城峯山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 944m
- 下り
- 936m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は石間交流学習館、24H出入可、未舗装で駐車区画は表示なし、約10台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りは南尾根、下りは戦戸平尾根を歩行 『山と高原地図』に”見晴らし良い"と書かれた展望岩があるも、展望の良い岩場はなかった。 「巻き道、通行禁止」の表示が登山口側と城峯山側にあるが、登山道は914mピークの手前を東側に下り、すぐ北側に左折する。 左折しないで直進した先にピンテがあり、ルートロスの可能性あり。 |
写真
この撮影地は城峯神社。
水は500㎖のPB一本だけ持参、二本は要らなかったが600か
650㎖にした方が良かった。
城峯山神社では賽銭を投入しなかったので、ここでは協力金を投入し、左のベンチで小休止。
その時、アプリを見たらもう下山したのも同然だった。
感想
城峯山は山頂直下(東側)の石間(いさま)峠まで車で上がれるので、山に目覚める前から行ったことがある。
私の記憶間違いでなければ、昔の山頂にはお城みたいな展望台があって、男性の係員がいて料金を払って展望台へ上がった。
電波塔が併設されていたかどうかは覚えてないが、多分併設されてなかったと思う。
何か所かの登山口がありながら、下から歩いて上がったことがなかったので、いつかは下から歩こうと思っていた。
行きたい所はいろいろあるが、あまり時間が掛からず、山頂までの標高差が大きくない山でないと、あと二か月で後期高齢者一歩手前の老体には無理だ。
この日、関東甲信は終日晴れマークのみで、越後は曇りのち晴れだった。
過去の体験から、朝は曇りやガスが掛かっていて、日中に回復した状態では もやが消えず、快晴に好転した試しがない。
上越地方は丹沢や奥多摩より行きやすいので行きたい山があるのだが…
『山と高原地図』(2024年版)では、上りは3時間10分、下りは1時間50分で、往復では5時間丁度である。
私の歩行タイムはこの標準タイムを2時間オーバーした。
下りは特に時間が掛かり、城峯山キャンプ場から男衾登山口までは1.5倍、男衾登山口から中郷登山口まではほぼ2倍掛かっている。
車道など、一般的には速く歩ける道でも今の私には標準以下でないと歩けない。
今日は頑丈なコルセットの効果で腰はそれほどでもなかったが、腰痛から来る両足の痺れがひどかった。
歩きやすい舗装路など速く歩こうとすると膝にも痛みを感じた、満身創痍?
かっては、前補〜奥穂〜西穂と日帰りしたこともあるが、あの脚力が消失して久しい。
単に加齢だけではなく、持病や服用薬の副作用、普段は筋トレなど全くしていないので、今のフレイル&サルコペニア状況はむべなるかな…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する