記録ID: 6624664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山
残雪期:鳥海山😆花粉にやられた〜😢
2024年04月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:00
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,868m
- 下り
- 1,852m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 12:00
距離 20.0km
登り 1,869m
下り 1,868m
天候 | ◆快晴! ◆気温は深夜1時半で気温約5℃。 標高が上がるにつれて気温が下がり途中では-8℃❄ 日が出るとどんどん気温が上がっていき、山頂はちょっと風は強いもののちょっと場所を変えるとほぼ無風。 ゆっくり出来ました。 下山している間に気温はどんどん上がりインナー1枚+Tシャツでも暑いくらい💦 下山時は10℃オーバーと春らしい気温でした。 ◆風は5m/sくらいで朝一は冬装備、下山時は夏装備(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時は20台以上と大盛況でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大台野〜滝ノ小屋 平坦区間はほぼ道路が露出しています。 自転車や夏靴でアクセスしている方も居ました。 登り始めからは冬限定の尾根道が快適ですが、お昼になるとグズグズの雪で超大変かと思います。 深夜の時間帯はカッチリしていて快適です! ◆滝ノ小屋〜そろばん尾根 そろばん尾根はハイマツがもう出ていて冬限定の直進は難しいです。 なので、行きはそうそうにそろばん尾根を上がって行きましたが、下りは薊坂側の方を下りてきました。 ◆そろばん尾根〜外輪山 暖かくなる前の朝が一番登りやすいです。 日が昇るとここでさえグズグズになります。 ◆外輪山 朝一はガリガリアイスバーンでした。 滑落の可能性もあったのでここでアイゼンに履き替えました。 ここまではずっとスノーシュー 新山行ってる間にあっという間にグズグズになりましたが・・・ ◆外輪山〜新山 ここは毎年来る度に降下地点が変わります💦 ビレイ取れれば安全なのはわかっていますが、アルパインはやらない(出来ないが正しい😆)ので、万が一滑落しても下はスノーブリッジ付近で柔雪でかつ岩が出ていないところを選んでいます。それであれば、ピッケルと12本爪アイゼンで下りれると思います。ただ西側斜面でガッチガチなのでアイゼンキックは2回以上、ダガーでガッツリ3点支持で!! あと個人的に夏道は下りません。下るならダブルアックスかなぁ〜 滑落時は最初に止められなければ途中で止めるのはほぼ無理と思っています。 ※雪状態によりますが、どんな手段でもいいのでまずは止めるが重要かと・・・ ◆新山 今年は昨年以上に雪が少なく、既にクラックや穴が空いている箇所があるので落ちないように細心の注意を払う必要有りです。 あと山頂に上がったら風の影響かゆっくり揺れている気がしました😅 一瞬地震かと思って焦りました。 |
その他周辺情報 | 湯の台温泉鳥海山荘 520円 参考:水1L、水筒0.75L×2本、おにぎり2個、パン2個、ホモソーセージ1本、マーブルチョコ1本(笑) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
毛帽子
着替え
冬靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
スノーシュー
トレッキングポール
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ハクキンカイロ
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
タオル
ナイフ
ココヘリ
スコップ
ピコシェルター
レジャーシート
クッション
デジカメ
三脚
熊鈴
AppleWatch
温度計
|
---|
感想
一昨年はソロ、去年は奥様、そして今年は大親友のぎんじろう氏と残雪期の鳥海山へ!
本当は木曜あたりに狙ってたけど天気予報から土曜がベストと判断し、大当たり🎯
深夜組もいるかと思ったけど誰も上がってこず2人で貸し切り状態で山頂へ。
本当にサイコーの山行でした。
もう言葉にならない位の絶景に自分の中では年1の恒例行事になってます😆
色々と書きたい事あるけど、写真・言葉では絶対に伝えられない景色と達成感😍
(っというより花粉にやられてノックダウン状態です💦)
今度は厳冬期の登ってみたいなぁ~😁
送り出してくれた家族に感謝!
そして鳥海山に感謝感謝の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する