記録ID: 6516242
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
【近畿百 86/関西百 88】倶留尊山
2024年03月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:28
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 548m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 道の駅 伊勢本街道御杖 姫石の湯で入湯 |
写真
感想
奈良方面登山遠征-2 初日は倶留尊山。
登山口から薄っすら雪化粧しており,足の置き場に注意を払いながら歩行した。亀山峠ではお亀池や住塚山,高見山,鎧岳をクリアに眺めることができた。
二本ボソに向かう登山道の途中から樹林帯に入り,それまでの行程で受けていた強風が弱まり人心地ついた。
二本ボソ山頂からはこれから向かう倶留尊山を眺望できた。ここから一旦標高を下げ倶留尊山に登り返すが,岩場の多い急勾配となりロープが設置されている箇所もあった。
倶留尊山山頂では南西方向に視界が開けており,高見山,住塚山,鎧岳を眺めることができた。山頂では風を避けた場所で軽食を摂った後下山した。
なお,曽爾高原は広々とした開放的な空間で,寒い時期ではあったが登山者以外の観光客も訪問されるほど人気のある場所であることが認識できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんな景色で開放的だった記憶が。。。
写真では風は感じられないので、天気も見晴らしも最高の山行の様です。
写真では風の強さは分かりませんね。風対応のためジャケットのフードを被って歩く区間もありました。しかし快晴で景観もクリアに眺めることができ,満足できる山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する