-6:27小川山林道終点6:33-
7:14不動滝7:18-8:35瑞牆山山頂9:12-10:00天鳥川出合10:10-
10:30富士見平10:33-11:25瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場
総合時間:5時間20分、歩行時間:4時間
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
ちょっと前まで、瑞牆山荘までの道が凍結注意とか言っていたのに、もう初夏。

このルート標高差はたいした事ありません。
変化に富んだルートと言えるでしょうか。

(瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場から小川山林道終点)
遊歩道もありますが、迷いやすい様子。
実際、先回11月4日には、少し迷っています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50473.html

従いまして、駐車場から、林道を歩きました。
途中、小川山林道を合わせ、しばらくすると終点。

(小川山林道終点〜不動滝)
変化に富んでいます。
踏み跡はありますが、どこにもいけそうな感じ。
しっかりテープ、人工物、道標を見ましょう。
うっそうとしたところを歩きます。

(不動滝〜瑞牆山山頂)
一度、大きな渡渉。
問題ありませんでしたが、底のしっかりした登山靴の方が良いでしょうね。
その後急登りとなります。
標高2000mくらいから雪、凍結が現れます。
地面の露出と交互に現れ、アイゼンの装着をためらわせ、
一度なんでもないところでつるっと滑って膝辺りを強打、、、
結局、アイゼンは付けませんでしたが、つけても良いでしょうね。

そして、山頂直下で瑞牆山荘からのルートに合流。
有名な直下のスケートリンクは、ほとんど消滅。
アイゼンなくても大丈夫。
但し、まだ凍結している部分もあり、不用意に足を運ばぬように。
また、山頂直下の岩場もこの気温ですから、凍結もなく、
靴底のしっかりしたものであれば、問題ないでしょう。
足の置くところ、手を付くところ、うまく考えて、、、。

(瑞牆山山頂〜天鳥川〜富士見平)
ストックを収納して手をうまく使っております。
ゆっくり慎重に。
もう夏道です。

天鳥川出合から富士見平の間は、石がごつごつして歩きにくいですね。
また倒木あり、迂回できるようになっていました。

(富士見平〜瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場)
富士見平を出て、しばらくして、「林道」の標識に従い、右におれ、
林道をしばらく歩きます。
瑞牆山がよく見えます。
しばらくすると「芝生広場」の標識があり、「芝生広場」に向います。
基本的に尾根沿いを、右に瑞牆山を見ながら歩きます。
途中で「みずがき林道」の標識が出てきますから、そちらに向っても良いでしょう。

朝の瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場です。
私の車が一台。
瑞牆山はすぐ近くですが、朝は雲に隠れていました。
朝の瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場です。
私の車が一台。
瑞牆山はすぐ近くですが、朝は雲に隠れていました。
ここまで林道を歩いて行きました。林道は途中からラフになっています。
芝生広場からの遊歩道もここで合流です。
遊歩道は、ちょっと複雑です。
ここまで林道を歩いて行きました。林道は途中からラフになっています。
芝生広場からの遊歩道もここで合流です。
遊歩道は、ちょっと複雑です。
歩いてきた小川山林道の終点。
ここから登山道らしくなります。
熊に注意ですね。
歩いてきた小川山林道の終点。
ここから登山道らしくなります。
熊に注意ですね。
小川山林道終点で、一体何が、、。何もこんなところでしなくても、、。
小川山林道終点で、一体何が、、。何もこんなところでしなくても、、。
不動滝に向って歩いていきますが、周囲に奇岩がたくさんです。
不動滝に向って歩いていきますが、周囲に奇岩がたくさんです。
今回のルート、このようにペイント、テープも豊富ですが、それだけ、わかりにくいということでもあります。
今回のルート、このようにペイント、テープも豊富ですが、それだけ、わかりにくいということでもあります。
奇岩を見上げます。
奇岩を見上げます。
沢にこんな橋がたくさん。
沢にこんな橋がたくさん。
不動滝に到着しました。
夏は涼しそうです。
不動滝に到着しました。
夏は涼しそうです。
渡渉します。
テープを見落とさないように。
渡渉します。
テープを見落とさないように。
バイカオウレンのようです。結構咲いていました。
バイカオウレンのようです。結構咲いていました。
夫婦岩という名前だそうです。
夫婦岩という名前だそうです。
標高2000mくらいからこのように、、
瑞牆山荘からの道は、日向で雪など微塵もありませんが、今回の不動滝コースは、瑞牆山の「陰」の部分であり、やはり、雪も残っています。
標高2000mくらいからこのように、、
瑞牆山荘からの道は、日向で雪など微塵もありませんが、今回の不動滝コースは、瑞牆山の「陰」の部分であり、やはり、雪も残っています。
登山道も狭いのがわかるかと思います。
そこに凍結箇所もあります。
登山道も狭いのがわかるかと思います。
そこに凍結箇所もあります。
そしていよいよ、スケートリンク突入か、、。
山頂直下は、有名な凍結場所、でもさすがにこの陽気、スケートリンクはなくなっていました。
一部は、まだ凍結していますが、もうアイゼンも不要でしょう。岩場も濡れていなければ大丈夫。
そしていよいよ、スケートリンク突入か、、。
山頂直下は、有名な凍結場所、でもさすがにこの陽気、スケートリンクはなくなっていました。
一部は、まだ凍結していますが、もうアイゼンも不要でしょう。岩場も濡れていなければ大丈夫。
山頂に一番乗りかどうかはわかりませんが、ちょうど誰もおらず、一人写真を撮りました。
空も青くなっています。
山頂に一番乗りかどうかはわかりませんが、ちょうど誰もおらず、一人写真を撮りました。
空も青くなっています。
八ヶ岳方面。
雲海に浮かぶ南アルプスです。
雲海に浮かぶ南アルプスです。
雲海に浮かぶ富士山。
雲海に浮かぶ富士山。
すぐそこの金峰山。
すぐそこの金峰山。
ヤスリ岩。
南アルプスをちょっとズーム。
南アルプスをちょっとズーム。
後から来た方に写真を撮って頂きました。
後から来た方に写真を撮って頂きました。
八ヶ岳をちょっとズーム。
八ヶ岳をちょっとズーム。
中央アルプスと御嶽。
中央アルプスと御嶽。
下りてきました。
下りてきました。
天鳥川出合から富士見平の間の倒木。迂回路あります。
天鳥川出合から富士見平の間の倒木。迂回路あります。
富士見平です。牧歌的な良い季節になりました。
富士見平です。牧歌的な良い季節になりました。
富士見平からしばらく進んで、右へ。
林道を少し歩いて、この標識。芝生公園に向います。
富士見平からしばらく進んで、右へ。
林道を少し歩いて、この標識。芝生公園に向います。
芝生公園に向う尾根の道には、標高1500mちょっとですが、早咲きのシャクナゲです。わずかに咲いていました。
芝生公園に向う尾根の道には、標高1500mちょっとですが、早咲きのシャクナゲです。わずかに咲いていました。
瑞牆山も見えていますよ。
瑞牆山も見えていますよ。
こんな標識では、芝生広場に向うもよし、みずがき林道に出るも良し。
こんな標識では、芝生広場に向うもよし、みずがき林道に出るも良し。
瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場からよく見えるようになった瑞牆山ショットです。
瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場からよく見えるようになった瑞牆山ショットです。
下山後の瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場にて、きれいです。
下山後の瑞牆山自然公園(芝生広場)駐車場にて、きれいです。

感想

土曜日は、八ヶ岳の権現岳、日曜日は家族でGo。
なーんだ、結構山に行っているじゃないか、、。

最近、多忙なのは確か、でもその分、時間の使い方が少し効率的になります。
しばらく前から、瑞牆山に行きたくて、それならと、、、
ですから、昨日月曜日は、1.5日分の仕事をしてすっきりと。
でも、今回の条件は、朝早く起きて、午前中に自宅に帰ること、、、。

結局、予定より1時間近く寝過ごし、3:50起床。
すべてが遅れました。

でもまー良いか、、、。

今回のコースは、一度11月に登っているので、ルート的な心配はなし。
ただ、瑞牆山荘からのルートと異なり、雪がどれほど残っているのか、、
そして、山頂直下のスケートリンクは、健在か、、。

一応6本軽アイゼン持参。

そういえば、こんな山行きの準備は楽なものです。。

結局、2000mくらいから雪、凍結ありましたが、地面も露出して、
厄介でしたが、アイゼンは装着することもなく。

山頂直下のスケートリンクも何でもありませんでした。

朝方は曇りがちでしたが、晴が優勢となり、気持ちの良い登山となりました。
平日ですが、10数名とは挨拶を交わしました。

帰宅時には、再びFleetwood Macでご機嫌です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4106人

コメント

Y-chanさん、こんにちは。
瑞牆山お疲れ様です。
思い立ってすぐにこの山域に来られるのは良いですね。

>昨日月曜日は、1.5日分の仕事をして
お仕事は自宅でマイペースで出来る様で、こちらも羨ましいです
何か翻訳やデザインの関係でしょうか。
2010/5/18 17:24
お仕事、、
MATSUさん

ほんと、思い切って、さっと瑞牆山みたいな、、、。
今回のコースも2度目、瑞牆山は何度も登っていますし。
準備も簡単。
忘れてはいけないのは、アイゼンと水と、、。

でもアイゼンも使用しなかった。

おや、お仕事わかりますか、、。
前者です。

前に勤めていた会社のお仕事になります。
この仕事、意外に頭 疲れます。

Y-chan
2010/5/18 18:57
シャクナゲ
Y-chanさん こんばんは

チョットの間に雪も少なくなったようで・・

この前登った時山頂直下の分かれ道は分かりませんでした この登山道から登らないと分かりずらいのでしょうか?

シャクナゲはもう咲いているんですね
2010/5/18 19:25
分岐は、山頂付近、、、
isakiさん
プロフィール写真が変わりましたね。

八ヶ岳の写真ですね、、。

さて、今回歩いた前半は、マイナーかも知れません。
大抵の方は、おそらく90%以上の方は、瑞牆山荘からの往復でしょうか、、。

この道は、下りにとるより、登りに取って、瑞牆山荘方面に
下っていくのが良いものと、個人的には、思っています。

それで、この不動滝(黒森)への分岐ですが、
指導標はありますが、isakiさんが瑞牆山に行かれた4月18日
では、まだ雪が多くて、トレース付ける人もなく、瑞牆山荘
富士見平方面から上がってきて、そのまま通り過ぎる可能性は高いと思います。

なぜなら、登って登って、ようやく山頂直下で平になる、そしてスケートリンクとなるまさにその手前に道標があるため、平らになってほっとする人には、目が行かないかも、、。
でも道標もありますよ。

登山道も広く取られていない為、瑞牆山荘、富士見平から登って
来る人には、「え、こんなところに、、」そんな感じに見えるかも知れません。

シャクナゲは標高の低いところの一部。
今後、奥秩父一帯がシャクナゲの季節になりますね、、。

Y-chan
2010/5/18 20:55
あっという間
ほんとにわずかの間に山は夏支度を進めていっているのですね。

瑞牆山はこのコースは歩いたことなく、夏にはとても気持ちよさそうです。
でも夏の土日は混雑するのでしょうね。

岩も堪能できて、沢もあり、いいですね。
2010/5/18 20:42
変化のあるコースです
komadoriさん

東北への遠征もすぐですね、、。
楽しみですね、、。
後は、天候だけですね。

さて、山頂直下のスケートリンクはあるかと思っていましたが、
見事、なくなっていました。
とはいえ、一部はまだ凍結していますから、、注意を。

それより、このコースを取る場合、瑞牆山荘、富士見平からの
コースは別として、もうしばらくは2000m以上に凍結箇所がありますから、ちょっと注意です。
でも地面も露出しているところもあり、悩みますね、
アイゼン着けるかどうか、、。

うまく足を乗せるところを選べば大丈夫かな、、。

沢も岩もシャクナゲも、、、
色々変化があり、そうした山好みの方用でしょうか、、。

土日は、普通の瑞牆山荘、富士見平からは相当混雑するでしょうが
こちらのコースであれば、静かでしょう。
もちろん周回すれば、後半は、挨拶する回数が当然増えますが、、。

Y-chan
2010/5/18 21:03
不動滝コースからの周回
私も一度歩いたことがあります。
朝早い時間帯はちょっと暗い感じですよね。

シャクナゲは6月初旬くらいでしょうかね。。
聞いた話では、裏コースはすごいらしいですよ。

平日は瑞牆山の山頂も静かで…良いですね。
2010/5/18 21:06
シャクナゲは、、
To-さん

朝早い時間のこのルート、確かに暗い感じかも。

そうですね、シャクナゲは、そんなところでしょうか、

このコースもシャクナゲが一杯あったので、その季節良さそう、、、。
また行こうかしら、、。

休日の瑞牆山の山頂は凄いのでしょうね。
挨拶も、、、。

Y-chan
2010/5/18 21:42
展望もあって良かったです
Y-chanさん、

瑞牆山お疲れ様でした。
一度回ったルートは気分的に楽ですね。

「陰」側の凍結箇所もすっかり減り
お手軽周回コースになりましたね。

瑞牆山はしばらく行ってません。
今度行ってみようかな。
2010/5/18 21:15
陽と陰、、瑞牆山の陰
kankotoさん
疲れは残っていないでしょうか、、。
私も今年は、何とか、笊ケ岳に登りたい、、。
山梨百名山だし、、、。

凍結は、山頂直下までのほうが厄介でした。
でも消滅ももうすぐでしょうか、、、。


kankotoさんなら、金峰山とペアにしないと、勿体ないです。
2010/5/18 21:46
休日の山頂は混んでました
Y-chanさん、こんばんは。

ほんと、気軽にこのクラスの山へ行けるのは
羨ましいです。

休日の瑞牆山の山頂はすごいです。前回行った
時は7時30分過ぎに山頂に到着したにも関わらず
休憩場所を探すのに苦労する感じでした。。。

あの印象的な岩はヤスリ岩というのですね。
覚えておきます。

瑞牆山自然公園駐車場からの写真、春な感じで
いいですね

最近車で一番聞くのはWingsです
2010/5/18 21:57
人気の瑞牆山
youtaroさん

休日の瑞牆山、7時30分で、休憩場所を探すのに、
苦労したほどですか、、、。
それは凄い、、。
休憩場所を探すのも苦労されたというのは、
ほんと、山頂に立っても、ゆっくりする気にはなれないですね。
昨日の山頂は、マックスで4名でした。


瑞牆山自然公園からは、瑞牆山がきれいにみえます。
カメラマン、写生をする人、思い思いに瑞牆山に見入っています。

Wingsですか、私も時々、思い出したように聞きます。

Y-chan
2010/5/19 6:17
ちゃんと撮ってるずらぁ〜
おぉ、今回は忘れずに撮って来ましたね、頂上の一人写真。

こんな周遊ルートがあるんですねぇ。

次に瑞牆山登る時はこのルートで行ってみますわ。
2010/5/19 4:21
ポーズ思いだして、、、
kenpapa

今回は思い出したように2回ポーズ、
山頂では、ちょっとバランス崩したようになっていますが、、

この周遊、単純な瑞牆山荘からの往復より、楽しいかも、、。
人によると思いますが、前にも書きましたが、
瑞牆山の「陰」の部分から登っているような感じ。

これからの季節は、涼しいでしょう。

Y-chan
2010/5/19 6:21
不動滝コース
瑞牆山へは何度か行っていますが、
こちらからは歩いた事がありませんでした。

人も少なく、涼しそうでこれからの季節に良さそうですね。

次行くときはこのルートで登ってみようと思います
2010/5/19 9:33
最初はためらっていたコースでした
hiro-tさん

このコース、最初はためらっていました。
でも良いコース。
ピストンが嫌な人も納得するコースですかね、、

樹林帯が多く、沢沿いも歩きますのでとても涼しげ。
冬は寒々としていますが、これからの季節は、清涼感溢れることでしょう、。

是非試してみて下さいね。

Y-chan
2010/5/19 12:51
写真
Y-chan、こんにちわ。
1人で山頂独占は、気持ちがいいですよね
思う存分「シェー」もできますね
そういや最近、
アルプスを見れる山に行ってないや
私達がみずかきに行ったときは、やすり岩で
ロッククライミングをしている人がいましたが
いましたか?
2010/5/19 11:04
山頂での独占は、、、短かったです
belltakuさん

山頂での独占時間は、わずかでした。
早い時間だったのに、やはり人気の山ですか、、。

アルプスを見る山はたくさんありますが、
これからの季節、時間が早くないと見える確立も少なくなってきますね。


この日は、そうしたクライマーは見当たらず、、。
やはりクライマーさんも勤め人の方が多いのでしょうか。

でも、ロッククライミングをあんなところで、、、
怖いですね。

真似できません。

Y-chan
2010/5/19 14:26
瑞牆山
Y-chan さん こんばんは!

瑞牆山へのこのルート私もいつか歩いてみたいです

それと山頂でのサービス写真! 

カッチョイイですよ! きまってます

それにしても ここのところ いろいろなヴァージョンを楽しまれていますねぇ〜

スケートリンクが懐かしく響きます
2010/5/19 20:38
山の楽しみ、、
junoさん

長く山を続ける為に、それは、つまり健康の為でもあるし、
寝たきりにならない備えでもあるし、、、

無理せず、楽しく、皆の行くルートを安全に、
睡眠を犠牲にせず、、、、
などなど、、

私の欠点でもありますが、遠くにいけない、、。なかなか。
権現岳も瑞牆山も1時間ちょっとくらいのドライブですが、
帰りは、眠くて、眠くて、、。
遠くに一人で行ったら、帰りが危ないです。

それで県内の山を色々、、、。

そろそろ信州の山にも行きたいですが、本当は、、。

サービス写真、決まっていますか、、。良かった。

このルートは夏でも秋でも良いでしょうね。
もう少しでシャクナゲですが、To-さんのコメントに寄れば、
なかなか素晴らしいようです。
タイミングをはかるのが難しいですね。

いつが見ごろか、、。

Y-chan
2010/5/19 22:12
さすが、Y-chanさん☆
土曜、日曜、火曜と山行ですか。
ほんとにうらやましい限りです。
瑞牆山は去年の二月頃に行きましたがガチガチのスケートリンク状態・・・
当時、軽アイゼンしかもっていなかったので先輩の8本歯を片足借りて登ったのを覚えています・・・
あの時レインウエアが破けてしまったんです。
懐かしい思い出です。

今日は悪天候の中、大菩薩行ってきました。
これから山行記録作ります☆

star
2010/5/19 20:44
6月からは少し拘束が、、
starさん

今回は、先週なかなか良いときにいけなかった反動もあって、
また、子供の足慣らしもあって、連続したような形になりました。

私も6月から、原則として、木金は東京に行くようになり、時間が制限されてきます。

うまく、山行も組み合わせることができれば良いのですが、、。
どうなることやら、、

2月の瑞牆山なら、がちがちのスケートリンクですね、山頂直下。
でも私も今年、2月8日に瑞牆山に瑞牆山荘から登っていますが、
アイゼン使用しなかった、なんて、書いてあります。
もう記憶がない、、、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56750.html
たぶん新雪があって、がちがちの上に雪がのり、うまくこなしたのでしょう、


あ、やっちゃいましたか、、アイゼンでの引っ掛け、
レインウェアが裂けただけでよかったですよ、
滑落もありますからね、山によっては、、

大菩薩に行かれたとのこと、後ほど、拝見します。

Y-chan
2010/5/19 22:24
Y-chanさん、こんばんは☆
6月からは東京行きが多くなるようですね・・・
ということは晴れた日に自由に行けなくなってしまうかも知れませんね。
でも、大丈夫です。
天気が悪くても山は楽しめることを最近気づきました。

レインウエアはアイゼンのひっかけではありません。
瑞牆山の登り道で大きな岩がツルツルに凍結しており、2度滑り落ち、3度目の正直で登れました。
その時にひざとお尻がぼろぼろになってしまいました・・・
アイゼンの大切さと雪山の恐ろしさを知りました。

そういえば硫黄岳で勧誘されたの自分ですよね?
自分も最近ヤマレコ教を布教させており、ヤマレコ中毒者を増やしております。
ほんとに良いサイトをご紹介していただきありがとうございます☆

star
2010/5/20 22:28
天気の悪い山ですか、、、
starさん

うーん、天気の悪い山を楽しむ、、
精神的に不安定であれば、そんなこともできるのかな、、
私には、難しそうな、、、気もしますが、、

木金曜日の拘束は大きいですね、、
仕方ないです。

レインウエアはそういうことでしたか、、。
アイゼンの引っ掛けで私は、スパッツにちょっと穴を開けたことがあります。

ツルツルの場合、どうしようもないでよね。
アイゼンがないと。
今回はもう大丈夫だった、山頂直下もアイゼンなくて、引き返した人もいるようなことを聞いています。

硫黄岳後の勧誘者、もちろんstarさんですよ、、
勧誘というか、お話しただけですがね。

気に入られているようで良かったです。
末永く続けましょうね。

Y-chan
2010/5/21 5:57
瑞牆山周遊!
Y-chan、こんばんは。

私達もこの山、瑞牆山荘からの往復しか
経験がありません。
やはり周回コース、試してみたくなります。
大菩薩に続きとても参考になりました。
いつもありがとうございます。

それにしても土日火の 歩き、
タフですねY-chan。

manabu
2010/5/19 23:18
タフなY-chan?
manabuさん

タフ、、、
というより、先週いい時に山にいけなかった反動のような、、
五月と聞くと瑞牆山、、、、なんていう自然な反応もあって、
また、そろそろ子供にも、、
あれやこれやが一緒になって、偶然の産物の連続山となりました。

タフと言うより、、何というか、、、

周回は良いですよね、
嫌なところは、2度歩かなくても良いですから、

さて、そろそろ本格的なタフな山へ、、、
なんていいながら、今年の本格的登山季節はは、
年相応の山となっていきそうです。

年相応って何だ?

青春とは何だ?

Y-chan
2010/5/20 6:26
写真ありがとうございます
Y-chanさん こんばんは。

5月18日、瑞牆山の山頂で写真を撮っていただいた者
です。

当日はお天気最高でしたね。

また、どこかの山頂でお会いできたらいいですね。
2010/5/19 23:27
おー、早速、登録されましたか、、
einosukeさん

写真を取り合ったeinosukeさんですよね、、

早速ヤマレコを訪問して登録されたのですね、、。
それは良かった。
前にも八ヶ岳の硫黄岳に登ったときにヤマレコを
お勧めした方もヤマレコを始められたりしており、
これで勧誘2名かな、、、

せっかくですから、先週もかねて瑞牆山の記録を登録されたら如何でしょうか、、。

天気は朝方瑞牆山自然公園からも瑞牆山が見えないくらい
ガスっていましたが、結局良かったですよね。

良い山の1日でした。

またどこかで、、、。

Y-chan
2010/5/20 6:31
ゲスト
瑞牆いいな
Y-chan さん こんばんは。

瑞牆山はまた行きたいですが日帰りではもったいないので
金峰とセットでいつも考えてしまいます。

瑞牆山周辺は実はゆっくり散策してみたい。
カンマンボロンとやらもをいつか見に行きたいです

それ以外にも小川山、鷹見岩、魔子、五里山とか
なんかいっぱいありすぎ
2010/5/20 20:55
小川山は私も久し振りで狙っています
yasuhiroさん

私は近いので、日帰りでもよし、、。
この辺りでは、小川山を3年ぶりですか、、訪問したいです。
6月かな、、。

カンマンボロンとは知りませんでした、、
人の記録あまり読んでいない証拠ですね、、、。

私は、瑞牆山自然公園(芝生広場)と表現しますが、中には、植樹祭記念公園とか、、色々な表現がされていますね、、。

Y-chan
2010/5/20 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら