ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4125221
全員に公開
ハイキング
中国

華山 - 雨雲との戦い(競争)に勝つ!

2022年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
10.0km
登り
1,151m
下り
1,150m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:57
合計
4:47
8:48
96
スタート地点
10:24
10:30
19
10:49
11:06
20
11:26
12:00
95
13:35
ゴール地点
天候 曇り/雨/曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
麓から見た華山は雲の中
麓から見た華山は雲の中
登山口に行く前に『仙の滝』へ寄り道
1
登山口に行く前に『仙の滝』へ寄り道
登山口近くの山門
中の仁王像はなかなかの迫力
1
登山口近くの山門
中の仁王像はなかなかの迫力
温かい表情の大日如来像
昭和のアイドル顔
1
温かい表情の大日如来像
昭和のアイドル顔
異世界への入口
半壊の鳥居
ミツマタ
お地蔵さま
孤高の地蔵さま
木蓮
逢いたくてー逢ーいたくてー♪
この胸のー さーさやきがー♪
1
木蓮
逢いたくてー逢ーいたくてー♪
この胸のー さーさやきがー♪
階段地獄の始まり
階段地獄の始まり
ルビー
くーもーりーガラスの向うは風の街♪
1
ルビー
くーもーりーガラスの向うは風の街♪
『中宮』
まっしろー!
グレー!
『下山』
標高=713.26 m
二等三角点
華山って、元は下山っていうのかね?
1
『下山』
標高=713.26 m
二等三角点
華山って、元は下山っていうのかね?
東屋の柱、この柱が後に助けとなる
東屋の柱、この柱が後に助けとなる
どんなポーズがいいかなぁと悩んでるうちにシャッターが切れたでござるの巻
1
どんなポーズがいいかなぁと悩んでるうちにシャッターが切れたでござるの巻
『華山』頂から西の嶽への激下り
えげつない段差(40〜50cm)です
『華山』頂から西の嶽への激下り
えげつない段差(40〜50cm)です
正面は『西の峰』
正面は『西の峰』
ちびっと舗装路歩き
ちびっと舗装路歩き
ここで再び登山道へ
ここで再び登山道へ
馬酔木群生林
失礼しますっ!
よく考えると、とても凄いことじゃないのかな
よく考えると、とても凄いことじゃないのかな
風が出て来てピント合わせられない
風が出て来てピント合わせられない
こっちは菊川の町と小月の干拓地方面かな?
こっちは菊川の町と小月の干拓地方面かな?
こっちは『四王司山』や『勝山』のほうかな?
こっちは『四王司山』や『勝山』のほうかな?
って楽しんでるところ、雨雲レーダーを確認すると...
ぎゃああああ!!!
って楽しんでるところ、雨雲レーダーを確認すると...
ぎゃああああ!!!
華山の東屋を目指してダッシュ!
華山の東屋を目指してダッシュ!
その途中、『西の峰』に立ち寄る
その途中、『西の峰』に立ち寄る
立ち寄ったらすぐに元のルートへ
1
立ち寄ったらすぐに元のルートへ
舗装路に出てからは登り坂だったので歩くが、雨粒が落ちて来た!
舗装路に出てからは登り坂だったので歩くが、雨粒が落ちて来た!
えげつない段差の木段を喘ぎつつ登る
東屋見えてきた!
えげつない段差の木段を喘ぎつつ登る
東屋見えてきた!
なんとか本降りになる前に屋根の下へ入ったが、あっという間に、風雨が強まり横殴りの雨
なんとか本降りになる前に屋根の下へ入ったが、あっという間に、風雨が強まり横殴りの雨
軽くお昼にしよう
太い柱を盾にして雨をしのぐ
1
軽くお昼にしよう
太い柱を盾にして雨をしのぐ
安堵と共に見上げると屋根にこんな開口部が...
なんちゅうデザインなんだ💦
安堵と共に見上げると屋根にこんな開口部が...
なんちゅうデザインなんだ💦
雨がほぼ止んだ
霧が立ち込める
キブシかな?
漢字で書くと『木五倍子』と4文字になるらしい(笑
1
キブシかな?
漢字で書くと『木五倍子』と4文字になるらしい(笑
舗装路を歩いてアンテナ群を巡る
舗装路を歩いてアンテナ群を巡る
このNHKのアンテナ建屋の左奥に登山道
このNHKのアンテナ建屋の左奥に登山道
NHKアンテナの南側にはランチャー台
ここにあったのか
この下の方が雨宿りには適してた(笑
NHKアンテナの南側にはランチャー台
ここにあったのか
この下の方が雨宿りには適してた(笑
『宝石箱』というアイスを思い出した
私は緑のほうが好きだった
1
『宝石箱』というアイスを思い出した
私は緑のほうが好きだった
神秘的じゃのぉ
雨も悪ぅない
1
神秘的じゃのぉ
雨も悪ぅない
ふむふむ
これはパワー感じるスポットじゃないか
これはパワー感じるスポットじゃないか
晴れておる
濡れておる
バニラ&ストロベリー(果肉少なめ)
バニラ&ストロベリー(果肉少なめ)
いい山でした

感想

昨日の朝のこと、天気予報を見ると「明日は夕方から雨が降り始める」という。
で、それなら山行中はなんとか持ちそうだな😊...ということで、どこに登るか考える。
『花尾山』に新しくなった鳥居を見に行くか。
シュンランが咲く頃だから、〇〇〇山へ調査に行ってみるか。
が、なんとなく思い浮かんで「ここだ!」と思ったのが『華山』だった。

これまで『華山』には、一度も登ったことが無い。
ということで、目的地は『華山』に決定したのが、昨日の午前中。
そして夕方になって天気予報を確認すると「昼頃から雨」に変わっていた💦

一気にやる気が失せた。

で、ふて寝にも近い感じで21時頃には布団へ潜りこむ。
「明日はどうしよう...」
「youtubeでも見て過ごすか?」
「昼までに登って降りれる近場の山に登るか?」

などと考えているうち、深い眠りについた。
夜明け前、目が覚めると「どうにも今日は華山に登りたい」という気持ちに支配されていた。
7時過ぎ、出発。
8時半頃『神上寺登山口』に到着。

趣深い参道を歩く。
両側に石仏が並んでいる。
モデルとなった人がいるのかな?と思う程にお顔立ちが様々で、「あの人に似てる!」と思うことが何度も。
そんなわけで、中々前に進まなかった。
そして、階段地獄。

なんとか『華山』に登頂。
そこから『西の嶽』を目指すため、一度標高を下げる。
ここの木段がどえらい段差で膝に堪える。
1段が40〜50cmあるのだから、帰りのことを考えるのもイヤになる。
幸い、距離(段数)は大したことなかったので、モチベーションは維持出来た。

『西の嶽』には馬酔木が咲いていた。
咲いていたのは山頂の日当たりの良い所だけであったが、この辺一帯は馬酔木の群生林として下関市指定の天然記念物になってるそうな。
「もう少ししたら、良い香りに包まれるんだろうなぁ」

そろそろ『華山』に戻ろうかなと思った時、ふと天気が気になり雨雲レーダーを確認。
すると...
「15分後に雨が降りはじめます」

工工エエエエェェェェェヽ(゜Д゜;)ノ゛ェェェェエエエエ工工!!!


『華山』の東屋を目指してダァァァーッシュ!
15分あればなんとか辿り着けるハズ。
幸い雨が降る時間は20〜30分間みたいなので、雨宿り中に昼を食べて時間を潰せば良い。
途中、『西の峰』に寄り道。
(※西の嶽ではなく、西の峰です😊)
そんな時間があるのか?と自問自答するが、数分で山頂なので行っておくことにした。
風が強くなってきたので、時間との戦いであることは間違いなかった。

『西の峰』も無事にクリアして元の道へと戻り、山頂の東屋へと急ぐ!
しかし、先ほど書いたように、ここの木段が最大の難所。
段差がとてつもなく高い。
ヒィヒィ喘ぎながら、距離(段数)は大したことはない木段を登って行く。
「大したことないだと?バカ言ってんじゃねぇ!」と思う余裕もない。

『華山』山頂の東屋が、薄暗い登山道の上方に見えてきた。
あと10m!
雨粒の攻勢が強まって来たが、薄暗い、つまり登山道の上に葉が茂っていることが幸いした。
雨に殆ど濡れることなく、東屋へ滑り込む。

その直後、雨脚が強まった。
「ふふふ、俺の勝ちだな」と勝ち誇ったのだが...
風が強まり、およそ横殴りの雨となっていた。
実は、ここの東屋は老朽化のため使用が禁止されているのか、規制線テープが張られていた形跡があった。
壁は勿論ない。
しかし、緊急避難的措置。
幅25cmほどの太い柱を盾にして雨風をしのぐ。
安堵の中、ふと上を見上げると...
屋根には大きな穴が開いていた。
穴といっても老朽化で開いたのではなく、デザインとして開口部が設けられていたのだ。

ウソ―(゜Д゜)―ンッ!!
まぁ、風の強さが幸いして、上から降ってくるということは無かったが。


「ところで、レインウェアは持って行かなかったの?という疑問が浮かぶと思います。
ちゃんと持ってました。
ザックカバーも折りたたみ傘も👍
けれど、これは私と雨雲の戦いなのです。
男には避けて通れない戦いがあるのですっ!

...んなこたぁ置いといて。

雨雲は少しすれば通り過ぎるのが分かっていたので待機。
雨が止むと行動再開。
ガスに煙る道を歩く。
これはこれで美しい世界。

ということで、文章書く力も尽きた。
いい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら