白砂山・八間山・エビ山〜展望と花のみちで野反湖ぐるり。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
■はじめに
2週前の平標山・仙ノ倉山・三国山が良かったので、二匹目のどぜうを狙って、上信越国境の白砂山に行くこととしました。
野反湖周辺に行くのは、8年前にファミリーで野反湖キャンプ場に来て以来です。当時は、三壁山・カモシカ平・エビ山のルートで歩いています。今回は歩いていない白砂山〜八間山〜エビ山を歩くこととします。
■白砂山
ダムサイトの登山口〜堂岩山は、登ってすぐに谷まで下ります。その後は雰囲気のある樹林帯。木の根っこもあるので注意して歩いていると頭をぶつけます(ぶつけました)。マイズルソウがたくさん咲いていました。
堂岩山からは目標である白砂山が見えるようになります。展望の道となり、いくつかの峰をこえていくと白砂山に到着です。白砂山で昼食にしますが、山頂はあまり広くありません。自分を含めて5人いました。
登山口は約1500m、白砂山は2140m。単純標高差は600ちょいで余裕かと思いきや、アップダウンもあるしということで、予想外のタフな山でした。
■八間山
堂岩山の直下まで戻ります。ここから八間山までは、本当にお花の道でした。足下は、ミツバオウレン、イワカガミ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウが交互に登山道脇を固めていました。
この頃になると、気温も高くなり、展望のみちは、直射日光の道になりました。写真をみると、とても良い山歩きですが、暑かったです。
八間山もなかなかの展望、富士見峠への途中からレンゲツツジも見られます。そして、なんと言っても、ベニサラサドウダン、ウラジロヨウラクがたくさん見られました。
■富士見峠のレストハウス
レストハウスに入り休憩します。この時期は冷たいそばはやっていないとのことで、舞茸カレーを頂きました。おいしかったです。そして、水もコップ三杯。おなかいっぱいになりました。このようなエイドがあると助かります。
■弁天山・エビ山
暑いです。特にエビ山の登りはこたえました。直登はともかく、直射日光の道でした。まあ、展望はよいのですけどね。
エビ山で最後の休憩をし、下山します。キャンプ場への道の両脇には、おそらくミツバツチグリと思われる花がみごとに咲いており、楽しませてくれました。
■おわりに
暑かったですが、たくさんの花・バリエーションある展望で、とても楽しいルートでした。湖をぐるりというのも良かったです。野反湖は、ほんとうに静かでよいところですね。ちょっと遠いですが。
今回、横手山〜岩菅山あたりの山が見えましたが、あちらの方にも行ってみたいものだなぁと思いました。行きたいところが増えて困ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんにちは。
上越方面、一度行くと、リピートしたくなりますよね。
私も今、そんな気持ちです
そして、野反湖でしたか。
昨年の秋に歩いたばかりなので記憶が新しく、楽しく
拝見しました。
湖が見える景色の中で、レンゲツツジがきれいですね。
ここは遠くて静かなのでツツジが見頃の今でもゆっくりと
鑑賞出来ていい感じだなあ。
他のお花もたくさんなので、また行ってみたくなります。
舞茸カレーも美味しそうです。
youtaroさん、こんばんは。
平標、仙ノ倉が良かったので、野反にもきてみました。
花は、種類は多くはありませんが、量はとても多いです。
トレイル沿いにミツバオウレンがびっしり咲いているのには驚きました。
富士見峠のレストハウスによると、
今年は例年より早くシラネアオイが終わってしまったようですが、
レンゲツツジが鮮やかで良かったです。
youtaroさんの行った「秋」もよさそうですね。
いっそう静かな山歩きが楽しめそうです。
もう少し近ければ良いのですけれど。
sat4さん、こんばんは。
てっきり私と逆コース周回だと思っていましたが、
白砂山を経由していたとは、驚きました。
あの、暑い中、良く歩かれましたね。
時を同じくして、野反湖周辺の大自然の中で
山行の充実感を共感できて、嬉しく思います。
また、機会がありましたら、どこかの山でお会いしましょう。
お疲れ様でした。
ELK66さん、こんばんは。
暑かったですが、ベニサラサドウダンをはじめ、花が多いルートでした。
周回すると湖を見る角度も変わるので、楽しめますね。
エビ山でELK66さんとすれ違ったあと、キャンプ場に向かいましたが、トレイル脇に、ミツバツチグリ?が密集して咲いていて驚きました。
キャンプ場にとまってゆっくり散策するのもよさそうです。
それでは、また。どこかの山で。
sat4さん、こんばんは
白砂山は暑かったですか。
最近、展望のいい山を歩いていないので、まだ暑さを実感できず。
この日も涼しさを感じるぐらいで、いっとき長袖を着ようかと思ったくらいでした。
それにしても花が種類が多くて華やかですね。
特にレンゲツツジは色が濃く、同じツツジとは思えないほど。
ここは野反湖右側しか歩いていないので、
花の時期に再訪したいと思いました。
ちょっとICからは遠いですが、なかなか快適なドライブルートですよね。
hirokさん、こんばんは。
好展望と引き替えに、暑さをがまんしました。
トレイル沿いの足下には、ミツバオウレン、マイズルソウ、イワカガミ、ゴゼンタチバナなどが代わる代わる登場し、しかも大量に咲いていました。
鮮やかなレンゲツツジをはじめ、ヨウラク、ドウダン、アカモノ、コケモモなど「ツツジ軍団」が彩りを添えていました。
もう少しちかければ、ですが、
八ッ場のバイパスができて、時間はかなり短縮されましたね。
まだ一部工事中ですが、対岸の県道の方も快適な道でした。
こんにちは ケダマです
当日、恐らく樹林帯に入った辺りで颯爽と追い抜かれたように記憶しています
(MontrailのトレランシューズBajadaを履かれてましたか?)
エビ山まで周回されていたとは!驚きです!!
昨秋、エビ山にも登りましたがあの直登をあの日差しで…
しかも我々より2時間半も早いゴール…(゚д゚)!凄すぎです
更にこんなにたくさんお花を撮られているとは…圧巻ですね
ちなみに#38は恐らくオオバスノキだと思います
これも同じくツツジ軍団ですね
ケダマさん、こんばんは。
そうです。バハダはいていた者です。
谷底の橋を渡って登り返したあたりと、金沢レリーフあたりのすれ違いですね。
女性2人と男性1人のパーティでしたのでおぼえてます。
話をすればよかった...。
エビ山の登りは暑かったです。汗もだらだら。
足がとまりましたが、そのたびに写真を撮っていたような気がします。
「オオバスノキ」ですか。ありがとうございます。
ケダマさん、花の名前、詳しいですね。
ネット調べたら、実が食べられる。
秋に歩くのもよいかもしれません。
それでは。
また、どこかの山で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する