ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658852
全員に公開
ハイキング
中国

「げざん」を「とざん」する 〜下関市最高峰の華山を制す!〜

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
7.9km
登り
712m
下り
701m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:27
合計
5:02
距離 7.9km 登り 712m 下り 711m
11:04
168
スタート地点
13:52
14:19
107
16:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
出発地点の駐車場では、テングチョウの小群が舞っていました。
出発地点の駐車場では、テングチョウの小群が舞っていました。
ここから出発。
2合目。岡枝小が作ってくれたと思われる合目表示がうれしかったです。
2合目。岡枝小が作ってくれたと思われる合目表示がうれしかったです。
沢沿いを歩いている途中、この中央の石に足をかけたところ、足を滑らせ転倒してしまいました(>_<)
沢沿いを歩いている途中、この中央の石に足をかけたところ、足を滑らせ転倒してしまいました(>_<)
何度も渡渉します。降雨直後だと少し苦労するかもしれません。
1
何度も渡渉します。降雨直後だと少し苦労するかもしれません。
「中高年ガンバレ」には笑いました。中高学年に向けて書いた看板でしょうが、転倒で血を流しながら歩く中高年の私には、この言葉といい、垂れている赤い字がピッタリでした(笑)
「中高年ガンバレ」には笑いました。中高学年に向けて書いた看板でしょうが、転倒で血を流しながら歩く中高年の私には、この言葉といい、垂れている赤い字がピッタリでした(笑)
タゴガエル。沢沿いはもちろん、山頂付近も含め、全山で何度も見かけました。
1
タゴガエル。沢沿いはもちろん、山頂付近も含め、全山で何度も見かけました。
ここまで谷筋を歩いてきましたが、間もなく尾根に出ます。
1
ここまで谷筋を歩いてきましたが、間もなく尾根に出ます。
岡枝村有林の表示。今は、菊川町ですが、昔は岡枝村と言ったのですね。
岡枝村有林の表示。今は、菊川町ですが、昔は岡枝村と言ったのですね。
ここからは尾根歩きになります。気持ちよい風が吹き抜けます。
1
ここからは尾根歩きになります。気持ちよい風が吹き抜けます。
一旦車道に出ます。
一旦車道に出ます。
50mほど車道を歩き、再び山道へ。
50mほど車道を歩き、再び山道へ。
階段地獄。階段は苦手です。
階段地獄。階段は苦手です。
登山者の疲れを思いやってか、椅子やテーブルが適度に現れるようになります。
登山者の疲れを思いやってか、椅子やテーブルが適度に現れるようになります。
テーブルの上にはアオスジアゲハの羽が。誰にやられてしまったのでしょうか。
1
テーブルの上にはアオスジアゲハの羽が。誰にやられてしまったのでしょうか。
オオセンチコガネ
1
オオセンチコガネ
仲哀天皇殯葬所
ヒョウモンチョウの一種
1
ヒョウモンチョウの一種
シックな装いのカメムシ
シックな装いのカメムシ
ここで車道に出ます。
ここで車道に出ます。
山頂一帯は、アセビの純林となっているとのことです。
山頂一帯は、アセビの純林となっているとのことです。
ここから山頂まで再び山道。
ここから山頂まで再び山道。
また階段か(^-^;
華山山頂(731.3メートル)
下関市最高峰を制しました。明日の試合も制します!
2
華山山頂(731.3メートル)
下関市最高峰を制しました。明日の試合も制します!
山頂は、気持ちのよい小広場となっています。残念ながら、霞んでしまい、風景は今一つでしたが、誰もいなくて、のんびりできました。
1
山頂は、気持ちのよい小広場となっています。残念ながら、霞んでしまい、風景は今一つでしたが、誰もいなくて、のんびりできました。
山頂で見たヒオドシチョウ
1
山頂で見たヒオドシチョウ
ニワハンミョウ
ここから、清流庵口方面に向かいます。
ここから、清流庵口方面に向かいます。
この山のテンナンショウは、斑入りと斑無しの二種類あります。
この山のテンナンショウは、斑入りと斑無しの二種類あります。
谷沿いを下っていきます。
谷沿いを下っていきます。
沢沿いを歩きます。
沢沿いを歩きます。
清流庵に出ました。
清流庵に出ました。
カワトンボ。水辺の宝石です。青い腹が輝いています。
1
カワトンボ。水辺の宝石です。青い腹が輝いています。
大きな毛虫。
地面には、黒い粒々がいっぱい。すべて毛虫の糞ですwwwwww
地面には、黒い粒々がいっぱい。すべて毛虫の糞ですwwwwww
出発地点に戻ってきました。
出発地点に戻ってきました。
下山後は、下関の味覚を味わいました。
鯨刺盛と北浦産のじゃこ
1
下山後は、下関の味覚を味わいました。
鯨刺盛と北浦産のじゃこ
仙崎産の剣先イカの一夜干し
1
仙崎産の剣先イカの一夜干し
フクの唐揚げ
下関の夜は更けていきます
1
下関の夜は更けていきます

感想

明日の町田ゼルビア対レノファ山口戦の応援のために下関に乗り込んできました。それならば、下関市最高峰の崋山を制して、試合も制しちゃおう!というサッカー優先企画です(^^;

しかし、華山は知名度は今イチのようで、レンタカー屋でも、「華山ってどこですか?」と地元民に聞かれるほど。ま、町田市民に「町田市最高峰はどこでしょう?」と聞いても、「草戸山」と答えられる人は少ないでしょうから同じようなものですが(^-^;

さて、華山登山口から中腹まで、地元の岡枝小による登山の表示札がいくつもあります。小学校1年生でも登るのか!1年生にはちょっときついと思われますが、下山後調べてみたら、戦前から続く、岡枝小の伝統的行事になっているようでした。

最初は沢沿いを歩きますが、気の緩みからか、足を滑らせ、足は沢に浸かり濡れるし、手の甲を擦りむいて出血するしという出足でした。明日の試合も、入りのところで集中しろよ、という警告でしょうか?(笑)

眺望のきかない山道を登っていくと、時折、ササっと足元を何かが横切ります。それは、タゴガエルでした。アカガエルの仲間特有のジャンプ力で低く素早く跳ねるのでした。谷筋だけでなく、山頂付近でも見かけました。

途中までは、何度も沢を渡ります。滑りやすいので注意が必要です。もう転ばないぞ、と慎重に歩きます。しばらく歩くと、階段が多くなります。階段歩きに飽きるころ、尾根に出ます。風が吹き抜けて気持ちが良いです。

崋山との分岐を左に進むと仲哀天皇殯葬所に出ます。展望のきく静かな場所でした。仲哀天皇は、実在するかどうかわからないそうですが、埋葬されるには適した場所だと思いました。近くでニホンジカの「キョーン」という大きな声が聞こえました。私が来る直前まで、この場所にいたのかもしれません。

そこから崋山山頂を目指します。山頂からの景色は、霞んでいてよく見えませんでしたが、気持ちのよい場所でした。晴れていたら絶景だったことでしょう。

帰りは、清流庵コースをたどります。予定より時間がかかり午後の遅い時間帯になったのと、曇りがちだったせいでしょうか、ニホンジカが活発に活動していました。軽やかな足音と白い尻を何度か確認することができました。

結局、下山するまでだれにも会いませんでしたが、もっと人が入っていてもよいのにと思う山でした。

試合の方もしっかり勝たせていただきます〜!

(追伸)
試合の方ですが、レノファ山口に快勝し、勝ち点3を持ち帰りました(^_-)-☆
下関最高峰を制して試合も制するという目的を達成し、満足満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

華山登山とは、ZELVIAさんならではですね!
 華山?もちろん知りません。下関と聞いて分かりました。眺望が残念だったようですが、様々な昆虫も発見できて、おまけにサッカーの結果も良くて、何よりでした。怪我は大丈夫でしたか?お互いに気を付けましょう。(実は私も檜洞丸で左腕をひどく擦り剥きました。)
 私は昨日、「4泊5日」から帰ってきました。今日は代休です。2日目くらいまでは「長いなぁ。」と思ったのですが、終わってみるとそんなに長さを感じませんでした。私の結論は、「とても良い!」です。やはり、本物の体験に勝るものなし!です。クライアント(?)も一日ごとに変わっていくのが分かりました。課題もありますが、今度ゆっくりお話ししたいです。
2015/6/17 17:17
Re: 華山登山とは、ZELVIAさんならではですね!
4泊5日お疲れ様でした。どんなプログラムだったのか興味津々です。ホンモノ体験をすることができる時間もたっぷりありそうですね。是非、お話を聞きたいです。
2015/6/17 23:22
ゲスト
華山行きの参考にさせていただきました
華山を歌野川の方から登ったことがなかったので参考にさせていただきました。登りの尾根に出るまでに迷いかけたのが何箇所かあったのですが、記録のおかげで道を外れることがありませんでした。ありがとうございます。尾根歩きそして下山は楽しかったのです。
2016/11/3 14:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら