ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6497577
全員に公開
ハイキング
奥秩父

岩と早春の花々を楽しむ四阿屋山!【節分草が見頃です♪】

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
7.9km
登り
630m
下り
656m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
1:15
合計
3:02
10:09
10
11:29
11:40
3
11:43
11:43
4
11:47
12:25
2
12:27
12:53
18
13:11
ゴール地点
天候 晴れ!☀
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】西武秩父駅からバスを乗り継ぎます
西武バス 小鹿野線(栗尾行き) 西武秩父駅 7:35発→小鹿野役場 8:10着
小鹿野町営バス 白井差行き 小鹿野役場 8:30発→セツブンソウ園 8:50頃着

【帰り】
小鹿野町営バス 薬師の湯13:15発 → 西武秩父駅 14:05着

※小鹿野町営バスは現金支払のみ。交通系ICカードとかは使えないので小銭の準備を。
小鹿野役場 → セツブンソウ園 200円
薬師の湯 → 西武秩父駅 500円(だったはず…)
コース状況/
危険箇所等
▶四阿屋山のツツジ新道は、山と高原地図、ヤマレコ楽ルート双方で赤破線ルート。
と言っても、難しい場所は例の有名な岩場(写真21-23のところ)しかない。岩場苦手な方は巻道アリ。
例の岩場以降も岩場や痩せ尾根が続くが、道は明瞭だし、適宜鎖等が整備されているので特に難しくない(と言っても初心者にはオススメ出来ない…)
▶四阿屋山から薬師堂コースの下り始めも結構急。残雪が有る時などは注意。両神神社奥宮のお堂まで降りてくれば、後はもう危険箇所無し。

▶堂上の節分草自生地(セツブンソウ園)は、2/24の時点で見頃を迎えていたけど、まだ開花のピークには少し早い感じ。次の週末(3/2-3)でもまだ全然見頃だと思います。
四阿屋山山腹のロウバイ・福寿草園のロウバイ、福寿草、梅は満開で開花のピークでした。
その他周辺情報 ■小鹿野町 堂上のセツブンソウ園
セツブンソウ見頃です。
開花期間中は入場料300円が必要です。
3月3日(日) 10:00~15:00、センブンソウ祭り開催とのこと。
セツブンソウ他、ロウバイ・福寿草園の花々の開花状況は、
小鹿野町観光協会のHPで確認できます。
https://kanko-ogano.jp/

■今回利用しなかったけど、麓に道の駅と併設の日帰り温泉、
「道の駅 両神温泉薬師の湯」があります。
薬師堂コースの登山口、町営バスのバス停もすぐ近く。
https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
おはようございます。
西武秩父駅のホームですが、前日の雪で、熊倉山や酉谷山あたりが白くなってます…!
14
おはようございます。
西武秩父駅のホームですが、前日の雪で、熊倉山や酉谷山あたりが白くなってます…!
ブコーさんもうっすら冠雪してるみたい。
12
ブコーさんもうっすら冠雪してるみたい。
バスを乗り継ぎ、セツブンソウ園を目指します。
途中、小鹿野町役場で乗り換え。
西武バスだと「小鹿野役場」、
小鹿野町営バスだと「小鹿野町役場」。
乗換検索で微妙に困るヤツ(苦笑)

※西武バスのサイト内の検索で「小鹿野町役場?そんなバス停ねーよ!」みたいな突き返され方して「えっ???」ってなった(苦笑)
5
バスを乗り継ぎ、セツブンソウ園を目指します。
途中、小鹿野町役場で乗り換え。
西武バスだと「小鹿野役場」、
小鹿野町営バスだと「小鹿野町役場」。
乗換検索で微妙に困るヤツ(苦笑)

※西武バスのサイト内の検索で「小鹿野町役場?そんなバス停ねーよ!」みたいな突き返され方して「えっ???」ってなった(苦笑)
ようやく着きました。
2年ぶり!楽しみです!
6
ようやく着きました。
2年ぶり!楽しみです!
セツブンソウ。
昨日までの雨でしっとりしてます。
14
セツブンソウ。
昨日までの雨でしっとりしてます。
花のピークにはまだ少し早かったかも…だけど見頃にはなってます。
13
花のピークにはまだ少し早かったかも…だけど見頃にはなってます。
良い感じのワラワラ感(笑)
19
良い感じのワラワラ感(笑)
下向きなので撮るのが大変(爆)
20
下向きなので撮るのが大変(爆)
固まってワラワラ咲いてる…
10
固まってワラワラ咲いてる…
いいなぁ…
花弁…じゃないや萼片がホッソリの子。
(信じられないかもしれませんが、白い花びらみたいなのは萼片で、花弁は黄色い粒粒です)
26
花弁…じゃないや萼片がホッソリの子。
(信じられないかもしれませんが、白い花びらみたいなのは萼片で、花弁は黄色い粒粒です)
ザゼンソウも咲いてます。
27
ザゼンソウも咲いてます。
ここのザゼンソウはあんまり赤紫じゃない。
14
ここのザゼンソウはあんまり赤紫じゃない。
空いているのを良いことに、
Youtube用の動画素材を撮りまくる(爆)

「なんの気なしに園内歩いてたら…あれっ?あれってザゼンソウじゃね??」みたいな茶番劇を撮る。

こういう事、ずっと一人でやってます(爆)
19
空いているのを良いことに、
Youtube用の動画素材を撮りまくる(爆)

「なんの気なしに園内歩いてたら…あれっ?あれってザゼンソウじゃね??」みたいな茶番劇を撮る。

こういう事、ずっと一人でやってます(爆)
奥にピントを合わせるべきか、
手前にピントを合わせるべきか…
10
奥にピントを合わせるべきか、
手前にピントを合わせるべきか…
濡れて半透明になってる…
14
濡れて半透明になってる…
この子も良い感じに煌めいてる
11
この子も良い感じに煌めいてる
堪能した〜
(結局1時間くらいずっと鑑賞&撮影会してた(爆))
そろそろ四阿屋山に向かうか…
10
堪能した〜
(結局1時間くらいずっと鑑賞&撮影会してた(爆))
そろそろ四阿屋山に向かうか…
今回もツツジ新道から突入!
7
今回もツツジ新道から突入!
例の岩場の手前。
岩場苦手な人は巻道もあり。
5
例の岩場の手前。
岩場苦手な人は巻道もあり。
唯一にして最大の難所。
登ってる所を動画で自撮りしようかと思ったけど、安定してスマホをセット出来そうな場所が無かったので断念。
真面目に(?)登る
14
唯一にして最大の難所。
登ってる所を動画で自撮りしようかと思ったけど、安定してスマホをセット出来そうな場所が無かったので断念。
真面目に(?)登る
サクっと登る。
4m位なんで数十秒で終わっちゃうが、瞬間的には槍や劔とかの整備された岩場よりずっと難しいよね、ここ…。
4m位なんで程よいスリルと難易度だけど、これが10m以上とかあったら、自分はとても登る気にならない…
15
サクっと登る。
4m位なんで数十秒で終わっちゃうが、瞬間的には槍や劔とかの整備された岩場よりずっと難しいよね、ここ…。
4m位なんで程よいスリルと難易度だけど、これが10m以上とかあったら、自分はとても登る気にならない…
秩父御岳山辺りの稜線が白くなってた。
積雪…というより霧氷が着いてる感じ。
19
秩父御岳山辺りの稜線が白くなってた。
積雪…というより霧氷が着いてる感じ。
岩がちの痩せ尾根が続く。
9
岩がちの痩せ尾根が続く。
再び岩場。今度は長い鎖場。
ただ、傾斜は緩く、ステップ状に足を置ける所だらけなんで、全然難しくない。
9
再び岩場。今度は長い鎖場。
ただ、傾斜は緩く、ステップ状に足を置ける所だらけなんで、全然難しくない。
痩せ尾根の上から
12
痩せ尾根の上から
ブコーさんと小持山、大持山。
22
ブコーさんと小持山、大持山。
ツツジ新道クリア〜、一般道に合流。
7
ツツジ新道クリア〜、一般道に合流。
そしてサクっと四阿屋山山頂。
12
そしてサクっと四阿屋山山頂。
山頂は狭いし、灌木に囲まれそこまで眺望はないけど、少しズレると両神山が見えます。
14
山頂は狭いし、灌木に囲まれそこまで眺望はないけど、少しズレると両神山が見えます。
四阿屋山山頂からの両神山。
今日はなんかいつも以上に神々しい御姿。
30
四阿屋山山頂からの両神山。
今日はなんかいつも以上に神々しい御姿。
下りは薬師堂コースで。
一般道だけど下り始めはかなり急。
足元濡れてるんで慎重に。
7
下りは薬師堂コースで。
一般道だけど下り始めはかなり急。
足元濡れてるんで慎重に。
ちょっとだけ鎖場。
5
ちょっとだけ鎖場。
両神神社奥宮。
ここまで降りてくればもう危険箇所は無い。
後はお昼ご飯食べて、のんびり花見て帰ろう。
12
両神神社奥宮。
ここまで降りてくればもう危険箇所は無い。
後はお昼ご飯食べて、のんびり花見て帰ろう。
展望東屋でお昼にします。
6
展望東屋でお昼にします。
今日は簡単に、レトルトおでんを温めて食べます。
13
今日は簡単に、レトルトおでんを温めて食べます。
熱々おでん!たまんないw
13
熱々おでん!たまんないw
残った出汁にはうどんを投入して〆!
美味しゅうございました。
16
残った出汁にはうどんを投入して〆!
美味しゅうございました。
そして食後はすぐ下のロウバイ・福寿草園へ。
16
そして食後はすぐ下のロウバイ・福寿草園へ。
青空✕ロウバイの黄色✕紅梅の赤…
桃源郷感がある。
15
青空✕ロウバイの黄色✕紅梅の赤…
桃源郷感がある。
鮮やか〜!
ロウバイも!
ここのロウバイはまだまだ見頃!
13
ここのロウバイはまだまだ見頃!
いい香りだ…
和ロウバイも。
足元には福寿草も。
25
足元には福寿草も。
ワラワラ咲いてるw
12
ワラワラ咲いてるw
陽の光を浴びて元気に咲く福寿草、良き…
15
陽の光を浴びて元気に咲く福寿草、良き…
あっ「秩父紅」だ!
ようやく見れた。

ただし何株か見つけたんだが、柵の向こうでことごとく遠い(爆&泣)
24
あっ「秩父紅」だ!
ようやく見れた。

ただし何株か見つけたんだが、柵の向こうでことごとく遠い(爆&泣)
堪能したんで、林道歩いて下山しよう。
道すがらにも紅梅✕白梅。
11
堪能したんで、林道歩いて下山しよう。
道すがらにも紅梅✕白梅。
ここから再び登山道に。
3
ここから再び登山道に。
整備されまくり。
特に危険箇所は無い。
4
整備されまくり。
特に危険箇所は無い。
サクっと下山。
薬師の湯のバス停でゴール。
お疲れ様でした。
8
薬師の湯のバス停でゴール。
お疲れ様でした。
早春の花と岩が楽しめた、2年ぶりの四阿屋山。
楽しかった。
14
早春の花と岩が楽しめた、2年ぶりの四阿屋山。
楽しかった。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

天気がイマイチの三連休の中の、唯一の晴れの土曜日。
前日雪だったので、奥多摩や丹沢でも標高の高い所を狙えば雪景色の稜線や霧氷に包まれた森が見れるかも…とも思ったけど、
自分はそろそろ花が見たいモード(爆)になっていたので、
セツブンソウ鑑賞をメインに、2年ぶりに秩父の四阿屋山に行くことにしました。

セツブンソウ園は雪の影響が少し心配だったけど、結局麓には積もらなかったようで、前日の雪と雨に濡れたセツブンソウは、朝日の中でしっとりと煌めいていました。良き…
そしてザゼンソウも、良い状態で咲いている所を見れました!

なお堂上のセツブンソウ園は、自分が行った時点で見頃でしたが、完全な開花のピークにはまだ少し早い感じだったので、おそらく次の週末(3/2(土)-3/3(日))も満開でキレイな状態で見れると思います。

そしてツツジ新道のアスレチック(?)を楽しんで四阿屋山に登頂した後、山腹のロウバイ・福寿草園へ。
ここはロウバイ、福寿草ともに満開の見頃でした!
(他と比べると少しロウバイの開花が遅いよね、ここ)
ロウバイ・福寿草の鮮やかな黄色に、随所に咲く紅梅の赤と空の青さも相まって、桃源郷のような雰囲気が漂ってました。

今回は四阿屋山にして良かったなぁ〜。
とてもいい花探しシーズンの開幕スタートが出来たと思います!


なお今回も、山行の様子を動画にしてYouTubeで公開しています。
こちらもご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら