ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6520240
全員に公開
トレイルラン
東海

【悶絶!】新城トレイル 試走【トレラントレーニング】

2024年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:43
距離
32.7km
登り
2,842m
下り
2,823m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:15
合計
9:03
9:11
9:11
23
9:35
9:35
29
10:04
10:04
52
10:56
10:58
35
11:33
11:35
8
11:43
11:48
71
13:00
13:00
9
13:09
13:09
9
13:18
13:18
7
14:21
14:23
11
14:34
14:34
18
14:52
14:55
66
16:00
16:01
13
16:14
16:14
11
16:25
16:25
44
17:09
17:09
37
17:46
17:49
26
天候 晴れ☀
ただし宇連山山頂は激寒🥶
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モリトピア愛知にて注意。
コース状況/
危険箇所等
アップダウンが非常に激しい💦
北尾根、宇連山の登り以降は緩やかかと油断してたが、
|山までの距離が予想よりも長く感じた
棚山から宇連山分岐までのアップダウンが激しかった
F酥根もアップダウンが激しかった
と、宇連山以降もかなり体力消費が激しいことが判明😅
トレーニングも大切だが、マネジメント面をより強化していきたい。
今日は新城トレイルの試走をします!
前回は宇連山までだったので今回はそれ以降の試走をしていこうと思います💪
はい!写真は135oji3さんの真似をしてます🐱
2024年03月03日 08:59撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
3/3 8:59
今日は新城トレイルの試走をします!
前回は宇連山までだったので今回はそれ以降の試走をしていこうと思います💪
はい!写真は135oji3さんの真似をしてます🐱
というわけで、モリトピア愛知からスタート!
2024年03月03日 09:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
3/3 9:08
というわけで、モリトピア愛知からスタート!
東尾根の展望台から宇連山をパシャリ📸
2024年03月03日 10:57撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
3/3 10:57
東尾根の展望台から宇連山をパシャリ📸
宇連山登頂!
今日はここから棚山を目指します💪
2024年03月03日 13:18撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
3/3 13:18
宇連山登頂!
今日はここから棚山を目指します💪
おっと、三角点タッチもします!
2024年03月03日 13:19撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
3/3 13:19
おっと、三角点タッチもします!
今日の宇連山は激冷え🥶
東海自然歩道ではつららが出来てました❄
2024年03月03日 14:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
3/3 14:04
今日の宇連山は激冷え🥶
東海自然歩道ではつららが出来てました❄
棚山高原。
ここまで長い💦
足を痛めてしまい、ペースも大幅ダウン😅
2024年03月03日 14:26撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
3/3 14:26
棚山高原。
ここまで長い💦
足を痛めてしまい、ペースも大幅ダウン😅
棚山。
足の痛みに加え、ハンガーノックも発症💦
北尾根〜宇連山でエネルギーを使いすぎた模様😅
この後、足もつってしまい、今日はもう走れません😂
2024年03月03日 14:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
3/3 14:53
棚山。
足の痛みに加え、ハンガーノックも発症💦
北尾根〜宇連山でエネルギーを使いすぎた模様😅
この後、足もつってしまい、今日はもう走れません😂
棚山から宇連山分岐までの道中、眺望が開けました。
絶景を見ながら、しばし不貞腐れることに笑
2024年03月03日 15:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
3/3 15:29
棚山から宇連山分岐までの道中、眺望が開けました。
絶景を見ながら、しばし不貞腐れることに笑
宇連山。
近そうに見えて遠い。
2024年03月03日 15:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
3/3 15:29
宇連山。
近そうに見えて遠い。
岩場を発見👀
レースでは登らないと思料されるので、今回は行ってみます。
ロープが短めなので注意😅
2024年03月03日 15:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
3/3 15:43
岩場を発見👀
レースでは登らないと思料されるので、今回は行ってみます。
ロープが短めなので注意😅
こちらも絶景。
2024年03月03日 15:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
7
3/3 15:40
こちらも絶景。
鳳来寺山かな?
あちらも久しぶりに登ってみたいですね😊
2024年03月03日 15:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
8
3/3 15:40
鳳来寺山かな?
あちらも久しぶりに登ってみたいですね😊
え…こんな急登あるの😅
話には聞いていたけど、想像以上だ😂
2024年03月03日 15:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
3/3 15:50
え…こんな急登あるの😅
話には聞いていたけど、想像以上だ😂
ようやく宇連山分岐。
棚山より分岐のが標高が高いのです😂
2024年03月03日 16:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
3/3 16:13
ようやく宇連山分岐。
棚山より分岐のが標高が高いのです😂
南尾根は登りがあります。
しかも結構急登😅
うーん…北尾根がラスボスと思ってたけど、後ろにこんな強敵が潜んでいるとは…。
2024年03月03日 16:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
3/3 16:36
南尾根は登りがあります。
しかも結構急登😅
うーん…北尾根がラスボスと思ってたけど、後ろにこんな強敵が潜んでいるとは…。
まさか山の中で夕日を眺めることになるとは😅
今日は完敗ですね💦
2024年03月03日 17:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
3/3 17:34
まさか山の中で夕日を眺めることになるとは😅
今日は完敗ですね💦
モリトピアへ帰ってきました。
はい、ヘッデン点灯で南尾根を下りました💦
ボス級登山をこなして来ましたが、まだまだでしたね😂
2024年03月03日 18:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
3/3 18:14
モリトピアへ帰ってきました。
はい、ヘッデン点灯で南尾根を下りました💦
ボス級登山をこなして来ましたが、まだまだでしたね😂
というわけで、今回の試走は終了!
ボロボロになりましたが、全区間を踏破したことで貴重な経験値を得られました!
山の楽しさと厳しさを教えてくれた素晴らしいお山の宇連山に感謝!
3
というわけで、今回の試走は終了!
ボロボロになりましたが、全区間を踏破したことで貴重な経験値を得られました!
山の楽しさと厳しさを教えてくれた素晴らしいお山の宇連山に感謝!
撮影機器:

感想

今回も新城トレイルの試走をしてきました!
全区間を走れたものの、結果は惨敗💦
棚山高原以降は、怪我・ハンガーノック・足つりとまともに歩くのも困難な状況に😂
北尾根の激登りは覚悟していましたが、
|山高原までの距離
棚山〜宇連山分岐間のアップダウン
F酥根の下り及びアップダウン
を甘く見ていました😅
とにかく、今は悔しい気持ちで一杯です!
しかし、全区間を踏破できたからこそ分かったことも多数あります。
本番までに作戦を考え直し、本番に備えたいと思います💪
最後に、山の楽しさと厳しさを教えてくれる素晴らしいお山である、宇連山に感謝!

以下、自分用課題メモ:
〆2鵑稜坩
宇連山山頂以降の計算が甘すぎた。
テーピングなどを取り入れてみるのと、行動食の種類を本番までに試してみたい。
▲撻奪肇椒肇襪砲弔い
序盤で穴が空き、ザックやウェアがびしゃびしゃに😂
麦茶を持参したが、飲める量も減ってしまい、ミネラル不足で後半の足つりに繋がったかも。
ノルゲンなど、衝撃に強いものを用意するのが吉か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

うを!相変わらず励んでますね!それだけ体力有るとそこらじゅうのアルプス日帰りできそうでうらやましす^^
2024/3/4 1:27
いいねいいね
1
bananaboatzさん
コメントありがとうございます!
逆に小屋泊やテント泊が苦手なので、日帰りになりがちなのです😅
トレランレースはモチベーションアップのためにエントリーしてますが、すごい人たちばかりですね😂
2024/3/4 6:57
お疲れ様でした。
どんどん数字が増えていくね。
少し長めの登山の二往復くらいかな。
しっかり回復させてね。
2024/3/4 7:37
いいねいいね
1
Stormybluemicaさん
コメントありがとうございます🙇
レースが近いので、追い込みをかけてます💪
おっしゃるとおり、回復をしっかりさせたいですね😅
2024/3/4 12:16
マツさん
お疲れさま(*^-^)ノです。🙇
1枚目、恐れ入ります。🙇🙇
宇連山をこれだけ駆け抜けられるマツさんは凄いと思います!😺👍
日暮れがまだ早いせいか、ヘッドライト💡とのことですがオジサンは寒い南尾根をヘッテンでは歩きたいとは思いません😅のでマツさんはメンタルも凄いと思います!🙇🙇本番までまだ練習されるかと思いますが、怪我だけは注意してくださいね!😺
2024/3/4 12:35
いいねいいね
1
135oji3さん
コメントありがとうございます!
勝手ながら、真似させていただきました🐱
日々皆さんのレコを拝見させていただいてますが、まだまだ修行不足だなと感じている次第です😅
おっしゃるとおり、南尾根は寒かったですね🥶今回は心を折られました、メンタルは鍛えていただいた気がしますね😂
ありがとうございます!無事にレースを迎え、そして完走できるよう頑張ります💪
2024/3/4 20:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
宇連山〜鳳来寺山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら