高御位山 じょうとんバス利用し半縦走
- GPS
- 04:37
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 600m
- 下り
- 589m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(参考)じょうとんバス観光ルート時刻表 https://www.city.takasago.lg.jp/material/files/group/40/kankoroute_20240406.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備され標識も完備。 |
その他周辺情報 | 高御位山神社前及び、鹿嶋神社前の桜はほぼ満開。 |
写真
感想
昨年8月から高砂市が、登山者の利便性のため、じょうとんバスでJR曽根駅と宝殿駅を結ぶ山麓コースの運行を始めたので、これを利用して豆崎登山口から縦走してきました。
普段は毎日登山で、専ら長尾登山口か成井登山口から登っているので、バスを利用して気軽に縦走できるようになったので有りがたい。
北山まで歩くことも考えましたが、老体には無理は禁物と言い聞かせ、眼下に見える満開の桜の所に吸い寄せられるように下山しました。
高御位山にはよく登るが豆崎登山口からの半縦走は久しぶり、アップダウンの繰り返しが大変辛かった。登山道にはミツバツツジが咲きウグイスの鳴き声を聴きながら遠くに見える山頂を目指した。所々見晴らしのいい稜線では涼しい風が吹き抜け立ち止まってひと息つけてた。歩きながら下方を見ると市の池公園等のさくらは満開で駐車場も満車状態だ。山頂でランチのあと断食道場に下山し池周辺の満開のさくらを楽しんだ。
鹿島口から高御位山には初めて登った。
登り口から急勾配で始まるも途中には古墳が現れ、今までに無いコースに感じました。
日射しが強く、登っていると汗ばみ、時より吹く風はひんやりしてとても気持ち良かっです。
百間岩を登るときには疲れて足が挙がらず、息はあがる状態となりましたが頑張りました。
山の上から見える桜は鮮やかで、道端に咲くツツジも美しい。下りて断食道場付近では、桜は満開に近く、小さな花々も沢山咲いて綺麗でした。
利用したじょうとんバスはワゴンタイプなので9人しか乗れません。
途中乗車なので4人乗れるか心配しましたが、先客は1人だけでした。
豆崎登山口へは終点のJR曽根駅で下車します。
登り始めはいきなりの急登で気温も高く汗だくになりました。
数回の休憩を取りながら約3時間で高御位山山頂に着きました。
下山は小高御位山方面から長尾高御位神社へ、最後に満開の桜を楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する