記録ID: 6541354
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 冬の黒戸尾根へ
2024年03月09日(土) ~
2024年03月10日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:39
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,468m
- 下り
- 2,306m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:15
距離 7.9km
登り 1,716m
下り 125m
2日目
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:47
距離 11.0km
登り 777m
下り 2,202m
天候 | 両日とも晴れ、気温が低い(-10℃以下) 1日目 晴れてるけど山中はガス 北西からの強風 最低気温-15℃くらい 2日目 晴れ 朝5時、-12℃ スタート、爆風 8時頃から風が落ち着く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
食事がカジュアルフレンチ?朝ご飯は和食。ボリュームすごい👍お腹いっぱい食べさせてくれる! お陰で夜8時にはお先に爆睡 ルームメイトの方にお世話様になりました♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全道雪付き (寒気で降ったのだが数年前に比べると圧倒的にこれでも小雪とのことに驚く) 12本アイゼン、ピッケル、ヘルメットを装備。 駐車場からはツボでスタート、三合目あたりでチェンスパへ、五号目でアイゼン換装、で七丈小屋まで。 山頂アタックはアイゼン・ピッケルでヘッデンスタート。ハーネス、ビーコンもつけて万全の体制で挑む。装着・使用方法教わった 下山、五合目でザイル外し、三合目辺りでチェンスパへ。 初日。麓から見える甲斐駒ヶ岳は寒気の影響で曇り気味。強風は樹林帯歩きで回避、七丈小屋までの初日行程は休憩多めで無理なく、それでも雪道は疲れますね 行き、五合目からアイゼン装着しましたが、横着してゲイターつけなかったら裾に引っ掛けた😭くぅ~ |
その他周辺情報 | 道の駅白州でお土産調達 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
厳冬期の黒戸尾根を歩きたくてガイド付きツアー参加で行ってまいりました♪ はじめての体験やプロから指導を受けて学びの多い山行でした😊
プロ指導詳細はここでは割愛ですが無事に下山出来たことはガイドあってのこと、感謝しかありません。
初日は七丈小屋までだから強風もオーライな感じスタート▶️
夜中、強風が窓に吹き付けびゅうびゅういうので不安よぎったけど、カレー2杯満腹で案外快眠😆快調の翌朝3時半起床、お稲荷一個食べて余分な荷物と共に小屋にデポ
装備が多くおまけに手が悴むのでモタモタと準備し、、、いざ出陣じゃ! 時間は暗い5時
第二小屋脇のハシゴからのスタート▶️いきなり急坂。先行者ラッセルのおかげですので、感謝を念を後者の為に踏み締めながら
うぁ、、爆風!!突風、冷風の嵐~
時折立ち止まりやり過ごしつつ八合目までガッツで。目も開けてらんない😭
八合目ご来迎場でご来光を望む!
感動を薄目に焼き付けたら、足元は⚠️引き続き岩場、滑落危険箇所の連続なので再び気を引き締め直します
天は青い、なんと晴天です
奇跡でしょうか。あんなにあった風は次第に弱まり、山頂ではそよ風に!初の冬駒は一張一弛、3度目の甲斐駒ヶ岳でした
表紙写真: 八合目御来迎場からモルゲンに染まる甲斐駒ヶ岳
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する