ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662132
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(6号路〜城山〜1号路)

2015年06月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
842m
下り
836m

コースタイム

◆2015年6月22日(月) 高尾山(6号路〜城山〜1号路)
5:30 高尾山口駅発    7:55 城山発
5:56 琵琶滝発      8:37 高尾山着
6:50 高尾山着      8:38 高尾山発
6:55 高尾山発      9:21 香住売店(天狗焼)発 
7:47 城山着       9:51 高尾山口駅着  
天候 ◆2015年6月22日(月) 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◆往路
 自宅ー藤沢ICー(圏央道)ー高尾山ICー(R20)ー高尾山口 
◆復路
 高尾山口10:02ー高尾-(中央特快)-東京-(東海道普通)-12:03藤沢
 ※JR高尾・時刻表
  http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301062/up1_13201031.htm
  高尾ー東京⇒中央特快所要時間=約55分
コース状況/
危険箇所等
◆6号路
今日、初めて歩きました。
沢沿いの涼感溢れるコースでせせらぎを聞きながら歩けます。
登山道自体は危険を感じる箇所はありません。(油断禁物ですが・・・)
進入口から山頂直下の三叉路までが舗装されていない自然の土の道です。
◆高尾山〜城山
高尾山−もみじ台の鞍部までは舗装されています。
そこからもみじ台を越え一丁平との鞍部までは時期や天候によってはドロが
気になるかもしれません。今日はズボンが特に汚れることはありませんでした。
そこから一丁平を越え、城山まではスノコ状の木製階段や木の板が階段に敷設
され歩きやすくなっていました。
◆高尾山〜1号路
舗装されています。1号路の傾斜はそれなりにあると思いますが雨でも傘を
さして歩くという諸先輩方のお考えは納得できるところであります。
※個人の感想です。記憶違いもあるかもしれません。予めご了承ください。
その他周辺情報 ◆高尾山口駅
 登山靴の洗い場あり(蛇口二つ) トイレの横にコインロッカーあり
ファイル
(更新時刻:2015/06/22 16:31)
新装なった高尾山口駅
から出発
 
 
20
新装なった高尾山口駅
から出発
 
 
ムササビ
野生生物の宝庫

 
28
ムササビ
野生生物の宝庫

 
ケーブルカー清滝駅


 
4
ケーブルカー清滝駅


 
左手の6号路に入ります


 
4
左手の6号路に入ります


 
ホタルブクロ


 
ユキノシタ


 
左はそのまま6号路
右に行くと約1分で琵琶滝
右に行ってみました
 
3
左はそのまま6号路
右に行くと約1分で琵琶滝
右に行ってみました
 
琵琶滝


 
陽の光が射してきました

 
 
9
陽の光が射してきました

 
 
少しずつ野趣溢れた道に
泥は気になりません

 
8
少しずつ野趣溢れた道に
泥は気になりません

 
大山橋を右岸から左岸へ


 
2
大山橋を右岸から左岸へ


 
いくつか橋を渡りますがここ
は沢のなかに入っていくため
直進します
 
6
いくつか橋を渡りますがここ
は沢のなかに入っていくため
直進します
 
沢のなかでも歩きやすいよう
に巨石が置いてあります

 
 
15
沢のなかでも歩きやすいよう
に巨石が置いてあります

 
 
この標識があると右手へ
普通の登山道になります

 
 
4
この標識があると右手へ
普通の登山道になります

 
 
ここに限らず全体的に階段の
両サイドに土の流出が起きな
いようにガードが施されてい
ます。金剛山・千早本道でも
同様のご苦労を拝見しました
10
ここに限らず全体的に階段の
両サイドに土の流出が起きな
いようにガードが施されてい
ます。金剛山・千早本道でも
同様のご苦労を拝見しました
左・中・右とありますが、
中央突破で山頂を目指します。

 
 
8
左・中・右とありますが、
中央突破で山頂を目指します。

 
 
この標識に従い山頂を
目指しました。

 
4
この標識に従い山頂を
目指しました。

 
先ほどの分岐から
舗装道になります。

 
2
先ほどの分岐から
舗装道になります。

 
山頂直下まで来ると超豪華
トイレ。手前の水道の水は
飲用可です。
 
8
山頂直下まで来ると超豪華
トイレ。手前の水道の水は
飲用可です。
 
新しい山頂標識のある
高尾山に到着しました。

 
21
新しい山頂標識のある
高尾山に到着しました。

 
見晴台からの丹沢山塊は雲の
中でした。残念。

 
11
見晴台からの丹沢山塊は雲の
中でした。残念。

 
それでは高尾山頂を後に、
城山を目指します。

 
33
それでは高尾山頂を後に、
城山を目指します。

 
もみじ台との鞍部までは
このように舗装されています。

 
3
もみじ台との鞍部までは
このように舗装されています。

 
この先は"奥高尾”
ある意味、痺れる表記です。

 
9
この先は"奥高尾”
ある意味、痺れる表記です。

 
もみじ台の細田屋さん。
有名ですね。

 
3
もみじ台の細田屋さん。
有名ですね。

 
一丁平との鞍部までの階段は
こんな感じです。もしかした
らドロが気になるかも。
 
5
一丁平との鞍部までの階段は
こんな感じです。もしかした
らドロが気になるかも。
 
鞍部を過ぎるとスノコ状の木
製階段がいたるところに敷設
されています。
 
7
鞍部を過ぎるとスノコ状の木
製階段がいたるところに敷設
されています。
 
一丁平を過ぎ、振り返っての
図です。ここも休日ですと賑
わうポイントかと思います。
 
3
一丁平を過ぎ、振り返っての
図です。ここも休日ですと賑
わうポイントかと思います。
 
オカトラノオ。
高尾山〜城山で
よく見ました。

 
28
オカトラノオ。
高尾山〜城山で
よく見ました。

 
ヤマボウシ。
一丁平で鈴なりでした。

 
27
ヤマボウシ。
一丁平で鈴なりでした。

 
オオバギボウシの蕾。
城山を目指します。

 
28
オオバギボウシの蕾。
城山を目指します。

 
城山に到着。


 
開店の準備をされて
いました。


 
5
開店の準備をされて
いました。


 
圧巻のテーブルとイス。
猫との再会を楽しみにここ
まできたのですが会えず(><)
 
10
圧巻のテーブルとイス。
猫との再会を楽しみにここ
まできたのですが会えず(><)
 
城山のトイレも立派です。


  
5
城山のトイレも立派です。


  
まだ7:55ですが雲行きがなん
となく怪しいので大変なこと
になる前に戻ります。
 
30
まだ7:55ですが雲行きがなん
となく怪しいので大変なこと
になる前に戻ります。
 
城山〜一丁平の階段には板が
敷設されています。
歩きやすいです。
 
5
城山〜一丁平の階段には板が
敷設されています。
歩きやすいです。
 
もみじ台手前です。両サイド
は巻き道。正面は登り返しの
道です。
とりあえず中央突破で。
 
7
もみじ台手前です。両サイド
は巻き道。正面は登り返しの
道です。
とりあえず中央突破で。
 
常連さんからエサをもらい
食事中の猫。1歳半ぐらい
とか。写真でよく見かけま
す。よく冬を越えたね。
78
常連さんからエサをもらい
食事中の猫。1歳半ぐらい
とか。写真でよく見かけま
す。よく冬を越えたね。
高尾山山頂に戻ってきまし
た。手洗い用の水道も有っ
たりで重宝しました。時間
が経ち人が多くなってきま
した。
2
高尾山山頂に戻ってきまし
た。手洗い用の水道も有っ
たりで重宝しました。時間
が経ち人が多くなってきま
した。
薬王院に到着。


 
12
薬王院に到着。


 
赤い鳥居。


 
その横にキキョウが咲いて
いました。

k師匠、合ってますか? 
34
その横にキキョウが咲いて
いました。

k師匠、合ってますか? 
まだ閑散としている
お土産屋さんを過ぎると、

 
3
まだ閑散としている
お土産屋さんを過ぎると、

 
山門があります。


 
3
山門があります。


 
その右手には八王子が輩出
した作詞家、井田誠一先生
の石碑。

 
5
その右手には八王子が輩出
した作詞家、井田誠一先生
の石碑。

 
そして天狗様。


 
15
そして天狗様。


 
山門を過ぎトコトコ歩いて
いると、フェンスにガード
された”たこ杉"のご登場で
す。「ひっぱり蛸」もあり
ます!
3
山門を過ぎトコトコ歩いて
いると、フェンスにガード
された”たこ杉"のご登場で
す。「ひっぱり蛸」もあり
ます!
十一丁目茶屋の分岐は
左方面へ行きます。

 
3
十一丁目茶屋の分岐は
左方面へ行きます。

 
そうするとケーブルカーの
高尾山駅。そして香住売店。
9:15ぐらいでしたが天狗焼
を買うことができました。 
6
そうするとケーブルカーの
高尾山駅。そして香住売店。
9:15ぐらいでしたが天狗焼
を買うことができました。 
天狗焼。
できたてホカホカで
美味しい。

 
63
天狗焼。
できたてホカホカで
美味しい。

 
すぐそばにビアマウント。


 
5
すぐそばにビアマウント。


 
ビアマウント会場入口。
「山上はビールの楽園 
飲んで 食べて2時間制
のバイキング」
10月15日までだそうです。
11
ビアマウント会場入口。
「山上はビールの楽園 
飲んで 食べて2時間制
のバイキング」
10月15日までだそうです。
1号路を下ります。高尾山
山頂から舗装路面ですが
1号路両サイドは植生豊か
な自然です。
 
4
1号路を下ります。高尾山
山頂から舗装路面ですが
1号路両サイドは植生豊か
な自然です。
 
高橋屋さん(蕎麦屋)のところ
まで降りてきました。
右手にはケーブルカーの
清滝駅があります。
5
高橋屋さん(蕎麦屋)のところ
まで降りてきました。
右手にはケーブルカーの
清滝駅があります。
花笑女kさんが以前、
オススメされていた
蕎麦屋さんです。
残念ながらまだ準備中
でした。
 
8
花笑女kさんが以前、
オススメされていた
蕎麦屋さんです。
残念ながらまだ準備中
でした。
 
高尾山口駅に戻ってきま
した。これから登られる
方も多くいらっしゃいま
した。
6
高尾山口駅に戻ってきま
した。これから登られる
方も多くいらっしゃいま
した。
靴の洗い場もあります。


 
12
靴の洗い場もあります。


 
JR高尾駅。
天狗様にご挨拶しまたの来訪
を誓うものであります。
 
25
JR高尾駅。
天狗様にご挨拶しまたの来訪
を誓うものであります。
 
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
ペコリ・・・
       by kyoneko
77
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
ペコリ・・・
       by kyoneko

感想

そう遠くない将来、高尾山をご一緒する予定があり、その下調べが本日の主目的です。
高尾山は北高尾を含めても3回しか歩いたことがありません。来たるべきその時に備え、
時間配分、どこになにがあるかなど事前の確認が今日、ある程度はできたと思います。

本来なら"花の百名山"高尾山の美しい花の写真を撮ってとも思いましたが、あまりにも
知識不足。早々に諦め、城山の猫と名所旧跡、お土産処等の確認に精力を注ぎました。

初めて歩いた6号路は表情豊かな高尾山の懐深さをいかんなく感じさせてくれました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら