おはようございます。
今日はオキナグサに会いに、初めての山、富岡アルプスに行きます。
上信電鉄に乗るのも初めて。
わぁ、切符だよ切符!
11
おはようございます。
今日はオキナグサに会いに、初めての山、富岡アルプスに行きます。
上信電鉄に乗るのも初めて。
わぁ、切符だよ切符!
南蛇井駅で下車。
「なんじゃい!?」って凄い名前だなw
なお、駅にもオキナグサがあるらしいが、少し探しても良くわからなかったので、諦めて(汗)とりあえずスタート。
8
南蛇井駅で下車。
「なんじゃい!?」って凄い名前だなw
なお、駅にもオキナグサがあるらしいが、少し探しても良くわからなかったので、諦めて(汗)とりあえずスタート。
咲きまくるホトケノザ。
7
咲きまくるホトケノザ。
オランダフウロ。
8
オランダフウロ。
土手に普通種のスミレ。
11
土手に普通種のスミレ。
入山前にまず、麓の「古代蓮の里」に立ち寄る。
時期的に当然蓮は咲いてないが…
6
入山前にまず、麓の「古代蓮の里」に立ち寄る。
時期的に当然蓮は咲いてないが…
池の前に満開の河津桜!
そして〜
13
池の前に満開の河津桜!
そして〜
居た!
オキナグサ!
15
居た!
オキナグサ!
範囲は広くないが、固まって沢山咲いてます。
地元の方たちが手厚く保護しているようです。
12
範囲は広くないが、固まって沢山咲いてます。
地元の方たちが手厚く保護しているようです。
花なのに、このモフモフ感w
10
花なのに、このモフモフ感w
花が開いてる子を狙って写真を撮りまくるw
23
花が開いてる子を狙って写真を撮りまくるw
古代蓮の里のオキナグサ。
さっきから「モフモフw」とか言ってますが、当然お触りはNGですよ!
保護の観点からもそうだけど、植物全体に毒があり、素手で触るとかぶれるし、口に入ると最悪死ぬ事もあるらしいです(汗)。
21
古代蓮の里のオキナグサ。
さっきから「モフモフw」とか言ってますが、当然お触りはNGですよ!
保護の観点からもそうだけど、植物全体に毒があり、素手で触るとかぶれるし、口に入ると最悪死ぬ事もあるらしいです(汗)。
古代蓮の里のオキナグサ。
14
古代蓮の里のオキナグサ。
古代蓮の里のオキナグサ。
18
古代蓮の里のオキナグサ。
古代蓮の里のオキナグサ。
9
古代蓮の里のオキナグサ。
古代蓮の里のオキナグサ。
8
古代蓮の里のオキナグサ。
古代蓮の里の河津桜。
オキナグサとサクラがセットで見れて良かったなぁ〜。
よし、じゃあ富岡アルプス登ろうか。
12
古代蓮の里の河津桜。
オキナグサとサクラがセットで見れて良かったなぁ〜。
よし、じゃあ富岡アルプス登ろうか。
登山口の新堀神社。
この周辺にも居るはず…。
3
登山口の新堀神社。
この周辺にも居るはず…。
神社の少し下。保護柵の中に居ました。
11
神社の少し下。保護柵の中に居ました。
新堀神社のオキナグサ。
こちらも開花が進んでいます。
モフモフwww
18
新堀神社のオキナグサ。
こちらも開花が進んでいます。
モフモフwww
新堀神社のオキナグサ。
12
新堀神社のオキナグサ。
新堀神社のオキナグサ。
5
新堀神社のオキナグサ。
新堀神社のオキナグサ。
9
新堀神社のオキナグサ。
新堀神社のオキナグサ。
8
新堀神社のオキナグサ。
満足したのでようやく入山(笑)
いきなり急登だったけど、あっという間に稜線に。
5
満足したのでようやく入山(笑)
いきなり急登だったけど、あっという間に稜線に。
低山だけど稜線は岩々してる。
西上州って里山もこんな感じなのか…
6
低山だけど稜線は岩々してる。
西上州って里山もこんな感じなのか…
まずは吾妻山。
6
まずは吾妻山。
その先で。
あっ、レコでよく見るやつだ。
4
その先で。
あっ、レコでよく見るやつだ。
なんか好きw
10
なんか好きw
休憩所から見える景色。
なお料金は0円です(笑)
7
休憩所から見える景色。
なお料金は0円です(笑)
土地勘無さ過ぎて全然山座同定出来ない(爆)
うーん、赤久縄山と、右手前が稲含山で良いのかな?
8
土地勘無さ過ぎて全然山座同定出来ない(爆)
うーん、赤久縄山と、右手前が稲含山で良いのかな?
西上州、稜線がエグ過ぎるw
そして全然分からん(爆)
右奥の稲村岩みたいなヤツなにあれ!?凄いな…
11
西上州、稜線がエグ過ぎるw
そして全然分からん(爆)
右奥の稲村岩みたいなヤツなにあれ!?凄いな…
ご当地アルプスあるあるで、低山だけどアップダウンが多い。
小ピークには巻道が付いている物も多いけど、「神成山九連峰」とやらをコンプしたいので、巻かずに丁寧にピークを拾っていく。
3
ご当地アルプスあるあるで、低山だけどアップダウンが多い。
小ピークには巻道が付いている物も多いけど、「神成山九連峰」とやらをコンプしたいので、巻かずに丁寧にピークを拾っていく。
一箇所、咲き始めのミツバツツジがあった。
14
一箇所、咲き始めのミツバツツジがあった。
整備が行き届いて歩きやすいけど、こんなヤセ尾根があったりして。
4
整備が行き届いて歩きやすいけど、こんなヤセ尾根があったりして。
「ミニ自然博物館」とのこと。
ヘンテコな物がいっぱい飾ってあった(笑)
4
「ミニ自然博物館」とのこと。
ヘンテコな物がいっぱい飾ってあった(笑)
妙義山。
存在はひしひしと感じていたんだか、木の枝が被ったりして、意外とキレイに見れるポイントは少ない(^_^;)
12
妙義山。
存在はひしひしと感じていたんだか、木の枝が被ったりして、意外とキレイに見れるポイントは少ない(^_^;)
そして神成山龍王山に登頂。
名前、なんか凄くカッコイイw
9
そして神成山龍王山に登頂。
名前、なんか凄くカッコイイw
いい眺めなんだけど、相変わらず山座同定不能(爆)。
そして少し曇ってきちゃったな…
6
いい眺めなんだけど、相変わらず山座同定不能(爆)。
そして少し曇ってきちゃったな…
麓の町を見下ろす。箱庭感がある。
4
麓の町を見下ろす。箱庭感がある。
朝乗って来た、上信電鉄の電車が走ってるのも見える。
7
朝乗って来た、上信電鉄の電車が走ってるのも見える。
シュンラン。
山頂付近で沢山見かけました。
19
シュンラン。
山頂付近で沢山見かけました。
シュンラン。
道中で何箇所も見かけた。株数は結構多い。ただまだツボミが主体で、咲いているのはあまり見かけなかった。もう1、2週間後だったらわんさか咲いてるかも。
9
シュンラン。
道中で何箇所も見かけた。株数は結構多い。ただまだツボミが主体で、咲いているのはあまり見かけなかった。もう1、2週間後だったらわんさか咲いてるかも。
突如だだっ広い場所が。
3
突如だだっ広い場所が。
山城の跡です。
ここが本丸で、神成山龍王山と、あともう一つのピークが物見台だったそう。
4
山城の跡です。
ここが本丸で、神成山龍王山と、あともう一つのピークが物見台だったそう。
って事で、九連峰の一峰でもある物見台のピークに行ってみた。(画像上段)
確かに良い眺めだけど…曇っちゃってどよーん(苦笑)
更に下山中にも「見晴台」と銘打たれた岩場(画像下段)があったが、こっちもどよーん(爆)
4
って事で、九連峰の一峰でもある物見台のピークに行ってみた。(画像上段)
確かに良い眺めだけど…曇っちゃってどよーん(苦笑)
更に下山中にも「見晴台」と銘打たれた岩場(画像下段)があったが、こっちもどよーん(爆)
まあでも、「神成山九連峰」は、9→1と逆に廻ったけど、コンプ出来たみたいなんで下山します。
4
まあでも、「神成山九連峰」は、9→1と逆に廻ったけど、コンプ出来たみたいなんで下山します。
ヒメカンスゲ。
6
ヒメカンスゲ。
これは…コスミレかな?
13
これは…コスミレかな?
下山しました。
「富岡アルプス」はこれにて完了!ですが、登山としては物足りないので、関東ふれあいの道を辿りながら、約10キロ先の「崇台山」に行って見ようと思います。
4
下山しました。
「富岡アルプス」はこれにて完了!ですが、登山としては物足りないので、関東ふれあいの道を辿りながら、約10キロ先の「崇台山」に行って見ようと思います。
関東ふれ道、こんな感じのルートです。
ひたすら長い車道歩きなので、
3
関東ふれ道、こんな感じのルートです。
ひたすら長い車道歩きなので、
道中見た花など。
野良化してる菜の花。
6
道中見た花など。
野良化してる菜の花。
ヤグルマギク。
5
ヤグルマギク。
ムラサキカタバミ。
6
ムラサキカタバミ。
シロバナタンポポ!?
近所では全然見かけないが、この辺りには普通に生えてた。
9
シロバナタンポポ!?
近所では全然見かけないが、この辺りには普通に生えてた。
一之宮貫前神社に寄り道。
5
一之宮貫前神社に寄り道。
一之宮貫前神社。
すごく立派な神社。
5
一之宮貫前神社。
すごく立派な神社。
神社の中で見たヒマラヤユキノシタ。
7
神社の中で見たヒマラヤユキノシタ。
神社の中で見たジンチョウゲ。
ジンチョウゲには違いないが、なんか全然香りがしなかった…微香タイプ?
そんな事ある??(笑)
7
神社の中で見たジンチョウゲ。
ジンチョウゲには違いないが、なんか全然香りがしなかった…微香タイプ?
そんな事ある??(笑)
ムスカリ。
6
ムスカリ。
寒白菊(ノースポール)。
民家のお庭に植えられていたものらしいが、道に派手にはみ出し雑草化していた(爆)
8
寒白菊(ノースポール)。
民家のお庭に植えられていたものらしいが、道に派手にはみ出し雑草化していた(爆)
オオイヌノフグリ。
4
オオイヌノフグリ。
ラッパズイセン。
6
ラッパズイセン。
ようやく崇台山の麓に…
長かった(爆)
2
ようやく崇台山の麓に…
長かった(爆)
登山道は良く整備されている。
ただ幾つも分岐があったり、作業道との交差があったので、地図確認は必須。
3
登山道は良く整備されている。
ただ幾つも分岐があったり、作業道との交差があったので、地図確認は必須。
崇台山、登頂!
曇ってるのは残念だけど、山頂西側に河津桜が咲いていた。
6
崇台山、登頂!
曇ってるのは残念だけど、山頂西側に河津桜が咲いていた。
三角点もあり。
3
三角点もあり。
河津桜ごしの妙義山。
良い…!
晴れてたらもっと良かったけど(爆)
14
河津桜ごしの妙義山。
良い…!
晴れてたらもっと良かったけど(爆)
確か榛名山の方。
曇り空と春霞の合せ技で、良くわからない…(^_^;)
3
確か榛名山の方。
曇り空と春霞の合せ技で、良くわからない…(^_^;)
浅間山。
こちらもいまいちハッキリ見えない…(^_^;)
8
浅間山。
こちらもいまいちハッキリ見えない…(^_^;)
崇台山山頂で昼ご飯。
ご当地グルメ山ご飯シリーズ!
以前「山梨の山で『ほうとう』を食う!」をやったので、
今回は「群馬の山で『おっきりこみうどん』を食う!」をやりたいと思います。
9
崇台山山頂で昼ご飯。
ご当地グルメ山ご飯シリーズ!
以前「山梨の山で『ほうとう』を食う!」をやったので、
今回は「群馬の山で『おっきりこみうどん』を食う!」をやりたいと思います。
盛り付けて…点火!
12
盛り付けて…点火!
グツグツ煮えてきた…!
完成!「群馬の山で『おっきりこみうどん』」!
(※ほうとうの時もそうでしたが、本来は生麺を煮込んでいく物らしいので、きしめんで代用したこれはあくまで「おっきりこみうどん風」ですが…まあ細かいことは置いておく(笑))
13
グツグツ煮えてきた…!
完成!「群馬の山で『おっきりこみうどん』」!
(※ほうとうの時もそうでしたが、本来は生麺を煮込んでいく物らしいので、きしめんで代用したこれはあくまで「おっきりこみうどん風」ですが…まあ細かいことは置いておく(笑))
いただきます!
美味い…!
おっきりこみうどん、最高だー!!
10
いただきます!
美味い…!
おっきりこみうどん、最高だー!!
ごちそうさまでした!
おっきりこみうどん、美味かったなぁ〜。
山頂でしばしまったり…
そういえば、周辺でシュンランの株らしきものを見かけたけど、花は咲いてなかった…
5
ごちそうさまでした!
おっきりこみうどん、美味かったなぁ〜。
山頂でしばしまったり…
そういえば、周辺でシュンランの株らしきものを見かけたけど、花は咲いてなかった…
下山しよう。
下山し始めるとまた晴れて日が指してきたよ…
タイミング(爆)
3
下山しよう。
下山し始めるとまた晴れて日が指してきたよ…
タイミング(爆)
尾根を南下すると、麓に長学寺が見えた。
立ち寄ってみよう。
なお山腹は紫陽花がいっぱい植えてありました。紫陽花の時期も良さそう。
4
尾根を南下すると、麓に長学寺が見えた。
立ち寄ってみよう。
なお山腹は紫陽花がいっぱい植えてありました。紫陽花の時期も良さそう。
長学寺の山門。
4
長学寺の山門。
長学寺。
のんびりとした雰囲気が漂う。
5
長学寺。
のんびりとした雰囲気が漂う。
崇台山と長学寺の麓の、中高尾バス停の所で関ふれ道は終了〜。
5
崇台山と長学寺の麓の、中高尾バス停の所で関ふれ道は終了〜。
最後は東富岡駅に向けて、また長〜い車道歩き(苦笑)
5
最後は東富岡駅に向けて、また長〜い車道歩き(苦笑)
東富岡駅でゴール。
ここも無人駅でした。
お疲れ様でした。
7
東富岡駅でゴール。
ここも無人駅でした。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する