記録ID: 657788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
はじめての八ヶ岳
2015年06月10日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビ任せで特に問題なく着きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵・文三郎の核心部とも、 結果的には問題ありませんでしたが、 初めて&単独でしたので、一歩一歩慎重に行きました。 |
写真
撮影機器:
感想
ハイキングの域を超えて、
主に撮影目的ではありますが、高い山に登り出して、
4〜5年でしょうか。
北アル・南アルも少しずつ登りました。
にゅうや北横には行きましたが、
何故か主峰赤岳をはじめとした連山には、
タイミングが合わず機会を逃していました。
(天候・体調・休日の混雑懸念など)
久しぶりに平日の連続休暇をもらい、
前半は家族旅行、後半2日は自分の時間をもらいました。
しかし折しも梅雨入り・・・
が 水曜は概ね晴れの予報が!
水曜までが休みなので、翌日を考慮すると
あまり無理出来ないと感じ、尾瀬トレッキングなども検討しましたが、
ヤツのタイミングは今しか無いと悟り?(笑)
思い切って行きました。
結果は天気に恵まれ、最高の八ヶ岳デビューとなりました。
過去登頂したアルプスに比べ、飛び抜けて標高差・距離が厳しい
コースではありませんでしたが、何せここ最近は低山花レコばかりでしたので、
少し不安もありましたが、前日睡眠時間も取れて比較的楽に登れた感じです。
ただし初コースの単独で、核心部をはじめ急な岩場は
調子に乗ってガツガツ行かぬ様。足場を確認しながら行きました。
また途中出会った方に、初めてと伝えると
色々とオススメのコースを教えてもらいました。
ともあれ念願の八ヶ岳を最高の形でデビューする事が出来ました。
気づけば百名山が20座になりましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1875人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f39e84a1c42e27446ff82874cc314a442.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
kenodeos7dさん こんにちは。
平日連休、羨ましい限りです。
八ヶ岳は好天に恵まれ最高の山日和だった事とおもいます。
青空に流れる雲がとても素敵ですね。
高度感を感じる写真を楽しませていただきました。
私は鳥を探しに来週また東北に出かける予定でおりますが、見つかるかどうか
ご無沙汰しておりま〜す
相変わらずの“キリット”感
最近はペンタブルーが映えとりますな〜
楽しませて頂いとりま〜す
113
休み過ぎ遊び過ぎのツケで
すっかり遅くなりました
きっとハイシーズン休日は人出もすごいのでしょうが、
呼吸を整えつつの
本当に良かったです。山の神様に感謝ですね
今の時期の東北は最高です
私はしばらく出張が無さそうなのですが、
絶景画を楽しみにしております。
なんせ遠いので
いつも拝見しております
お元気そうですね
苔・青空・高度感ある絶景
一度に山のおいしいところを味わってしまい、
本当に贅沢な休日でした。
ペンタもまだまだ活躍してます
今後も宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する