記録ID: 6539084
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
連荘の奥武蔵 皆野アルプスで破風山へ
2024年03月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 607m
- 下り
- 601m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:44
距離 10.8km
登り 607m
下り 602m
10:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 破風山登山口駐車場〜関東ふれあいの道分岐 大渕登山口までは宅地の生活道路を歩く。案内完備。 大渕登山口から前原山まで急登が続く。 前原山からアップダウン続く。痩せ尾根、岩稜帯、ロープ場などがある。 それほど危険ではないが、岩場の下りは注意が必要。 関東ふれあいの道分岐〜破風山 皆野アルプス部分を抜けると平和な道だが、東屋から山頂までは痩せ尾根気味。 特に危険なところはない。 破風山〜破風山登山口駐車場 杖立峠までは関東ふれあいの道でよく整備されている。 杖立峠から巡礼道を下るが、最初の内は倒竹、倒木、道幅狭く谷側に傾いている ので注意が必要。涸れ沢を越えたぐらいから道幅も広くなり平和な道になる。 一旦舗装林道に出た後集落をすぎる前に右手の登り舗装林道を歩き、巡礼道の 標識に従い山道に入る。状態の良い山道を下ると再び舗装林道に出会い道なりに 下り、平地についたところで駐車場まで車道歩き。 車道は自動車の往来が結構あるので要注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅みなの わらじカツ丼 ¥1,030 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
チェーンスパイク
ゲイター
|
共同装備 |
調理用飲料水
火器
風防
クッカー
|
感想
今週も奥武蔵、楽しいと聞く皆野アルプスで破風山へ。
今日も良い天気で朝は冷えこむ。
破風山登山口駐車場の気温は氷点下3度、先週同様フリースは来たまま登りだす。
山と高原地図では破線コースの皆野アルプス、急登あり、ヤセ尾根あり、ロープ場あり、岩稜帯ありでなかなか楽しい。
関東ふれあいの道に入れば一転して平和な道に、狭い山頂に到着すれば素晴しい眺望。
盟主武甲山を中心に奥秩父から両神山、秩父盆地に美の山と南から西にかけてがよく見える。
山座同定板が無いので、細かい同定ができないのが残念だ。
予定よりも早く到着したうえ腹も減っていないので、すぐに下山開始。
札立峠から巡礼道を下り、道の駅みなのでわらじカツ丼を食べて帰路に着いた。
奥武蔵の低山侮りがたし、今回も良い山行で満足である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する