ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

伏見岳〜ピパイロ岳…ツクモグサ

2015年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:05
距離
14.8km
登り
1,851m
下り
1,841m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:41
合計
11:05
3:36
156
スタート地点
6:12
6:28
175
9:23
9:29
42
10:11
10:13
156
12:49
13:06
95
14:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜日の夜の林道、倒れた木や倒木が道をふさいでいました!
何度か車から降りて避けるのに時間がとられました。
コース状況/
危険箇所等
伏見岳までは明瞭な夏道で問題なし
伏見岳からピパイロ岳、最低コルまでは問題なし。
ピパイロ岳の登りに雪渓が中途半端に残っていて、夏道を探しながらです。帰りに雪渓を降りすぎないよう、夏道の出口にはピンクテープつけました。
ピパイロ岳山頂から奥は、前日の雪?氷雨?が北斜面に凍りついていて、綺麗だったけど危ない感じ。1911mに行くつもりでしたがツクモグサに会うだけで満足。戻りました。
前日、伏見小屋に泊まって早朝出発です
2015年06月06日 03:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/6 3:38
前日、伏見小屋に泊まって早朝出発です
ムラサキヤシオ街道♪
2015年06月06日 04:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/6 4:26
ムラサキヤシオ街道♪
ほんの少しだけ雪渓が残っている
2015年06月06日 05:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/6 5:29
ほんの少しだけ雪渓が残っている
オーーー、空が明るいと思ったら抜けた!
2015年06月06日 06:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/6 6:02
オーーー、空が明るいと思ったら抜けた!
テンション上がります
2015年06月06日 06:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/6 6:04
テンション上がります
妙敷山の頭が浮かんでいる
2015年06月06日 06:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/6 6:08
妙敷山の頭が浮かんでいる
去年に引き続き晴れの山頂!
2015年06月06日 06:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
24
6/6 6:13
去年に引き続き晴れの山頂!
ピパイロズーム!
2015年06月06日 06:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/6 6:21
ピパイロズーム!
幌尻岳〜ピパイロ
2015年06月06日 06:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/6 6:26
幌尻岳〜ピパイロ
ピパイロ〜チロロ
2015年06月06日 06:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/6 6:26
ピパイロ〜チロロ
これから雲が下がると思ったんだけどな、、
2015年06月06日 06:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/6 6:30
これから雲が下がると思ったんだけどな、、
ピパイロ岳へ、ガスの中を歩く
2015年06月06日 06:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/6 6:48
ピパイロ岳へ、ガスの中を歩く
最低コルのテンバ前
2015年06月06日 07:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/6 7:43
最低コルのテンバ前
前日に降った雪がまだ残っている
2015年06月06日 08:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/6 8:12
前日に降った雪がまだ残っている
雪渓にも新雪が
2015年06月06日 08:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/6 8:19
雪渓にも新雪が
肩までくると抜けたーっ!
2015年06月06日 09:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
6/6 9:02
肩までくると抜けたーっ!
山頂標識と山の北斜面には霧氷
2015年06月06日 09:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/6 9:23
山頂標識と山の北斜面には霧氷
山頂から奥に降りて振り返る。6月に霧氷!
2015年06月06日 09:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
14
6/6 9:28
山頂から奥に降りて振り返る。6月に霧氷!
戸蔦別岳が尖がってます
2015年06月06日 09:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
7
6/6 9:30
戸蔦別岳が尖がってます
霧氷と言うより氷雨が凍りついた?
2015年06月06日 09:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/6 9:34
霧氷と言うより氷雨が凍りついた?
ツクモグサに逢いに行きます
2015年06月06日 09:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/6 9:35
ツクモグサに逢いに行きます
2000m超していない稜線とは思えない
2015年06月06日 09:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/6 9:44
2000m超していない稜線とは思えない
凍りついた氷が時おり崩落して危ない感じでした
2015年06月06日 09:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/6 9:54
凍りついた氷が時おり崩落して危ない感じでした
毛むくじゃらが有効だね
2015年06月06日 09:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10
6/6 9:56
毛むくじゃらが有効だね
後姿も可愛い
2015年06月06日 10:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9
6/6 10:00
後姿も可愛い
もち正面も
2015年06月06日 10:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
17
6/6 10:01
もち正面も
ツクモグサ激写中のアタシ
2015年06月06日 10:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/6 10:13
ツクモグサ激写中のアタシ
戻りましょう
2015年06月06日 10:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/6 10:05
戻りましょう
またね(^_-)
2015年06月06日 10:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
7
6/6 10:16
またね(^_-)
キバナシャクナゲもまたね
2015年06月06日 10:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/6 10:18
キバナシャクナゲもまたね
来た道
2015年06月06日 12:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/6 12:09
来た道
またね(^_-)
2015年06月06日 12:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/6 12:51
またね(^_-)

感想

去年に引き続き、今年もピパイロ奥のツクモグサに逢いに行きます。
伏見小屋で前泊です。林道、鹿が目の前を横断するし、木は倒れて道に覆いかぶさっているし、倒木は横たわっているし、夜道の林道は疲れました。

ノンビリペースで登ると言うことで3時半、薄暗いうちに出発です。
シラL、本当にゆっくりペース! 本当は1967m狙いですが、無理だわ。
そんなこんなでピパイロの奥、1911m狙いにした。
ガスの中、ムラサキヤシオの可愛いピンクに励まされ頑張ります。
だんだん上空が明るくなる。やったー、雲海の上に出た!
天気予報では晴れになる予報なので、雲が下がると疑わなかったけど、雲だんだん上がって来たのね(T_T)
伏見岳山頂で軽く一休み、先へ急ぎます。山頂から降りると、新しい残雪が少し登山道に残っていました。

ピパイロ岳も肩まで登るとガスの上に!
ツクモグサと1911mまで行きたいので先へ進むと、なんと北斜面には厚い霧氷が張り付いています。ハイ松も霧氷で重く垂れさがり道が見えない。かき分け進みますが、トラバース斜面では上から重たい霧氷が剥がれ落ちたりして危ない。ツクモグサに会ったら帰ることにして進みます。
今年も可愛いツクモグサに会えました。
去年とは違って氷に閉じ込められそうなツクモグサも素敵でした。

帰り道、最低コル付近でツクモ狙いの爽やかな青年とスライド。
なんか爽やかな風が吹き抜けて元気もらいました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人

コメント

最低コル付近にて
少しお話させて頂きました、tetsuーkitaと申します。
ツクモグサ山行、お疲れさまでした(*^^*)

同じ日に登っているのにこの眺望の違い...
やっぱり、早起きにはご褒美があるのですね(-_-;)
悠々と下山する皆様に比べ
寝坊してあくせくと登る私は爽やかとは程遠い

スライド時にお礼を言えませんでしたが、雪渓と夏道をしっかり繋いでもらったお掛けで
スムーズにピパイロまで到達できました、ありがとうございます(*^^*)
2015/6/9 20:04
さすが健脚!
いやいや、爽やかさにオバサン達はやられました!
あの後、シラLが焼いていました(^_-)

5時間以上遅い出発、余裕ですね!
あの雲、下がって晴れると思っていましたが
上がってきて本当にガックリ。私達も帰りはガスの中でした。

お天気いい時に、是非1967m峰へも挑戦してください。
tetsu-kitaさんなら楽勝だわ。
2015/6/10 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら