ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649746
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

天塩岳(前天塩岳〜新道〜連絡道)

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,050m
下り
1,050m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:40
合計
6:45
7:55
8:00
70
9:10
9:20
30
9:50
9:50
15
10:05
10:30
40
12:10
12:10
0
12:10
ランチをどこでとるか悩んだが、結局円山で。
時間的にちょうど良かったのと、ここを逃すと見晴らしのいい場所はこの後無い。
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一応登山口はキャンプサイトも兼ねているようだが、お構無しに全面駐車場。
下山時は車だらけで一杯になっていました。うまく停めれば30台以上OKかな?
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし。前天塩と天塩岳の間は視界不良時は雪屁滑落注意。新道コースの一部に急斜面の雪渓があるので注意。前天塩7合目急登付近(自分と後続者が目撃)や新道コース避難小屋付近熊さん注意。
その他周辺情報 下山時、狭い林道に山菜取りがたくさん出没。車両事故に注意。
昨年10月同様岩尾内湖管理棟脇に車中泊。そこから40分運転、5時ちょうどに到着。
2015年05月30日 05:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:16
昨年10月同様岩尾内湖管理棟脇に車中泊。そこから40分運転、5時ちょうどに到着。
山小屋宿泊者、車中泊等10台ほど先客有り。
2015年05月30日 05:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:18
山小屋宿泊者、車中泊等10台ほど先客有り。
30年以上前からすばらしい施設を作った旧朝日町の方々に感謝です。
2015年05月30日 05:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:19
30年以上前からすばらしい施設を作った旧朝日町の方々に感謝です。
右の看板に偽り無し。
2015年05月30日 05:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:24
右の看板に偽り無し。
登山口から2分後。
朝のエゾイチゲはまだ目が覚めていない。
2015年05月30日 05:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 5:26
登山口から2分後。
朝のエゾイチゲはまだ目が覚めていない。
日当たりの良さそうなところは目覚めたばかり
2015年05月30日 05:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 5:27
日当たりの良さそうなところは目覚めたばかり
径間の長い場所には頑丈な橋
2015年05月30日 05:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:28
径間の長い場所には頑丈な橋
砂防ダムでできた小さなダム湖のほとりを行く
2015年05月30日 05:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:31
砂防ダムでできた小さなダム湖のほとりを行く
2015年05月30日 05:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 5:33
去年10月に施工中の橋、5、6橋あったが全て完成している。
2015年05月30日 05:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 5:34
去年10月に施工中の橋、5、6橋あったが全て完成している。
白樺並木の中、ゆったりと勾配の無い状態を進む
2015年05月30日 05:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:36
白樺並木の中、ゆったりと勾配の無い状態を進む
エゾエンゴサク
2015年05月30日 05:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 5:37
エゾエンゴサク
いくら撮ってもきりが無いくらいガンガン咲いている。
2015年05月30日 05:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:44
いくら撮ってもきりが無いくらいガンガン咲いている。
ショウジョウバカマ
2015年05月30日 05:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 5:53
ショウジョウバカマ
旧道コースとの分岐。ここからじわじわ急になる。
2015年05月30日 06:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 6:02
旧道コースとの分岐。ここからじわじわ急になる。
まだ、シーズン初めということもあり・・・。
2015年05月30日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 6:07
まだ、シーズン初めということもあり・・・。
遠くから見るとクマさんに見える。
小心者の自分は去年来た時、3分くらい立ち止まってじっと観察していた。
2015年05月30日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 6:17
遠くから見るとクマさんに見える。
小心者の自分は去年来た時、3分くらい立ち止まってじっと観察していた。
ここ1箇所だけしか見なかった
2015年05月30日 06:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 6:18
ここ1箇所だけしか見なかった
タチツボスミレ
2015年05月30日 06:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 6:35
タチツボスミレ
新道コース側の尾根
2015年05月30日 06:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 6:41
新道コース側の尾根
ここら辺で登山道すぐ脇で笹薮がガサガサと動く。
背中をチラ見したが、鹿だと思っていた。
休憩時、追いついてきた後続者に確認したところ、
ハッキリ目が合ったそうです。
2015年05月30日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 6:54
ここら辺で登山道すぐ脇で笹薮がガサガサと動く。
背中をチラ見したが、鹿だと思っていた。
休憩時、追いついてきた後続者に確認したところ、
ハッキリ目が合ったそうです。
去年10月に引き帰した場所。登山道の真ん中の松が印象的。
2015年05月30日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:12
去年10月に引き帰した場所。登山道の真ん中の松が印象的。
新道コース側の尾根
2015年05月30日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 7:33
新道コース側の尾根
いよいよハイマツ帯へ
2015年05月30日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:35
いよいよハイマツ帯へ
まだ満開とはいかない
2015年05月30日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:37
まだ満開とはいかない
2015年05月30日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:37
前天塩の頂上を遠慮する方用の分岐
2015年05月30日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 7:38
前天塩の頂上を遠慮する方用の分岐
最後、急登が結構つらい
2015年05月30日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:48
最後、急登が結構つらい
天塩岳を右手に見ながら必死に直登
2015年05月30日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 7:50
天塩岳を右手に見ながら必死に直登
頂上確認!!
2015年05月30日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 7:55
頂上確認!!
ほそ!
2015年05月30日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 7:56
ほそ!
バックに天塩岳。爆風が吹いているのでとっとと進む
2015年05月30日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/30 7:57
バックに天塩岳。爆風が吹いているのでとっとと進む
前天塩から天塩を望む
2015年05月30日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 8:01
前天塩から天塩を望む
頂上付近はこの花多し
2015年05月30日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:02
頂上付近はこの花多し
唯一コース内でヤマザクラ確認
2015年05月30日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:22
唯一コース内でヤマザクラ確認
コルから天塩岳を見る
2015年05月30日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:23
コルから天塩岳を見る
たまにズボッとひざまではまる。
2015年05月30日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 8:27
たまにズボッとひざまではまる。
前天塩を振り返る
2015年05月30日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:45
前天塩を振り返る
頂上手前、滝上方面との分岐。ここで結構まとまった休憩。
2015年05月30日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 8:53
頂上手前、滝上方面との分岐。ここで結構まとまった休憩。
2015年05月30日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:12
2015年05月30日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 9:12
頂上着、標識柱を前天塩をバックに。
2015年05月30日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 9:13
頂上着、標識柱を前天塩をバックに。
三角点。風が強いので早々に撤収。
ここでもし、スープをこぼしたら半分は日本海、半分はオホーツク行きかな?なんて考える。
2015年05月30日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 9:13
三角点。風が強いので早々に撤収。
ここでもし、スープをこぼしたら半分は日本海、半分はオホーツク行きかな?なんて考える。
頂上から避難小屋方面
2015年05月30日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 9:23
頂上から避難小屋方面
1クマ〜
2015年05月30日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 9:42
1クマ〜
2クマぁ〜
2015年05月30日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 9:42
2クマぁ〜
3クマぁ〜 足跡を見せびらかすのはやめてほすい 平和ボケの自分には刺激がきつい
2015年05月30日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 9:42
3クマぁ〜 足跡を見せびらかすのはやめてほすい 平和ボケの自分には刺激がきつい
前天塩(左)、天塩(右)実際に見ると前天塩の方が堂々としていて立派な山容
2015年05月30日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 9:44
前天塩(左)、天塩(右)実際に見ると前天塩の方が堂々としていて立派な山容
避難小屋です。25年前は前庭にテーブルと椅子があったような記憶がある。ランチにしようと思ったがやめた。
2015年05月30日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 9:50
避難小屋です。25年前は前庭にテーブルと椅子があったような記憶がある。ランチにしようと思ったがやめた。
新道脇の円山頂上でランチ
2015年05月30日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:26
新道脇の円山頂上でランチ
カップ麺、おにぎり2個、ミニ大福5個を一気食いしたのでこの後の歩行は吐き気との戦い
2015年05月30日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 10:19
カップ麺、おにぎり2個、ミニ大福5個を一気食いしたのでこの後の歩行は吐き気との戦い
気持ちのいい登山道が続く
2015年05月30日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 10:32
気持ちのいい登山道が続く
2015年05月30日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:33
少し早かった
2015年05月30日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:33
少し早かった
高山植物の中で一番好きなもの・・・
実は遠くから見る
「ダケカンバ」
2015年05月30日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 10:35
高山植物の中で一番好きなもの・・・
実は遠くから見る
「ダケカンバ」
5枚の花びらのエゾイチゲ。たまにある。
2015年05月30日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 10:47
5枚の花びらのエゾイチゲ。たまにある。
茎太タイプのショウジョウバカマ
2015年05月30日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:54
茎太タイプのショウジョウバカマ
新道から連絡道に移ります
2015年05月30日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:13
新道から連絡道に移ります
スミレ系は少なかった
2015年05月30日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:18
スミレ系は少なかった
木立の美しさも見逃せない
2015年05月30日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 11:26
木立の美しさも見逃せない
また花びら5枚
2015年05月30日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:31
また花びら5枚
連絡道終了。往路に合流。
2015年05月30日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:42
連絡道終了。往路に合流。
登山口近くで色のついた二輪草・・・そういえば川中美幸。
2015年05月30日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 11:47
登山口近くで色のついた二輪草・・・そういえば川中美幸。
ゴ〜ル。
2015年05月30日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 12:06
ゴ〜ル。

装備

備考 下山時、登山口や標高の低い場所ではブヨが大量発生。
虫除けを持参していたが、ザックから出すのが面倒なので我慢してしまった。
現在、手元にはウナコーワもろこしヘッド。

感想

昨年10月11日のリベンジ登山。
天気予報は良好なので楽しみにしていたがうす曇。
期待を裏切られた感じが強くやる気が出ない。
風も結構強く快適な登山とは言えない。
25年ぶりだがその時と同じコースの登山。25年前も前天塩山頂付近が山火事の為禿山になっていたが、植生は僅かしか回復していない。場所が場所だけに完全復旧は100年かかりそう。

翌日の5月31日が山開きらしく、コース状況もほぼ良好。
沢山の登山客が訪れていた。駐車場が一杯。

コース全体にエゾイチゲが咲き乱れている。ショウジョウバカマも多くレア感無し。
ニリンソウやスミレは僅かに咲いています。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

足跡がなまなましい。
背中をチラ見したとき、居たのは鹿ですかクマですか。
クマの足跡が生々しい。吉村明の熊嵐読んだことあるから、苫前方面には行きたくない。頂上から見る日本海ってきれいだと思うんだけど、あー残念。
大人数のパーティでなら登れそう。
2015/5/31 23:09
Re: 足跡がなまなましい。
背中を見たのは獣の背中という認識のみ。たぶん鹿だろうと思い込むようにした。
自分の前に熊鈴をつけた人が1名歩いていたので、安心していた。
(ちょうどこの時は、追い抜いて自分が先頭だった。
ちなみに自分は笛派なので鈴は持たない)
ところで、天塩岳は苫前からかなり離れているので、色んな意味でダイジョウブだョ。
2015/5/31 23:35
分からないですね
お疲れ様でした。

粗ご一緒しました遠〜くからやってきた者です。
ポールの件、お騒がせしました。
ksnさんの教え、天の声に聞こえました。(笑

クマの出没、先を行かれた時だったのですね。
山を下りてから(自分が先を歩いていたよなぁ・・・)
なんて呑気に考えてました。
さらに後続の方がバッチリ!・・・
とは先行者がいれば安心ではないですね。
何事もなく良かったです。

静画にも動画にもビシバシ映っちゃってますね。(汗
展望がなくて残念でしたが、
おしゃべりしながら楽しい山歩きが出来ました。
ありがとうございました。
2015/6/1 8:58
Re: 分からないですね
A-TRAIL-X様

お疲れ様でした。無事遠路戻られたようですね。
自分も北へ3時間30分の道程で無事単身赴任先へ戻りました。
クマのうんちはよく見ますが、きれいな足跡は初めて見たのでとてもうれしかったです。

数か所、動画や静止画に登場していただきましたが、モザイクをかけるほど
パソコン慣れしていないので御勘弁願います。

今年も9月までは片道4時間以上 かけて大雪方面中心に山に入るつもりです。
お互い単独行が多いようですがクマには気を付けましょう。

山行中は花の名前を教えて頂いたり、色々とお世話になりました。
おかげで楽しい山歩きができました。
ありがとうございました。
2015/6/1 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら