早池峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 867m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小田越登山口には駐車スペースはありません。 (少し離れたところには若干ありますが、少ないのであてにしない方が良いでしょう) 平日は路線バスなどありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストがあり、登山者名簿があります。 登山口にトイレはあります。あらかじめ用を足してから入山しましょう。 沢の渡渉が何か所かあるので、スパッツがあるとよいでしょう。 基本的に岩場の急登、ガレているところが多いので足回りはしっかりと。 ストックはむしろ危険かもしれません。 両手を使って登るほうが安全と思います。 特に下りは、ストックに体重をかけるような使い方をすると、 滑りやすい蛇紋岩ではかなり危険です。 山頂付近に雪がありますが、危険はありません。 アイゼン等も必要ありません。 小田越一合目付近にも若干の雪がありましたが、ほどなく消えるでしょう。 高山植物の多いコースです。 ロープから出ないようにしましょう。 山頂に避難小屋がありますが、トイレは簡易トイレ使用のためのブースと なっています。 登山口(河原の坊・小田越)で簡易トイレを売っています。 400円です。 山頂避難小屋でも販売しています。 |
写真
感想
当初は、秋田駒に行こうと思っていました。
が、6月1日と言えば、秋田駒は山開き!
私はスタートが遅いので、車を停めるスペースが無いかも!
ということで、急きょ早池峰へ。
2週間ぶりの早池峰です。
お目当ては
タチカメバソウ
ミヤマシオガマ
ミヤマアズマギク
オサバグサ
どれもレコで開花が報じられているので確実に見られます。
ヒメコザクラの綺麗な個体も見られたらラッキー。
タチカメバソウを見るには、河原の坊から登らなければなりません。
ちょっと時間的にきついんですが、夕方予定が無いので少しくらい
遅くなっても大丈夫。
登り始めてすぐにタチカメバソウとご対面。
たくさん咲いてます。
場所によっては終盤、これからのところもあります。
盛りと言ってよいでしょう。
例年よりかなり早いと思います。
新緑を愛でながら、登っていくとチングルマの御花畑。
チングルマ祭り開催中でした。
まさに盛り。
チングルマを堪能すると、ミヤマシオガマ、ミヤマアズマギク
チシマアマナが出てきます。
ミヤマシオガマやミヤマアズマギクはまだ咲き始め。
チシマアマナは盛りです。
びっくりしたのは、日当たりの良いところでナンブトラノオ(早池峰固有)
が咲き始めていたこと。
いくらなんでも早すぎでしょう・・・
女王様(ハヤチネウスユキソウ)ももうすぐ咲きそうな株が。
山開きには、ハヤチネウスユキソウが咲き始めていることでしょう。
7月半ばには、めぼしい花が終わってしまたりして。
高度を上げると、今度はナンブイヌナズナが盛りと咲いてます。
黄色がまぶしい。
みんないっぺんに咲いてる感じですね。
山頂に近くなってヒメコザクラの綺麗な株も出てきました。
例年ですと、この時期盛りなんですが、今年はそろそろ終わりです。
一気に咲いてしまった感があります。
山頂についてランチ。
ミヤマキンバイの御花畑を前にお昼御飯です。
岩手山も見えました。
鳥海山も見えましたが、カメラでとらえるのはちょっと難しかったです。
下山は小田越コースへ。
八合目付近にヒメコザクラがりましたが、その下ではほぼ終わり。
六合目を過ぎると、何とイワウメが咲き始めています。
六分咲きくらいででしょうか。
かなり咲いているのでびっくり。
河原の坊の上の方ではまだ蕾だったのですが。
イワウメをこれほど堪能できるとは予定外でした。
これも例年より2週間ほど早いかも。
ミヤマオダマキの綺麗な花も見ることができ、樹林帯突入。
最後のお目当て、オサバグサ。
綺麗に咲いてました。
岩手には自生地が少ないので、堪能しながら歩きます。
来年も見に来られるとよいな。
小田越の監視所へ寄ったのですが、なじみの監視員Hさんはたまたまお休み。
ということで、車道を歩いて河原の坊へ。
久しぶりに歩きます。
びっくりしたのは、車道の脇にオサバグサがいっぱいだったこと。
薬師岳側にたくさん咲いてました。
車道を歩いたおかげで、サンカヨウや今年初のハクサンチドリにも
出会えました。
たまには歩いて河原の坊まで行くのも良いですね。
この車道沿い、結構いろいろあるんですよね・・・。
さて、次はいつかな。
チシマアマナの透けた感じが良いですね。
ナンブトラノオも咲いているなんて…どうしちゃったんでしょう…
ミヤマシオガマの濃い紫色がステキです。
ハヤチネウスユキソウもそろそろだなんて…
沢山のお花情報嬉しい限りです
こんばんは!
kacchikoさん
いつもコメントありがとうございます。
チシマアマナが今盛りです。
儚げな感じが綺麗ですね。
ナンブトラノオにはびっくりしました。
ハヤチネウスユキソウも、日当たりの良いところでは
間もなく開花するかも。
一気に夏になりそうです。
もうナンブトラノオが咲き始めたのですか〜
ウスユキソウももうすぐとの事、再来週から毎週通ってもイイですね〜(^O^)
夕方に余裕があるとミツガシワさんもユックリ楽しめますね。
おかげで私達もミツガシワさんの記事で楽しませて頂く事が出来ます。
こんばんは!
bekoshimaさん
そうなんですよ、日当たりの良いところのナンブトラノオが
元気に咲いてました。
山開きを待たずに、気の早いウスユキソウは咲くかもしれませんね。
月曜だけなんですよ、夕方に用事が無いのは・・・
中総体が終われば、もうちょっと余裕ができるんですが。
私がが登ってから1週間ですが、一気にお花が増えましたね
あと10日もすれば夏の花が咲きそうです。トの付く花も。
6月にもう一度登って見ます
こんにちは!
Makinobayashiさん
一気に花が咲いていますね。
ハヤチネウスユキソウも、あと1週間もすれば気の早いのが
咲き始めると思います。
トのつく花については、登山道脇のもが盗掘されて無くなったので
しばらく封印しようと思っています。
こんばんわ!
やっとゆっくり、じっくりレコ拝見させていただきました!
遅くなりましたメッセ!
何かと忙しいもので
早池峰山やっぱすごいは〜ぁ、本当に憧れのお山です!
女王様(ハヤチネウスユキソウ)もう咲きそうなんですね!
このお花の存在で早池峰山を知り、ヤマレコでレコ追いかけていたら、あらら・・・お花の楽園なんですよね!、真冬も雪のお花が咲き誇るし〜ぃ!一年中いいところ何ですよね!(^^)!
それに車道も侮れない
いいないいな〜ぁ、東北のお山は素晴らし〜ぃ!
おいら、何時の日か東北のお山の山懐に住むぞ〜ぉ
またまた楽しい花レコ、頬が緩みっぱなしでした(^^)/~~~
こんにちは!
sakurasaku64さん
早池峰山、我が家からはちょっと遠いんです。
片道70kmあるので、私としては車の運転がきついんです。
それでも、お花に会いたくて、足が向きます。
今年は早池峰の花は特に早くて、例年ですと今月下旬に咲き始める
ハヤチネウスユキソウが、もうすぐ咲き始めそうです。
大好きなミヤマオダマキが咲き始めていてラッキーでした。
車道沿いも今はオサバグサやツバメオモト、サンカヨウなどがたくさん咲いています。
もう少しするとコケイランの群生なんかもあります。
時間があればぜひとも歩きたい車道です。
是非いつかいらしてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する