ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 651066
全員に公開
ハイキング
丹沢

娘(4歳)といっしょに。丹沢9 ヤビツ峠(菩提峠)〜塔の岳(尊仏山荘泊) 往復

2015年05月30日(土) ~ 2015年05月31日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.6km
登り
1,232m
下り
1,234m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
1:30
合計
7:30
9:00
120
11:00
11:30
20
11:50
12:10
10
12:20
12:20
20
12:40
13:10
30
13:40
13:50
160
16:30
2日目
山行
8:10
休憩
2:00
合計
10:10
6:30
180
9:30
9:30
90
11:00
12:30
150
15:00
15:30
70
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
いつもの通り、娘のペースに合わせての行動ですので、コースタイムはあてになりません。 葉っぱ、虫、ちょうちょ、石ころ、風、雲など、興味を持ったものをじっくりと見せてあげながらの山行です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの駐車場から元気に出発!
2015年05月30日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 9:04
いつもの駐車場から元気に出発!
木からぶら下がっていた幼虫を発見。 観察の後、リリース。
2015年05月30日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 9:10
木からぶら下がっていた幼虫を発見。 観察の後、リリース。
今度は鹿。 じっとこちらを見つめている。 ゆっくりと近づいて、ご挨拶。
2015年05月30日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/30 9:22
今度は鹿。 じっとこちらを見つめている。 ゆっくりと近づいて、ご挨拶。
二ノ塔手前の見晴らしポイント。
2015年05月30日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 10:53
二ノ塔手前の見晴らしポイント。
二の塔。いつもより速い。
2015年05月30日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 11:20
二の塔。いつもより速い。
三ノ塔。
2015年05月30日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 11:56
三ノ塔。
今日の目的地。烏尾、塔の岳方面を眺める。
2015年05月30日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 12:07
今日の目的地。烏尾、塔の岳方面を眺める。
お地蔵さんに挨拶して、ガレ場を下る。
2015年05月30日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 12:27
お地蔵さんに挨拶して、ガレ場を下る。
烏尾出発。
2015年05月30日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 13:11
烏尾出発。
行者岳。
2015年05月30日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/30 13:49
行者岳。
2015年05月30日 14:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 14:23
2015年05月30日 14:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/30 14:28
2015年05月30日 14:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 14:51
2015年05月30日 15:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 15:47
ようやく目的地が間近に見えてきた。
2015年05月30日 15:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/30 15:56
ようやく目的地が間近に見えてきた。
歩きやすい尾根道。
2015年05月30日 16:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 16:01
歩きやすい尾根道。
塔の岳到着!
2015年05月30日 16:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/30 16:51
塔の岳到着!
夕食後の夕焼け。 
2015年05月30日 18:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/30 18:50
夕食後の夕焼け。 
ベッドから見える東京方面の夜景。(ガラス越しの撮影です)
2015年05月30日 19:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 19:28
ベッドから見える東京方面の夜景。(ガラス越しの撮影です)
朝焼け。
2015年05月31日 04:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 4:26
朝焼け。
食事をして出発準備。。。
2015年05月31日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 5:43
食事をして出発準備。。。
富士山をバックにすると朝日が眩しい。
2015年05月31日 06:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 6:02
富士山をバックにすると朝日が眩しい。
出発前のお祈りの時間。
2015年05月31日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 6:28
出発前のお祈りの時間。
ゆっくり下山開始。
2015年05月31日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:51
ゆっくり下山開始。
大人なら2、3歩ですが、、、
2015年05月31日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 8:56
大人なら2、3歩ですが、、、
途中の看板を確認しながら、、、
2015年05月31日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:28
途中の看板を確認しながら、、、
ゆっくり下っていきます。
2015年05月31日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:30
ゆっくり下っていきます。
2015年05月31日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 9:34
烏尾休憩時に出会った保育園の団体さんの後姿。ガンバレー!
2015年05月31日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:19
烏尾休憩時に出会った保育園の団体さんの後姿。ガンバレー!
お昼を食べて下山。
2015年05月31日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:36
お昼を食べて下山。
二の塔で最後のオヤツ。
2015年05月31日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 15:15
二の塔で最後のオヤツ。
しっかりした足取りで、下りていきます。
2015年05月31日 16:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 16:11
しっかりした足取りで、下りていきます。
突然拾った黄色い葉っぱ。
2015年05月31日 16:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 16:16
突然拾った黄色い葉っぱ。
登山道終わり。
2015年05月31日 16:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 16:32
登山道終わり。
駐車場ゴール。
2015年05月31日 16:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 16:46
駐車場ゴール。
ヤマレコバッチが届いた! 次回からは標準装備にします。
6
ヤマレコバッチが届いた! 次回からは標準装備にします。

感想

天気予報はまずまず。 先週の十勝岳に続いて、もう少ししっかり歩きたく丹沢へ。 途中、食料を買い込んで出発。
予定では、いつもの烏尾山荘泊か、娘のご機嫌次第で、塔の岳を目指すことに。

いつもの駐車場からGO!

早速、歩き始めて10分ほどで、小鹿2頭に出会う。
娘もご機嫌で、写真を撮ったりして、登山口に。
ボランティア向けに登山道補修用の石が置いてあったので、手ごろなものをいくつか持って、登り始める。

重たくて邪魔な虫かごを持参したいという娘の意見は却下して、セブンイレブンのアイスコーヒーの透明カップを虫かご代わりに持ってスタート。
直後、木の枝からぶら下がる何かの虫の幼虫を発見し捕獲。
ずんぐりしたきらきらと輝く昆虫を捕獲。
飽きてきたころ、写真を撮って、リリースさせます。
採らせてあげたのは、もちろん行者岳・烏尾山より下の国定公園特別保護区範囲外だけです。(仕事柄、気になるのです。)

毎回、登るたびに娘の成長を感じるが、今回もずいぶん成長してくれたと思いますが、最初のころは二ノ塔が精一杯っていう感じでがんばってくれていたのが、今回は午前中に三ノ塔到着。 

ここから烏尾山荘を眺めて見ると、どうやら今週は閉まっているようだ。

娘の調子もよさそうなので、お昼ご飯は少し短縮して、先に進むことにする。

三ノ塔のお地蔵さんにご挨拶をして、シュリンゲで安全確保しながらガレ場を下る。
大人にとってはそれほどでもないですが、やっぱり娘にとっては結構な冒険。
娘なりに手足を使って頑張る様子が偉い!

烏尾山への登りの階段は娘のほうが勢いがよい。
カキ氷屋を目指してトントン登っていくが、今週はお休みでした。

小休止の後は、いつもの行者岳。ここも難なくクリアーし、その先のクサリ場。
タイミングよく人が切れていたので、そのまま一緒に着実に下り始めた。
下り始めたところへ、大勢の団体さんに追いつかれてしまったが、うまく通過。

その先の地点が、前回の引き返しポイント。

ここも調子よく通過でき、その後も、新大日、木の又小屋と、順調に進めた。

最後の塔の岳直下で、「疲れたー」って言ってましたが、ぐずる事もなく、無事ゴール。

久しぶりの塔の岳。尊仏山荘には大きなソーラー発電が。。。
山荘の北側には何やら工事の準備。


夕飯までは、夕焼けを見たり、夜景を見たり、ネコと遊んだり。。。

久しぶりのカレー。 娘も私もお替りしました。

8時消灯で、寝入ったところで地震。
小笠原で地震? それでこんなに揺れるのかなと思いつつ、そのまま就寝。
もちろん、耳栓してたのでグッスリ。のはずが、上段だったので、途中、何度も娘が転げ落ちそうな夢?で目を覚ましましたが、大丈夫でした。

朝焼けはきれいなオレンジ色。
見させてあげようか、眠らせておこうか迷って、今回はそのまま寝かせておきました。

朝食は恒例のおでん。塩分補給のためにもダシまできれいに、おいしくいただいて、本来は早朝出発が原則ではありますが、娘の気分が乗るまで山頂でうろうろと1時間ほど遊んでから、のんびりと下山開始。

さっさと下山してしまうのがもったいなく、季節の変わり目か、暑い日ざしと、涼しい空気。山の気分を噛み締めながら、少しづつ下山していきます。


途中、烏尾で休憩中に、娘と同年代の団体が登ってきまして、ビックリ!
お話しを伺うと地元の保育園の5歳の遠足だそうで、8月に富士山に登るための練習だとか。。。 
我がパーティーのように娘一人ならご機嫌を伺いながら予定を変更したり、ペースを変えたりできますが、団体行動だと、そうもいかないだろうし大変そうですね。
娘とは1歳の違いとはいえ、10分の休憩の後、ヨチヨチ歩きではなく、しっかりと歩いていく姿には感動しました。
むしろ後からついていく保護者の方も大変そうですし、、、。
無事にクサリ場通過して、下山できたといいのですが。。


で、我がパーティは、、、
景色のいいところ、座りやすいところ、涼しいところ、気の向くままに、一緒に歩いて、一緒に休みながら、帰りも、景色やおしゃべりを楽しみながら、ゆっくりと一歩づつ。 

子供を急かしてはいけませんしね。
親が決めたコース、スケジュールなんですから。。。
安全マージンを管理するのは親の役目。
楽しんでもらって、次の山行きに繋がっています。


また、別の父親と娘さんらしき、パーティーともすれ違いまして、ふと、うちの娘は何歳くらいまで一緒に登ってくれるのかな?なんて思いつつ、娘の顔を見ると、相変わらず汗と泥で汚れた顔でニッコリとしてくれましたので、まあ、その時がきたら、と思いつつ、今を楽しみます。


今回も、道中、とても大勢の方に応援のお声をいただきました。
娘の応答が、ルーチンになってしまって、ちょっと申し訳ないですが、1回の山行で100回くらい、同じ質問を頂戴しますのでスイマセン。。。
(山小屋でも、騒いだりすることなく、さほどご迷惑をかけずに済んだかと思い、一安心です。)
ありがとうございます。

今回は、登るたびにいつかは塔の岳までは。と思っていたのが達成でき、娘の成長と、久しぶりの尊仏山荘のカレーとおでんをいただけて、うれしさで一杯の山行でした。

今度はどこに行こうかな?



水2.2リットル、ポカリ1.5リットル、ゼリー飲料、缶コーヒー1本。 脱水は避けたいので、こまめに水分補給させてたら、これでは不足気味。もう少し余裕を持ったほうがよいかも。。。 

娘用のハイドレーション、しまい方が悪かったのか、水タンク内のホースが捻れた状態でクセがついてしまって、水が吸いにくくなってしまいました。ホースの修理が必要かも。。。

帰宅後、出発前に注文した「ヤマレコバッチ」が届いていました。
次回からは、ヤマレコバッチも装備に加えます〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら