入道ヶ岳 ↑池ヶ谷↓井戸谷〜ミノコバイモ開花
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道上の残雪はほぼ消えていました |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
山上でニホンジカの群れに遭遇しました。
暖かい春の山日和でした。少し前の寒気で再冠雪したものの、最近の大雨で御在所岳東面の山肌の雪も殆ど消えていました。
前回入道ヶ岳訪問時は、稜線部は暴風で遠くの富士山も見えていましたが、この日は近くの多度山が何とか見える程度で、伊勢湾も霞んでいました。
今年は2月に非常に高温となったものの、3月に少し気温が低かったので花の開花が少し停滞したようでこの時期の周辺山域の花の開花は昨年よりも1週間程度遅い印象でした。池ヶ谷コースの花は井戸谷よりも標高が高いこともあり、まだ蕾のみのものも多く、花の見頃はまだ先のようでした。
池ヶ谷コースは中腹で谷の右側に大きく曲がる巻道があり、以前は迂回せず谷部を直登したことがありました。今回は谷部の直登が終わる少し手前から、樹の幹を手助けにしながら滑落しないように西側の尾根に移りました。稜線部は歩き易く、途中で北東方面が少し開けている展望地がありました。尾根の最後の入道ヶ岳の最高点付近はアセビのジャングルとなっていました。
【バックナンバー 入道ヶ岳】
・2月27日 (2024年) 『入道ヶ岳 〜富士山が綺麗に見えました』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6503289.html
・3月3日 (2021年) 『入道ヶ岳 ↑二本松↓滝ヶ谷↑池ヶ谷↓井戸谷』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2970288.html
・3月15日 (2019年) 『入道ヶ岳 〜ミノコバイモとフクジュソウの競演』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1757224.html
・3月15日 (2024年) 『入道ヶ岳 ↑池ヶ谷↓井戸谷〜ミノコバイモ開花』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6552197.html
・3月23日 (2019年) 『入道ヶ岳 ↑北尾根↓二本松・滝ヶ谷↑池ヶ谷↓井戸谷〜鈴鹿サーキット2連選』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1766768.html
・11月21日 (2013年) 『入道ヶ岳・水沢岳・鎌ヶ岳(宮妻峡)〜鈴鹿サーキット第チ2013』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-372994.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する