ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6548733
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山とブッポウソウ

2024年03月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
7.5km
登り
683m
下り
667m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:15
合計
5:16
9:29
9:30
55
10:25
10:49
27
11:16
11:19
12
11:31
11:51
3
11:54
12:05
3
12:08
12:09
28
12:37
12:37
17
12:54
12:55
2
12:57
13:00
2
13:02
13:03
16
13:19
13:23
10
13:33
13:37
26
14:03
14:04
12
14:16
鳳来寺山自然科学博物館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場/鳳来寺参道入口駐車場
コース状況/
危険箇所等
道の状況/大勢訪れており問題ない
その他周辺情報 温泉/鳳来ゆ~ゆありいな
参道入り口から門前町を進む。往時には60軒の宿屋があったとか。オッ、ウグイスが鳴いている。初聞きだ
2024年03月14日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 8:59
参道入り口から門前町を進む。往時には60軒の宿屋があったとか。オッ、ウグイスが鳴いている。初聞きだ
木戸跡。門前町に出入りする人を監視する見張り所だったというが、なぜ見張りを
2024年03月14日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 9:04
木戸跡。門前町に出入りする人を監視する見張り所だったというが、なぜ見張りを
火の神様が祀られている秋葉山へ通ずる道もある
2024年03月14日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 9:20
火の神様が祀られている秋葉山へ通ずる道もある
いよいよ鳳来寺までの石段。源頼朝が整備したという石段は1425段もある
2024年03月14日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 9:27
いよいよ鳳来寺までの石段。源頼朝が整備したという石段は1425段もある
三代将軍家光による仁王門
2024年03月14日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 9:35
三代将軍家光による仁王門
石段は見上げると切れ目なく続いて見えるが、踊り場も多く息を整えながら登れる
2024年03月14日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/14 9:37
石段は見上げると切れ目なく続いて見えるが、踊り場も多く息を整えながら登れる
傘の形をしているから傘杉。樹齢800年の新日本名木百選
2024年03月14日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 9:41
傘の形をしているから傘杉。樹齢800年の新日本名木百選
こうして、参道に沿って真言宗と天台宗の幾つもの宿坊があった
2024年03月14日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 10:09
こうして、参道に沿って真言宗と天台宗の幾つもの宿坊があった
角礫の剥がれたあとが「龍の爪あと」に見える
2024年03月14日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 10:22
角礫の剥がれたあとが「龍の爪あと」に見える
やれやれ、鳳来寺境内に着いたようだ。階段はまだ続くが
2024年03月14日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 10:25
やれやれ、鳳来寺境内に着いたようだ。階段はまだ続くが
南方向の展望が広がる
2024年03月14日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/14 10:40
南方向の展望が広がる
703年、利修仙人が開山した鳳来寺。火災にあった本堂は昭和49年頃に再建された
2024年03月14日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 10:42
703年、利修仙人が開山した鳳来寺。火災にあった本堂は昭和49年頃に再建された
奥の院へはさらに登っていく
2024年03月14日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 10:47
奥の院へはさらに登っていく
勝岳不動。利修仙人は3匹の鬼と共にこの地で入寂したと言う
2024年03月14日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 11:03
勝岳不動。利修仙人は3匹の鬼と共にこの地で入寂したと言う
切り立つ岩壁が厳しい修行の山を連想させる
2024年03月14日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/14 11:05
切り立つ岩壁が厳しい修行の山を連想させる
もはや崩れ落ちそうな奥の院
2024年03月14日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 11:15
もはや崩れ落ちそうな奥の院
眼下に門前町が見える
2024年03月14日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/14 11:18
眼下に門前町が見える
そして、695m鳳来寺山山頂。標識の案内には684mとある。弁当を食べて
2024年03月14日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 11:32
そして、695m鳳来寺山山頂。標識の案内には684mとある。弁当を食べて
その先の瑠璃山に立つと展望が広がる
2024年03月14日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 11:59
その先の瑠璃山に立つと展望が広がる
左にここから尾根続きとなる宇連山。中央の山は特定できないが、明日登る熊伏山方向だ。その背後に南アルプスが並んでいる
2024年03月14日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 12:03
左にここから尾根続きとなる宇連山。中央の山は特定できないが、明日登る熊伏山方向だ。その背後に南アルプスが並んでいる
鳳来寺山に戻って周回コースの左手、東方向に行く。天狗岩の東屋は崩壊
2024年03月14日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 12:34
鳳来寺山に戻って周回コースの左手、東方向に行く。天狗岩の東屋は崩壊
巫女石と高座石。仙人が説法した所のよう
2024年03月14日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 12:47
巫女石と高座石。仙人が説法した所のよう
鷹打場。ここで鷹狩りをしたのだろうか
2024年03月14日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 12:56
鷹打場。ここで鷹狩りをしたのだろうか
展望が広がる。ここから西に降る
2024年03月14日 12:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/14 12:58
展望が広がる。ここから西に降る
鳳来山東照宮が見えて来た。檜皮葺の屋根に苔が生えて痛々しい
2024年03月14日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 13:20
鳳来山東照宮が見えて来た。檜皮葺の屋根に苔が生えて痛々しい
日光、久能山と合わせ三東照宮の一つだが、鳳来山東照宮はひっそりとたたずむ
2024年03月14日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 13:25
日光、久能山と合わせ三東照宮の一つだが、鳳来山東照宮はひっそりとたたずむ
鳳来寺に戻り、再び石段を降る。登りでは気づかなかったが、斜面によってはかなり踊り場が設けられている
2024年03月14日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 13:53
鳳来寺に戻り、再び石段を降る。登りでは気づかなかったが、斜面によってはかなり踊り場が設けられている
ここは傘すぎの縁だが
2024年03月14日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 13:55
ここは傘すぎの縁だが
振り返ると、連続の階段のように見えて、緊張感を与えるが実は優しい気配りがある
2024年03月14日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 13:56
振り返ると、連続の階段のように見えて、緊張感を与えるが実は優しい気配りがある
門前町の中に鳳来寺山自然科学博物館がある。今回の核心、ブッポウソウが何であるか教えてもらおう
2024年03月14日 15:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 15:30
門前町の中に鳳来寺山自然科学博物館がある。今回の核心、ブッポウソウが何であるか教えてもらおう
ブッポウソウには姿の仏法僧と声の仏法僧がいた
2024年03月14日 14:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/14 14:43
ブッポウソウには姿の仏法僧と声の仏法僧がいた
声のブッポウソウはコノハズク
2024年03月14日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/14 10:33
声のブッポウソウはコノハズク

感想

鳳来寺山はブッポウソウ
ブッポウソウは仏法僧
ブッポウソウはコノハズク
コノハズクがブッ ポー ソー
ブッポウソウはブッポウソウ
ブッポウソウはゲッ ゲゲッ
(どうぞ、ラップ調で)

 鳳来寺山自然科学博物館に拠ると、
 静かな宵闇の中に澄んだ音色でブッポウソウと声を響かせる霊鳥仏法僧がどんな鳥か長い間謎だったが、昭和16年に声の主がコノハズク(フクロウ科)と判明。それまで仏法僧だと思われていたブッポウソウ(ブッポウソウ科)は和名はそのままブッポウソウで、姿の仏法僧として収まったようだ。
 仏法僧は仏教の大切な宝で三宝といい、仏は仏様(お釈迦様)、法はお経、そして僧侶のこと。
 鳳来寺山の仏法僧鳥に関して古くは文化8(1811)年の記録にも載っており、芭蕉や牧水、山頭火までもが鳳来寺山を訪ねて歌を詠んでいる。
 コノハズクは鳳来寺山のみならず4月下旬から5~6月にかけて全国に分布するが、ここ鳳来寺山ではやはりコノハズクは仏法僧であり、切っても切り離せない。
 なお、コノハズクは愛知県の県鳥でもある。
 では、他山でブッポウソウと鳴くコノハズクはコノハズク!って、もういいですね。

 長い間、鳳来寺山とブッポウソウのことが気になっていたが、遂に現地にやって来て、その山に入り歴史と共に理解することができてスッキリしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら