ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

焼石岳中沼コース〜残雪と新緑と花畑〜

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ytk340 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
14.3km
登り
929m
下り
916m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:13
合計
7:40
6:54
36
7:30
7:30
20
7:50
7:51
20
8:11
8:12
114
10:06
10:08
1
10:09
10:09
19
10:28
10:28
31
10:59
11:00
0
11:00
11:01
41
11:42
11:43
7
11:50
11:54
10
12:04
12:04
59
13:03
13:03
30
13:33
13:33
18
13:51
13:52
15
14:07
14:08
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沼登山口は6:30の時点で満車。駐車場奥の林道に入り、広くなっている場所になんとか駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
雪渓は大小あわせて10箇所程ありました。全般的にまだしっかりとしていますが、踏み抜いた跡も見られました。アイゼンは使用しませんでした。
登山道の一部は沢になっています。
その他周辺情報 ひめかゆ
中沼登山口駐車場は満車!
2015年06月07日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 6:51
中沼登山口駐車場は満車!
登山カードに記入して出発
2015年06月07日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/7 6:51
登山カードに記入して出発
中沼から
2015年06月07日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
6/7 7:27
中沼から
柔らかな葉っぱ
2015年06月07日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 7:39
柔らかな葉っぱ
タムシバ
2015年06月07日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 7:41
タムシバ
雪渓が大小約10箇所ありました
2015年06月07日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 7:42
雪渓が大小約10箇所ありました
上沼から
2015年06月07日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/7 7:46
上沼から
この辺りはミズバショウが見頃
2015年06月07日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
15
6/7 7:50
この辺りはミズバショウが見頃
2015年06月07日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/7 8:05
美人さん
2015年06月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
6/7 8:06
美人さん
雪渓を渡る涼風が心地よい
2015年06月07日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
6/7 8:14
雪渓を渡る涼風が心地よい
2015年06月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 8:22
銀明水
2015年06月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 8:27
銀明水
ここのお水は本当においしい!
2015年06月07日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
6/7 8:29
ここのお水は本当においしい!
銀明水上部の大きな雪渓。
2015年06月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/7 8:50
銀明水上部の大きな雪渓。
2015年06月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 8:52
2015年06月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/7 9:21
岩の多い坂を登りきると景色が一辺します。
2015年06月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 9:23
岩の多い坂を登りきると景色が一辺します。
2015年06月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 9:23
ハクサンイチゲ真っ盛り
2015年06月07日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
6/7 9:37
ハクサンイチゲ真っ盛り
2015年06月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 9:38
パラダイスです
2015年06月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
6/7 9:46
パラダイスです
チングルマはこれから
2015年06月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
6/7 9:48
チングルマはこれから
ハチさんお仕事中
2015年06月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/7 9:49
ハチさんお仕事中
2015年06月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/7 9:49
ヒナザクラ
2015年06月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
6/7 10:04
ヒナザクラ
泉水沼で。下山途中の方に撮って頂きました。
2015年06月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
15
6/7 10:07
泉水沼で。下山途中の方に撮って頂きました。
ミネザクラもありました
2015年06月07日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 10:14
ミネザクラもありました
2015年06月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 10:16
ミヤマシオガマの濃いピンクが良いアクセントになっています。
2015年06月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/7 10:16
ミヤマシオガマの濃いピンクが良いアクセントになっています。
2015年06月07日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 10:18
2015年06月07日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 10:18
もう少しです
2015年06月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/7 10:26
もう少しです
三角点タッチしたら、背後から「お疲れ様〜」と声が。rainy boyさんとrikyuさんでした。
2015年06月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/7 10:27
三角点タッチしたら、背後から「お疲れ様〜」と声が。rainy boyさんとrikyuさんでした。
rainyboyさんに撮って頂きました
2015年06月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
6/7 10:30
rainyboyさんに撮って頂きました
岩手山方面
2015年06月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 10:36
岩手山方面
早池峰山
2015年06月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/7 10:36
早池峰山
鳥海山も雲の中
2015年06月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 10:37
鳥海山も雲の中
rainyさんご一行とは泉水沼手前でお別れ。お気をつけて!
2015年06月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/7 10:51
rainyさんご一行とは泉水沼手前でお別れ。お気をつけて!
ここの斜面でケツゾリ遊びに興じました
2015年06月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
6/7 10:54
ここの斜面でケツゾリ遊びに興じました
姥石平分岐から東焼石岳方面に進んだ所で。
2015年06月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
6/7 11:27
姥石平分岐から東焼石岳方面に進んだ所で。
イワカガミもキレイでした
2015年06月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 11:30
イワカガミもキレイでした
でも、今日の主役は
2015年06月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/7 11:34
でも、今日の主役は
一面のハクサンイチゲ
2015年06月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
6/7 11:36
一面のハクサンイチゲ
ユキワリコザクラもかわいい
2015年06月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
6/7 11:37
ユキワリコザクラもかわいい
あっという間に東焼石岳到着
2015年06月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
6/7 11:50
あっという間に東焼石岳到着
岩手山
2015年06月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/7 11:51
岩手山
これはもしかして、国道107号線の土砂崩れ現場か?
2015年06月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/7 11:52
これはもしかして、国道107号線の土砂崩れ現場か?
ハクサンイチゲロード戻って姥石平へ
2015年06月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/7 12:03
ハクサンイチゲロード戻って姥石平へ
下山途中でもう一枚
2015年06月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
6/7 12:24
下山途中でもう一枚
雪渓の下りは慎重に。と言いつつも時折グリセードで滑り降りる。
2015年06月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 12:54
雪渓の下りは慎重に。と言いつつも時折グリセードで滑り降りる。
銀明水広場のダケカンバ。
2015年06月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/7 13:18
銀明水広場のダケカンバ。
2015年06月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/7 13:23
こういう場所もありました。
2015年06月07日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/7 13:41
こういう場所もありました。
上沼
2015年06月07日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/7 13:54
上沼
中沼の手前
2015年06月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/7 14:02
中沼の手前
鮮やか!
2015年06月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
6/7 14:03
鮮やか!
中沼はイワナの宝庫!
2015年06月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
6/7 14:06
中沼はイワナの宝庫!
中沼から。最高の天気に恵まれて楽しい山行となりました。
2015年06月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
6/7 14:06
中沼から。最高の天気に恵まれて楽しい山行となりました。
撮影機器:

感想

昨年間に合わなかったハクサンイチゲのお花畑を見たくて、娘と一緒に焼石岳に出かけました。
当日はつぶ沼で山開き行事もあったので、中沼コースはそれ程込まないかと思ったら大間違い。6:30頃駐車場に到着した時点で満車。幸い林道の奥側に空いているスペースを見つけて停めることができました。片道1時間、往復で2時間の短縮なのでやっぱり中沼コースが人気あるのもうなずけます。
懸念していた駐車場もなんとかクリアして、身支度を済ませてカードも記入して6:55出発。前日はぐずついた天候でしたが、思ったほど泥濘んでいなく快適に歩きます。最初の登りを征するとスタート地点から35分程で中沼に到着。中沼上部のミズバショウはすでに巨大化していました。
中沼を過ぎると雪渓が現れます。全般的にまだしっかりとしていますが、所々に踏み抜いた後もありますので、漫然と歩かず慎重に。また、雪渓下部の登山道は雪融けで午後には沢状態になりました。こういう時は長靴が羨ましくなりますが、歩行距離も長めなので疲労と天秤にかけてトレッキングシューズとスパッツを選択しました。
上沼を経てつぶ沼コースとの分岐点付近で大き目な雪渓があります。登りは間違えないと思いますが、下りは間違えないよう要確認です。分岐の目印は北側の樹に巻きつけられた「中沼コース」と書いた大きな布です。
1時間30分程で中間地点の銀明水広場到着。ここは焼石登山のオアシス!
皆さん口々に「柔らかい水だ!」、「おいしい」を連発しています。
ここで、tsukaboさんご一行に声をかけられました。「今日は何を食べるんですか?」と尋ねられましたが、我が家にしては早出だったのでカップラとおにぎりしか持ってきていませんでした。
銀明水手前から、娘が靴擦れを訴えていたので見てみると、確かに左の踵が軽く擦れていました。おニューのシューズでしたのでまだ慣れていないようです。大きいカットバンがあったのでひとまず応急処置しました。
なんだかんだで20分の大休止でしたが、娘の足の具合も良さそうなので銀明水を出発。
ここから姥石平までの区間で4つ(だったかな)雪渓を超えていきます。夏至近くの強い日差しですが、雪渓を渡る涼風が気持ち良い!
雪渓はベンガラでルートが示されていたり、所々に目印も立てられています。
雪渓地帯も終わり、姥石平までの最後の登りは岩が多く段差のある所もあります。ほとんどの区間で大人並みに歩ける娘ですが、さすがに段差はまだキツイようです。ここはゆっくりと通過します。
なだらかな場所に出ると景色が一変。横岳から焼石岳、東焼石岳までぐるっと見渡せて、それまで見ることのなかった花々が登山道脇を飾ります。娘も「すごい!」と喚声をあげます。
姥石平でお花を見ながら休憩していると、ここで一日過ごすのも悪くないなと思いましたがまずは山頂へ向かいます。
rainyboyさんとrikyuさんが一足先に登っているようでしたので、どこかで会えるかな?と思っていました。山頂で三角点タッチの写真を撮っていたら背後から「お疲れ様〜」と声を掛けられました。先に東焼石岳に登ってから姥石平分岐にもどっての焼石岳本峰だったとのこと。
山頂でしばらく歓談し、一緒に姥石平方面に下山します。
泉水沼手前の雪渓でお二人とはお別れして、またしても娘とケツゾリ遊びに興じました。その後姥石平分岐で昼食をとってから東焼石岳へ。
今日のハイライトはここのお花畑でした。ハクサンイチゲの白い花畑にミヤマシオガマの濃いピンクがアクセントを効かせてくれます。カミさんを引っ張ってくれば良かったなと悔やまれます。
東焼石岳からの眺望を楽しみ、名残惜しいですが下山開始します。雪渓の下りは多少緊張しましたが、緩斜面ではグリセードしながら楽しみました。さすがにここではケツゾリしませんでした(笑) 
気温も上がり雪渓の下部では、朝方は濡れている程度の場所が沢になっていたり、水量が多くなっていて多少気を遣いました。
午後から登ってこられた方も数組。sa33hi66さんにお会いしました。地元の利を活かして午後からのスタートだったようです。日も長くなったので無事山頂まで行けたかな?
帰りも銀明水をたらふく頂いて、ついでに顔も洗って(当然下流の方です)リフレッシュしました。中沼ではイワナが岸辺に寄ってきていて、時折ライズしています。岸辺で見られたイワナは大きいもので20センチ前半と決して大きくはありませんが、多少釣りを嗜むものとして惚れ惚れする位のヒレピンな魚体ばかり。ネイティブかどうかはよく分かりませんが、中沼での自然交配でしょう。釣ってみたい衝動が押えられません(笑)

最高の天気に恵まれ、残雪と新緑、花畑を満喫。ヤマレコユーザーさん達との嬉しい出会いもあり充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

マリアージュ
焼石は花とマリアージュな山です。
父と娘ともきっとマリアージュなのです。
2015/6/7 21:33
Re: マリアージュ
珍しく格調高いコメントを頂いて驚いています
マリアージュ・・・「結婚」の意でとらえるか、「組合せ」(特にワインと料理の)の意でとらえるかで大きく違いますが・・・。
無難に例えるなら「お茶」と「おにぎり」みたいな関係でしょうか?
居なくても良いですが、「漬物」のような方もいるとベストですね(これは一般論です
2015/6/8 15:36
山頂
山頂で会えてなによりでした
もしかしたら下山中のスライドに
なるかもと思っていました。

というのも本当は東焼石のピークを
踏んだら焼石のピークはスルーするつもりでした
ので
東焼石岳のピーク踏まなくてよかったです
2015/6/8 18:42
Re: 山頂
昨日はありがとうございました!
rainyさんから遅れること1時間以上だったので姥石平の分岐で、「そろそろ降りてくる時間かな?」と考えていました。
どっちに行くべきか悩みましたが焼石岳方面に進んで正解でした。
すれ違いになることなくお会いできて良かったです。
2015/6/8 20:12
負けてる…
昨日はお会いできて良かったです。
天気も良くて、最高の山登りでしたね。
山頂からの降りは娘さんの後ろを歩きましたが、
私よりもしっかりした足取り、大人顔負け
でも尻セードをする姿を見て、
やっぱり可愛くてしょうがありませんでした
2015/6/8 21:13
Re: 負けてる…
こんばんは。
こちらこそお会いできて嬉しかったです。
娘にチョコレートも頂きありがとうございました。東焼石から姥石平に戻って休憩した際に美味しそうに食べていました。

両親の遺伝子には無い(笑)、軽さと柔らかさが取り柄の娘です。
華奢な割りに持久力もありスタスタと歩きます。
でも先日の運動会や陸上大会では、体格差が如実に現れて本人も悔しい思いをしました。(小学生の場合は体格差が特に大きいですよね)
願わくはもう少しご飯を食べて大きくなってくれれば…と思うのは欲張りでしょうか
2015/6/8 22:07
はじめまして
姥石平まで(勝手に)ご一緒させて頂いたradeeeonと申します。
昨日は有難うございました。
登山口でもしやと思っていましたが、挨拶が遅れましてすみません

銀明水で踵のケアをしている姿を見たのですが、それでも最後まで登り詰めるなんて凄いですね

プロフィールの「いつかは富士山」は私も同じ目標です。

また何処かでお会いしましたらよろしくお願いします!
2015/6/8 22:34
Re: はじめまして
radeeeonさんのレコを見つけて、私からもほぼ同時にコメント入れました(笑)
お世話様でした!
娘の靴擦れですが、幸いにも軽度でした。銀明水広場で大きめのカットバンを貼った後は、一日問題無く歩けました。常日頃、山で具合が悪い時は我慢せずにすぐ教える様に言っていますが、それを忠実に守ってくれたようです。
2015/6/8 22:56
お疲れ様でした
長い時間 の山行だったようですが、お天気に恵まれて 、花もいっぱいで 、満喫されたご様子が伝わってきました。
焼石連峰 の目と鼻の先に(というか朝夕眺めながら)暮らしているのに、なんだかラスボスのような気がして躊躇しておりますが 、私もいつかは。。。
それと個人的には、東焼石岳の頂上?から国道107号の土砂崩れ現場が見えるというのがびっくりでした。
2015/6/9 0:30
Re: お疲れ様でした
smhsax84 さん
コメントありがとうございます!
確かに距離はありますが、急登も無くゆっくり歩けば大丈夫かと(あくまでも個人の感想です(笑))。

私も意外でしたが、東焼石から錦秋湖まで直線距離で15キロ位しかないようです。
107号線の土砂崩れによる通行止めが2ヶ月以上続いていますが、あれだけの規模だったのですね。一日も早い復旧を願います。
2015/6/9 7:16
ほんとだ。
早池峰と薬師岳で 「M」に見えないことも無いなぁ

ハクサンイチゲ って、未だ見たこと無かった・・。
焼石へ行かなければ
2015/6/10 0:16
Re: ほんとだ。
樹林帯、沼、沢登り、雪渓歩き、岩場(今回は行ってませんが)・・・変化に富んだコースで飽きません。姥石平の風景は岩手にはなかなか無いかなと思います。
機会がありましたら是非ご一緒しましょう。
2015/6/10 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら