ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6508371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

牛廻山《近畿百名山》

2015年05月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
2拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
26.9km
登り
1,806m
下り
1,817m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:12
合計
9:12
距離 26.9km 登り 1,817m 下り 1,817m
6:03
26
蟻ノ越
6:29
37
P1177
7:06
7:12
15
7:27
9
7:36
7:40
46
8:26
8:30
44
蟻ノ越
9:14
9:19
27
東川三角点
9:46
26
P1114
10:12
10:24
38
分岐のピーク
11:02
11:27
39
12:06
12:08
31
稜線取付き
12:39
12:40
22
P1286
13:02
13:15
65
14:20
27
イダサ谷
14:47
28
いさざ橋
15:15
蟻ノ越
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道425号線蟻ノ越の峠に駐車
その他周辺情報 十津川温泉庵の湯\400
国道425号線蟻ノ越に駐車
2015年05月02日 08:25撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 8:25
国道425号線蟻ノ越に駐車
牛廻山への稜線は林道が通る
2015年05月02日 06:32撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 6:32
牛廻山への稜線は林道が通る
牛廻山(1,207m)山頂
2等三角点「上湯川」
2015年05月02日 07:06撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 7:06
牛廻山(1,207m)山頂
2等三角点「上湯川」
果無山脈、左端は冷水山(1,262m)
大峠山山頂付近より
2015年05月02日 07:32撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 7:32
果無山脈、左端は冷水山(1,262m)
大峠山山頂付近より
大峠山(1,212m)山頂
2015年05月02日 07:36撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 7:36
大峠山(1,212m)山頂
蟻ノ越から北への尾根はこの谷の右側斜面を這登った
2015年05月02日 08:31撮影 by  SLT-A57, SONY
1
5/2 8:31
蟻ノ越から北への尾根はこの谷の右側斜面を這登った
蟻ノ越北稜線の3等三角点「東川」(1,075m)
2015年05月02日 09:18撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 9:18
蟻ノ越北稜線の3等三角点「東川」(1,075m)
ミツバツツジ
分岐のピークにて
2015年05月02日 10:11撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 10:11
ミツバツツジ
分岐のピークにて
鉾尖岳(1,319m)
分岐のピークより
2015年05月02日 10:13撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 10:13
鉾尖岳(1,319m)
分岐のピークより
崖又山分岐のピークより伯母子岳(1,344m)、赤谷峰(1,336m)を望む
2015年05月02日 10:14撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 10:14
崖又山分岐のピークより伯母子岳(1,344m)、赤谷峰(1,336m)を望む
斜面のアセビは赤い新芽が清々しい崖又山分岐のピーク付近にて
2015年05月02日 10:18撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 10:18
斜面のアセビは赤い新芽が清々しい崖又山分岐のピーク付近にて
崖又山付近のガレ場より鉾尖岳(1,319m)の稜線を望む
2015年05月02日 10:56撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 10:56
崖又山付近のガレ場より鉾尖岳(1,319m)の稜線を望む
鉾尖岳(1,319m)をアップで
2015年05月02日 10:56撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 10:56
鉾尖岳(1,319m)をアップで
崖又山(1,205m)山頂
2015年05月02日 11:26撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 11:26
崖又山(1,205m)山頂
林道を離れ鉾尖岳南稜線に取付く
地図には無いが稜線東側にも林道が続く
2015年05月02日 12:05撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 12:05
林道を離れ鉾尖岳南稜線に取付く
地図には無いが稜線東側にも林道が続く
崖又山(1,205m)
稜線取付点より
2015年05月02日 12:06撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 12:06
崖又山(1,205m)
稜線取付点より
鉾尖岳直下で林道支線が交差 ポンコツが
2台捨てられていた(手前は林業者の車)
2015年05月02日 12:51撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 12:51
鉾尖岳直下で林道支線が交差 ポンコツが
2台捨てられていた(手前は林業者の車)
鉾尖岳山頂より護摩壇山(1,372m)、龍神岳(1,382m)、耳取山を望む
2015年05月02日 13:13撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 13:13
鉾尖岳山頂より護摩壇山(1,372m)、龍神岳(1,382m)、耳取山を望む
鉾尖岳(1,319m)山頂
2等三角点「鉾尖岳」
2015年05月02日 13:13撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 13:13
鉾尖岳(1,319m)山頂
2等三角点「鉾尖岳」
猪笹林道は危険な個所が目立つ
2015年05月02日 13:41撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 13:41
猪笹林道は危険な個所が目立つ
猪笹林道はいさざ橋で国道425号線に合流する
2015年05月02日 14:45撮影 by  SLT-A57, SONY
5/2 14:45
猪笹林道はいさざ橋で国道425号線に合流する
撮影機器:

感想

 近畿百名山シリーズのコテージ泊で公募の予定だったが、数人に声を掛けたがその気がなさそうなので単独行用に一寸ハードにアレンジし直して車中泊4日間の山行を行った。初日は2時に京都を出発し京奈和道かつらぎ西ICから高野龍神スカイラインを通った。国道425号線に入ると細い曲がりくねった道で奈良県境の蟻ノ越に到った。
 峠に車を止め和歌山・奈良県境尾根を南下した。と言っても稜線近くを並行する林道があり、尾根には道は無いようだ。急斜面を西側から這い上がり一つ目のピークを踏んだ。鞍部で林道が絡んでいるが稜線を忠実に辿った。200m程の標高差を登りP1177に達すると西に方向を変えた。次のピークが牛廻山(1,207m)だ。近畿百名山とされているが、展望もなく山の形も大したことは無い。山頂には2等三角点「上湯川」が設置され傍らにミツバツツジが美しく咲いていた。此処で引き返すのは勿体ないのでこの先の大峠山(1,212m)まで足を伸ばすことにした。
 途中にあるP1178付近で一人の男性と出合った。昨日バスで来て大峠山でテントを張り今日は林道経由で鉾尖岳から護摩壇山を目指すと云う。暫し立ち話をして大峠山に近づくと北側は杉の植林帯だが南側には展望があり、向側の果無山脈がどっしり横たわっていた。2年前に登った冷水山や黒尾山の姿も確認できた。大峠山も広く静かな山頂だが展望はない。直下で展望を得られたのでまあいいか。
 引き返しは牛廻山とP1177の北側を巻き一寸楽して戻った。P1177の直登ルートとの交差点で見上げるとさっきの小父さんが上の方に見えた。鉾尖岳を目指すのでまた会えるかもと思い林道に先に下りた。このまま林道を歩くと展望個所があり大峰山脈の笠捨山(1,352m)を見ることができた。2時間20分で蟻ノ越に戻ってくると序盤戦が終了、北の尾根へは切通しの断崖絶壁で取り付く所を探して国道を西側に進むがずっと切通しが続いていた。最初の谷に入り右側の急斜面を木に掴まりながら這い上がった。傾斜が半端じゃなくかなり危険で稜線に辿り着いた時は流石にホッとした。
 稜線には微かな踏み跡があり何処かに登り口があったのかも知れない。稜線もかなりの急登で最初のピークに達すると何の用途か小屋があった。次のピークも直下が急登で這い上がると3等三角点「東川」があった。100m下り、登り返してP1114に達するが展望は無く只管歩き続けた。鉾尖岳と崖又山の分岐のピークに到ると北側が伐採され展望が開けた。馬酔木が新芽の赤い葉を付け清々しい。これから行く崖又山と最後に行く鉾尖岳が共に望むことができた。鉾尖岳の右奥に見えるのは伯母子岳のようだ。崖又山の後方には明日行く中八人山が見えていた。
 崖又山へは北側直下に林道が通っているが行きは稜線を忠実に辿った。P1179がありその両側の鞍部で林道に出そうになるがぎりぎり稜線道を歩き続けることができた。崖又山とは凄い名前だが北側が全てガレ場で崖になっている。将に名は体を表していた。崖の縁を登ると直下は相当急な斜面、北西側に鉾尖岳が素晴らしい。山頂では展望が得られず、3等三角点「杉清」の前で昼食休憩を取った。あの斜面を戻るのは気が乗らず、遠回りだが東へ尾根を進み緩やかに下った。傾斜が緩い所を探し林道に下り立った。林道はP1179や分岐のピークを巻いてP1243の北の鞍部で再び稜線に戻った。この間展望が利く所が多く、鉾尖岳や崖又山がいろんな角度で見ることができた。
 尾根への取付地点で林道が稜線を横断し西側に移ったが2.5万図には描かれていないが稜線の東側にも林道が伸びていた。斜面を這い上がり稜線に戻ると微かな踏み跡が続き明瞭なピークを3つ越えた。最大はP1286で標高差100m程を登った。伐採地で南側の展望が良く崖又山や朝登った牛廻山、大峠山その後方には果無山脈も望むことができた。鞍部で林道の支線が交差し後300mで鉾尖岳(1,319m)に達する。交差地点にはポンコツが2台放置されていた。山頂直下は険しく木に掴って這い登った。山頂には2等三角点「鉾尖岳」があり、展望良く牛廻山や大峠山、北の方には日本三百名山の護摩壇山(1,372m)や和歌山県最高峰の龍神岳(1,382m)を望むことができた。
 林道交差点まで引き返し帰りは猪笹林道を歩いた。鉾尖岳への稜線西側に並行して付けられた林道で振り返ると鉾尖岳が見え隠れする。P1243の南を巻くように下り深く切れ込んでイダサ谷を回り込んだ。後は此の谷に沿って下ると“いさざ橋”に到り国道425号線に達した。朝、車で走った道で2.4㎞先の蟻ノ越に車が待っている。今度は国道歩きで標高差150mを登らなければならない。殆ど車が走らないので気楽に歩いて蟻ノ越に帰着した。歩行距離28㎞に及ぶ長距離縦走を終えた。
 立寄り湯は十津川温泉庵の湯、村営施設で入浴料は400円。入浴後は翌日登る中八人山の登山口の十津川村内原の滝谷橋の袂へ走り車中泊をした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
2拍手
訪問者数:89人
YTT ケンちゃんtossi8679

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!