ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6626459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

天空回廊を見に大佐飛山頂の手前まで…

2024年04月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
18.8km
登り
1,485m
下り
1,488m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:49
合計
9:27
6:57
7:03
33
7:36
7:38
46
8:24
8:24
47
9:11
9:19
23
9:42
9:43
52
10:35
10:35
91
12:06
12:06
42
12:48
12:52
21
13:13
13:20
37
13:57
13:59
27
14:26
14:37
21
14:58
15:05
30
15:35
15:36
1
15:37
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道に雪は無し、落石&落枝あり。
コース状況/
危険箇所等
三石山を過ぎた頃から登山道は雪に覆われていた。復路は雪が緩み、踏み抜き多数
いつもの黒滝山新登山口から出発
2024年04月05日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 15:38
いつもの黒滝山新登山口から出発
尾根に上がると残雪が現れ始め
2024年04月05日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:44
尾根に上がると残雪が現れ始め
大ブナと再会
2024年04月05日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 6:48
大ブナと再会
でも枝は折れ
2024年04月05日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 6:49
でも枝は折れ
幹の空洞も広がった、もう寿命かな
2024年04月05日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:49
幹の空洞も広がった、もう寿命かな
やっと芽生えが始まりました、花期はGW頃かな
2024年04月05日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:58
やっと芽生えが始まりました、花期はGW頃かな
2024年04月05日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 6:59
何とか天気持ってほしい
2024年04月05日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 7:01
何とか天気持ってほしい
サル山への急登はシロヤシオの森、去年は当たり年でしたね
2024年04月05日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 7:22
サル山への急登はシロヤシオの森、去年は当たり年でしたね
背後に黒滝山から大長山の稜線を確認、遠い...
2024年04月05日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 7:22
背後に黒滝山から大長山の稜線を確認、遠い...
行きは雪が適度に締まって歩きやすかった
2024年04月05日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 7:32
行きは雪が適度に締まって歩きやすかった
サル山
2024年04月05日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 7:38
サル山
那須見台辺りから那須を望む、以前より木が茂って見えにくい
2024年04月05日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 7:47
那須見台辺りから那須を望む、以前より木が茂って見えにくい
山藤山手前のダケカンバの急登、森はキレイだけどキツッ
2024年04月05日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 8:13
山藤山手前のダケカンバの急登、森はキレイだけどキツッ
2024年04月05日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 8:24
山藤山山頂はちょっとした広場、昔ここでテン泊してる人もいた
2024年04月05日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 8:24
山藤山山頂はちょっとした広場、昔ここでテン泊してる人もいた
雪庇の発達はそれほどでも
2024年04月05日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 8:33
雪庇の発達はそれほどでも
以前、河下山の標識があった辺り
2024年04月05日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 8:59
以前、河下山の標識があった辺り
樹相が広葉樹から針葉樹に移る
2024年04月05日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:03
樹相が広葉樹から針葉樹に移る
黒滝山、行程の半分過ぎました
2024年04月05日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:12
黒滝山、行程の半分過ぎました
鴫内山、あちらから大佐飛山を目指したのが懐かしい
2024年04月05日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:12
鴫内山、あちらから大佐飛山を目指したのが懐かしい
黒滝山から西村山へ向かう”迷いの森”もピンテ、踏み跡が多くもう迷わなくなった
2024年04月05日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:22
黒滝山から西村山へ向かう”迷いの森”もピンテ、踏み跡が多くもう迷わなくなった
西村山手前のプチ回廊、ここはいつも雪庇ができるのだが今年は無いなあ
2024年04月05日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:34
西村山手前のプチ回廊、ここはいつも雪庇ができるのだが今年は無いなあ
新しい標識
2024年04月05日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:41
新しい標識
昔の標識と背後に黒滝山
2024年04月05日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:41
昔の標識と背後に黒滝山
飯豊連峰が空に浮かび上がるようにくっきり見える!
2024年04月05日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:43
飯豊連峰が空に浮かび上がるようにくっきり見える!
その右側には那須連峰
2024年04月05日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:43
その右側には那須連峰
大長山へのアプローチ、先は長い
2024年04月05日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:44
大長山へのアプローチ、先は長い
日留賀岳も残雪たっぷり
2024年04月05日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:50
日留賀岳も残雪たっぷり
鹿又岳
2024年04月05日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:51
鹿又岳
見晴らしの良い所で、表那須の山々
2024年04月05日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:04
見晴らしの良い所で、表那須の山々
そして裏那須
2024年04月05日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:04
そして裏那須
高原山
2024年04月05日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:32
高原山
通ってきた黒滝山、どこから見ても地味〜
2024年04月05日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:32
通ってきた黒滝山、どこから見ても地味〜
やっとここまで来ました
2024年04月05日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:35
やっとここまで来ました
回廊の始まり
2024年04月05日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:36
回廊の始まり
大佐飛本峰
2024年04月05日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:37
大佐飛本峰
やっぱり飯豊がキレイだ
2024年04月05日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:37
やっぱり飯豊がキレイだ
枯れ木帯
2024年04月05日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:41
枯れ木帯
枯れ木帯
2024年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:42
枯れ木帯
もう一度日留賀岳と鹿又岳、それにしてもあんな稜線に道路を造るとは
2024年04月05日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:41
もう一度日留賀岳と鹿又岳、それにしてもあんな稜線に道路を造るとは
ここの回廊の特徴は、両脇の針葉樹林にあると思う
2024年04月05日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:50
ここの回廊の特徴は、両脇の針葉樹林にあると思う
今日は10名前後の人が山頂を踏んだらしい
2024年04月05日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:56
今日は10名前後の人が山頂を踏んだらしい
針葉樹の深い緑に雪の白さが際立つ、日が射して無いのがほしい
2024年04月05日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:56
針葉樹の深い緑に雪の白さが際立つ、日が射して無いのがほしい
最終到達点とした1813ピーク
2024年04月05日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:59
最終到達点とした1813ピーク
1813Pから見た山頂方面、この先はずっと樹林帯
2024年04月05日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:20
1813Pから見た山頂方面、この先はずっと樹林帯
東側の支尾根
2024年04月05日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:20
東側の支尾根
帰路を望む、ここからの景色が一番好きだな
2024年04月05日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 11:26
帰路を望む、ここからの景色が一番好きだな
下ったら登らないとね
2024年04月05日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:32
下ったら登らないとね
絶景だけど足に来る登り
2024年04月05日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 11:34
絶景だけど足に来る登り
今年の雪庇はどこも小さい、季節風が弱かった証拠
2024年04月05日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:47
今年の雪庇はどこも小さい、季節風が弱かった証拠
塩那スカイライン、自然破壊の負の遺産
2024年04月05日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:32
塩那スカイライン、自然破壊の負の遺産
西村山が近づいてきた
2024年04月05日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:18
西村山が近づいてきた
黒滝山から那須が原を見下ろす
2024年04月05日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 13:15
黒滝山から那須が原を見下ろす
サル山、すでに大分疲れているけど、帰路の行程まだ半分
2024年04月05日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 13:16
サル山、すでに大分疲れているけど、帰路の行程まだ半分
ムシカリの冬芽、これを見るとなぜかほっこりする
2024年04月05日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 13:29
ムシカリの冬芽、これを見るとなぜかほっこりする
ここにも春がもうじき
2024年04月05日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 13:32
ここにも春がもうじき

感想

この時期、数年ほどこのルートから足が遠のいてました。今まで大佐飛山を目指すことで、その時の自分の体力のバロメーターにする、という目的がありました。だけどそれも今回で最後。一日でこのルートを往復するのは体力、気力がそろそろ限界です。
大佐飛山塊は自分にとっては登山の対象であると同時に、山菜採りや釣り場にもなっている所。従ってこれからもシーズン中は時々遊ばせてもらいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

こんばんは、Satwo3さん。

大佐飛山(の手前)お疲れ様でした。
山頂まで行かなくとも、表裏の那須展望・天空回廊・回廊からの眺め・・・
見所はしっかり見ていますね

○○名山などを目指すなら山頂到達は必須でしょうが、
そうでなければ山の中で楽しめれば良いですよね。
沢登りや野営もこなす山人Satwo3さんの大佐飛山塊遊びを期待しています
2024/4/7 22:14
こんばんは、

"山人"の称号ありがとうございます😊その称号、何より嬉しいです。

若い頃はピークハンティングに情熱を燃やしていたこともありましたが、年と共に方向性が変わって行くんですよね。
まあ、体のあちこちが痛くなってくるので、長い時間歩くのがキツイのが実際なんですけど😂
2024/4/8 20:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら