ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659965
全員に公開
ハイキング
東海

冠山(越美国境・冠山峠からピストン)

2015年06月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
5.2km
登り
430m
下り
416m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:53
合計
3:34
距離 5.2km 登り 431m 下り 430m
10:16
82
11:38
12:28
10
12:38
12:41
65
13:46
4
13:50
ゴール地点
天候 晴れ時々薄曇り、気温23℃〜25℃
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神・岐阜羽島IC利用、IC出口を左折(K46)、”福寿町浅平3”を左折しK18へ、揖斐川に架かる”大垣大橋”を渡り”大垣大橋西詰め”を右折。揖斐川の右岸をひたすら北上します。R417との交差点”脛永橋南”を右折しR417へ、R303との交差点”上新町”を左折し、R303を横山ダムまで走り、直進のR417へ。左折(橋を渡る)してはいけません。R417はその後、徳山ダム・徳山湖を経て、林道塚線(4.3Km)に名前が変わり、高倉峠との分岐で林道冠山線(分岐から15.1Km)と再度名前を変えて岐阜県と福井県の県境である冠山峠へと続いています。
R417の終点からすぐの300M区間は離合不能ですが、そこ以外は離合用のスペースが多く用意されており、0.5車線というより、0.7車線という感じです。
もう一つの岐阜・福井県境(温見峠)を通るR157よりは走り易い印象です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト発見できませんでした。
冠山峠から冠山のピストンは頂上直下まではアップダウンはありますが、危険箇所はありませんでした。印象としては往きも帰りも”登山”という感じです。
頂上への最後の登りが岩場となりますが、フィックスロープも設置されており、ロープのないところも、階段状の岩なので冷静に観察するとルートはいくつも見えてきます。
頂上部に到着すると、右方向は道が明瞭ですが、三角点のある山頂は左方向です。笹で道が見えにくくなっています。
その他周辺情報 冠山峠の金草山側にトイレがあります。それ以前(岐阜県側)のトイレは、徳山湖の湖畔に2ヶ所、徳山ダムにもあります。
日帰り温泉は”いび川温泉・藤橋の湯”(510円)
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~fujihashi-spa/
を利用しました。
道の駅「星のふる里ふじはし」
http://www.ibikogen.com/michinoeki.html
に併設されています。
登山口(冠山峠)の石碑とこれから行く冠山の勇姿です。
2015年06月14日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
24
6/14 10:13
登山口(冠山峠)の石碑とこれから行く冠山の勇姿です。
冠山峠のトイレです。
嫁はんの感想は「ペーパーもあるし、山のトイレだから許せる範囲」とのことでした。
2015年06月14日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/14 10:13
冠山峠のトイレです。
嫁はんの感想は「ペーパーもあるし、山のトイレだから許せる範囲」とのことでした。
登山口の石碑のところからひとつ上がった地点にある石柱です。
2015年06月14日 10:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/14 10:18
登山口の石碑のところからひとつ上がった地点にある石柱です。
タニウツギです。
冠山峠に向かう林道沿いで一番目立っていたのもこの花でした。
2015年06月14日 10:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
23
6/14 10:21
タニウツギです。
冠山峠に向かう林道沿いで一番目立っていたのもこの花でした。
葉っぱから類推して”ホオノキ”でしょうか?
2015年06月14日 10:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
6/14 10:22
葉っぱから類推して”ホオノキ”でしょうか?
上を向いているので”ノアザミ”です。
2015年06月14日 10:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
19
6/14 10:27
上を向いているので”ノアザミ”です。
登ってきた林道です。
2015年06月14日 10:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/14 10:28
登ってきた林道です。
オオカメノキです。
2015年06月14日 10:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/14 10:30
オオカメノキです。
目指す冠山です。
2015年06月14日 10:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
23
6/14 10:39
目指す冠山です。
ブナ林になってきました。
2015年06月14日 10:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/14 10:42
ブナ林になってきました。
ギンリョウソウを嫁はんが発見しました。
2015年06月14日 10:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
25
6/14 10:47
ギンリョウソウを嫁はんが発見しました。
ニガナの一種でしょうか?
2015年06月14日 11:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
6/14 11:11
ニガナの一種でしょうか?
稜線を行くハイカーです。
冠平から頂上への稜線です。
2015年06月14日 11:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/14 11:18
稜線を行くハイカーです。
冠平から頂上への稜線です。
イワカガミです。
その名の示す通り、葉っぱが輝いています。
2015年06月14日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
6/14 11:21
イワカガミです。
その名の示す通り、葉っぱが輝いています。
イワカガミのアップです。
2015年06月14日 11:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
16
6/14 11:22
イワカガミのアップです。
冠平のハイカーです。
2015年06月14日 11:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
16
6/14 11:25
冠平のハイカーです。
ニッコウキスゲ(禅庭花)です。
2015年06月14日 11:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
6/14 11:26
ニッコウキスゲ(禅庭花)です。
ハルリンドウです。
2015年06月14日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
6/14 11:35
ハルリンドウです。
冠山の三角点です。
2015年06月14日 11:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
18
6/14 11:43
冠山の三角点です。
頂上部(昼食をした地点)のニガナです。
2015年06月14日 12:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/14 12:08
頂上部(昼食をした地点)のニガナです。
ナナカマドです。
2015年06月14日 12:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
6/14 12:08
ナナカマドです。
冠平のニッコウキスゲです。
これが一番目立っていました。多くの方がこの花を撮影されたのではないでしょうか?
2015年06月14日 12:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
38
6/14 12:38
冠平のニッコウキスゲです。
これが一番目立っていました。多くの方がこの花を撮影されたのではないでしょうか?
冠平から頂上部を望みます。
2015年06月14日 12:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
6/14 12:38
冠平から頂上部を望みます。
フィックスロープの設置区間です。
岩場は階段状なのでロープなしでも何とかなります。
2015年06月14日 12:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
6/14 12:39
フィックスロープの設置区間です。
岩場は階段状なのでロープなしでも何とかなります。
チョッと離れたニッコウキスゲを望遠で・・・
2015年06月14日 12:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
17
6/14 12:40
チョッと離れたニッコウキスゲを望遠で・・・
もう一枚。
まだまだ、チラホラとしか咲いていません。
2015年06月14日 12:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
6/14 12:41
もう一枚。
まだまだ、チラホラとしか咲いていません。
マイヅルソウです。
2015年06月14日 12:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/14 12:49
マイヅルソウです。
マイヅルソウのアップです。
2015年06月14日 12:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
6/14 12:50
マイヅルソウのアップです。
透明感のあるギンリョウソウでしたが、画像では伝わりません。
2015年06月14日 13:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
6/14 13:03
透明感のあるギンリョウソウでしたが、画像では伝わりません。
M字柄の蝶(蛾)です。
2015年06月14日 13:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
6/14 13:08
M字柄の蝶(蛾)です。
キンポウゲ科のようですが・・・
名前わかりません。
2015年06月14日 13:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/14 13:31
キンポウゲ科のようですが・・・
名前わかりません。
別角度からです。
2015年06月14日 13:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/14 13:31
別角度からです。
冠山峠からの冠山です。
2015年06月14日 13:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
27
6/14 13:57
冠山峠からの冠山です。

感想

土曜日(6/13)が仕事だったので、日曜日の山行となりました。
明日の仕事に差し障りのない山行ということで、往復5Kmくらいのこの山を選びましたが、ビタロさん&チャメゴンさんのレコに触発されたことも大きな理由の一つです。

徳山湖の先までは過去に数回行ったことがありましたが、R417の成れの果ての林道は”通行止め”が多く、開かずの扉となっていました。仕事で福井県大野市へ行くのに、一度だけ怖いもの見たさで”R157の温見峠”を通りましたが、今回の冠山峠は温見峠に比べれば遥かにましです。

さて、今回の山行で8080、8081さんご夫妻にお会いできました。休憩されていたところに通りかかり、一目見て81さんと分かったので、声を掛けさせていただきました。レコを拝見させて頂いているメンバーの方にお会いした(発見した)のは初めての経験でしたが、何か嬉しさがこみ上げて来ました。次にお会いしたときはもっとお話ができればと思います。

この冠山はその姿から、相当な急登を予想していましが、予想に反してそこまできつい山ではなかったというのが私の感想です。ただ、アップダウンが多く往路も復路も”登山”したという印象でした。

頂上直下の岩場で嫁はんが拒否反応を示すのではと内心ドキドキしていましたが、確実に経験値が上がっているようで、さしたる拒絶反応もなく無事、上り下りできました。未だに一番怖かったのは鎌ヶ岳(水沢峠から鎌尾根の取り付き部分)とのたもうております。

もう一つ、虫が少なかったことも特筆されるべきです。この時期、どこの山域でも虫(吸血昆虫含む)が多く、煩わしい限りですが、今回の冠山は大丈夫でした。虫除けスプレーはとりあえずして出発しましたが、追加スプレーはまったく必要ありませんでした。

帰りは明日の仕事もあり、福井県側へ下りる選択は今回はなかったので、次回は是非、福井県側へ下りたいと思います。

今回の日帰り温泉は揖斐川町の”藤橋の湯”にしましたが、R417から根尾(薄墨桜で有名)に抜ける道もあり、”うすずみ温泉 14Km”との看板も出ていました。
http://www.usuzumi.or.jp/
藤橋の湯が510円なのに対し、こちらは850円と少々お高い設定のようです。

最後に入浴後の牛乳情報です。
藤橋の湯は”たなはしホモジ牛乳”
http://www.tanahasi-milk.nksv.net/org001.php
の自動販売機が設置されています。(全品130円)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

声をかけて頂いてありがとうございました
こんばんは。
今日は声をかけて頂いてどえりゃー嬉しくて、帰り道何度か二人で話しました。
金曜日に行くことが多いのでなかなかお会い出来るかわかりませんが、お会いできたら、山の話いっぱいしたいです。
今後とも宜しくお願いします。

青空晴れ晴れの80,81より
2015/6/14 22:35
Re: 声をかけて頂いてありがとうございました
8080さん、8081さん、コメントありがとうございます。

歩くのが遅いことに関しては、”人後に落ちない”と思っている私たちですが・・・
8080、81さん御夫妻もそうでしたか?

お友達になれそうな予感です・・・

今後ともよろしくお願い申し上げます。
2015/6/15 5:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
冠山峠〜冠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
冠山〜金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら