記録ID: 650674
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山〜「伊吹山の自然と植物〜3合目から山頂を目指す!」の巻
2015年05月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 652m
- 下り
- 652m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 3:46
- 合計
- 5:41
距離 7.1km
登り 652m
下り 652m
16:19
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目から上が急坂です。登山道がすぐ下になるので落石注意。 伊吹山登山案内より ・伊吹山ルール お花畑への立ち入り禁止。 ペットの同伴はご遠慮ください。 ゴミ箱はありません。すべてお持ち帰りください。 山頂一帯は禁煙です。 トイレの維持に多額の費用が必要です。ご利用の際には、100円の環境協力金をお願いいたします。 ・登山の心得より 登山道のはみ出し禁止。植物を踏みつけら裸地が広がっています。 雨具、防寒具、ヘッドライト、非常食など十分な装備をお持ちください。 伊吹山に水場はありません。特に夏場は充分な量をお持ちください。 日陰はあまりありません。熱中症に注意してください。 体調管理をして、無理をせず引き返しましょう。 山頂一帯はキャンプ禁止です。 |
その他周辺情報 | 道の駅伊吹 旬彩の森 http://www.shunsainomori.com/top/index.htm 伊吹蕎麦 http://www.ibukisoba.co.jp/ ミルクファーム伊吹 http://www.nagahamacity.com/drink/post-94.html 伊吹薬草湯ジョイイブキ http://www.nagahamacity.com/drink/post-94.html ナンガ NANGA http://nanga-schlaf.com/?transactionid=e724e4d75eba9f9b3af693580c522676d303799 上野登山口の近くですよ。 http://nanga-schlaf.com/user_data/info.php |
写真
感想
昨年に引き続き、観察会に参加しました。
今年は、「伊吹山花散歩」青木繁監修、橋本猛 写真・文 サンライズ出版2014を購入して、しっかり学ぶ体制を整えました。
サンライズ出版は彦根市鳥居本の会社で今日も前を通って来ました。
地元の文化を丁寧に紹介している出版会社でお気に入りです。
3合目から、写真で記録をとり、メモメモして、かえって図鑑で確かめて、今回の写真の花の名前は、かなり頑張りました。「伊吹すみれ」は、なしです(笑)
伊吹山は、来るたびにお花が入れ替わっていくので魅力的です。
ただ、これからの時期、直射日光にさらされるので熱中症対策が必要です。今日は、水1Lとスポーツドリンク500mlでギリギリでした。
入山協力金¥300を集めるようになってから、植生保護のための取り組みが進み、登山道の管理が進んでいるように感じました。ただ、外来種の侵入や、シカ等の食害の対策は簡単ではなさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
先生の説明にみんなが聞き入っている写真がないのですが、道々いろいろ解説があったんですよね。掲載の花の写真の書き込みからも有意義な山行だったようすが伝わってきます。
誰かとQSOできました?
Rauchさん こんばんは
今回は、メモに忙しく、シャッターはお花だけで精一杯でした。
いつも通り、みんなで青木先生の語りを楽しみましたよ。
無線の方は、開局工事にひと手間増えたようで、日曜に開局されませんでした。昨日、木曜日、1stQSOできましたよ。
churaさん、こんばんは。
1日違いの伊吹となり、残念でした…
自然観察会、いいですね〜
伊吹はお花がありすぎて、何が何だか分かりません
葉っぱの形や付き方で違う種類だったり、と
なかなか自力ではお花を断定できません。
今度教えてください
dolceさん こんばんは
こちらの方こそ予習させてもらってます。
当日も、全部記録できず、さらに記憶もできず
図鑑で調べても、おっしゃる通り微妙な違いは?
私は、bebebeさんにお教えを乞うしかありません
みつけた〜♪ 重隅ですいません・・・
そろそろホタルの時期ですね。
暑さ、雨逃れて夜間ハイクの行けるかな?
tomokikiさん こんばんは
やらかしてますか
さてどこなのか
添削指導お願いします
伊吹山でホタルを見たいのですが、実現は難しそうです。
churaさん、こんにちは
植生保護のための取り組みは、動物との共生はもちろん、身勝手な登山者への対策でもあります。どこのお山も人で一杯、それはいいんですが歩くにくいのか植生地を歩く者がいる。無粋な登山道になるけど延々とロープを張る必要があるのかなとも感じてしまいます。
伊吹には近々行きたいですね。
masutyannさん こんばんは
保護といっても、一朝一夕にできるものでもなく、
さらに、お考えもいろいろで、実際の取り組みは大変なんだろうなぁと想像しています。
近くにこんなステキな山があるので、ちょくちょく歩きましょうね
釈迦になんとかですが、昼間行動するなら、熱中症対策は本気で。
churabanaさん、おはようございます。
日曜日はお疲れ様でした!!
お天気も予想外に良く、風も適度にあったので気持ちの良い登山になりましたね!
bebebeさんに感謝ですか!?
あと、カッパありがとうございました。
大切に使わせて頂きます!
daiyuuさん こんばんは
育ち盛りで、アッという間です。
2号は、ほとんど同じサイズになりました。
3号は、難しいお年頃です。
適度な曇り具合は、やはり・・・・
今年度も、いろいろ計画していただいたので、たっぷり楽しみましょうね。
お忙しい中、いつも本当にありがとうございます<(_ _)>
鍵もとりにいってもらったりと、スタッフ以上に働いて下さって本当に申し訳ない
年間の案内、6月後半に送付になりそうですので、7月中旬まで分を先におたよりで郵送します。申し訳ないです
9月に湿原歩きなどは、入れているのですが、次の山歩きは、秋になります。次は、呪われた?霊仙かな?
はじめの予定に、8月にブンゲンが入っていて、即座に却下させてもらいました(笑)
紅葉のお山は、子供さんも歩けるゆるゆるハイキングの山にできたらいいなぁと思っていますが、雪山は、いつぞやの達成感を味わった「あの山」にしようと思いますので、ラッセル隊よろしくお願いしいま〜す
こんばんは
ちょい走り、見守り、何なりと申し付けてくださいね。
それより、bebebeさんが「却下」されたんですか
これは、強力な権限を持たれましたね。
青木先生もたじたじですね
紅葉のお山は、子どもたちが秋をたっぷり感じられるコースにしてくださいね。
案内状楽しみしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する